※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

子どもが寝た後に週2回飲酒しています。授乳前にアルコールチェッカーで確認し、問題ない場合は搾乳せずに授乳しています。同じような方のタイムスケジュールを知りたいです。

21:30には子ども寝る→10時頃飲酒(ビール1本)→6時授乳

大体いつもこの感じで飲んでます。6~8時間空きます。
毎日ではなく、週に2回ほどです。
飲酒後2~3時間でアルコールチェッカーの反応はありません。なので搾乳せずに授乳してます。
精度を疑って飲んですぐにチェックしたことがありますが
きちんと反応していました。(アルコールはやはり飲んですぐ母乳に移行するんですね)

飲まないのがより安心なのは重々承知なので批判は結構です。
同じように飲酒している方や飲酒されてる方が周りに居られたらどのようなタイムスケジュールでどのくらい空けているかなどお話聞きたいです。


コメント

ママリ

自分が抗生剤飲まないといけない期間があってその時だけ飲酒して、3日くらいあけてあからあげたことありますが、、
それでもめっちゃ叩かれました。
ご参考までに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抗生剤飲んでて授乳出来ない状態だったのに
    叩かれたんですね😭😭
    そんなの私なんて叩かれるどころか
    つるし上げられますね…🥲

    • 1月16日
はじめてのママリ

はーい!晩酌組です🥰❤️
夜間授乳があった時のために念のため5%の350ml缶1〜2本に抑えてます❤️
月1で飲みに行かせてもらう時は最終授乳を19時に終わらせて5%の350mlを22時までに4杯飲んで、念のため11時間あけて朝9時に授乳してます🤭

以下、ママリさんや他の悩んでる人達に向けての情報です😘

50kgの体重の女性が、
5%のアルコールを350ml飲めば2時間後に授乳できます。
(母子栄養協会のHPにも記載あります。)
単純計算で、5%のビール缶350mlを2本を飲んだ場合は4時間後に授乳できます。
なので、私は上記の飲み方をしています☺️🩷

ただし、家系や体質としてアルコールの分解が難しい人(すぐ顔が赤くなる、眠くなる、弱い人)は血液中に微量に残るかもしれないので、もう少し時間を置いた方がいいかと思います。

授乳前に絞らなくて大丈夫です。
血液からアルコールが抜けたら母乳からも抜けているので。
また、上記に記載した時間が経つ前に水分を取ったり搾乳したからといって移行する量が変わるわけではありません。(水分を摂ることで多少薄くなることはあります)

ビールは射乳になりやすいので、母乳過多気味の方、差し乳になっておらず母乳が安定していない方、射乳気味で赤ちゃんがよく溺れて嫌がっているような方は控えるか、少し手で絞るなり搾乳するなりしてからのほうがベターです。

ヨーロッパでは、妊婦でもワイン1杯なら余裕で飲めますし、今はないですがお酒を舐めさせて乳幼児を寝かしつけするような文化も何ヶ国かでありました(タブーな話でもなく普通にそれを笑って話します。)

毎晩晩酌してOKです。
継続的な飲酒による影響が出るというエビデンスはありません。
医学博士の夫のお墨付きです🫰🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーーー詳しく、そしてご自身のスケジュールもありがとうございます😊!
    アルコールについて聞いても批判か人格否定されることばかりだったので
    とても有難いです~🥲🩷
    月1で飲みに行かれるの羨ましいです🥺🩷
    元々アルコールに強い体質でして
    毎回6時間は絶対空くので安心出来ました!
    医学博士のご主人のお墨付きも安心しました😊
    なかなか専門家の方のお話聞くことが出来ないので有難かったです🙏🌈

    • 1月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございます😊
    いえいえ🥰
    ほんと、カフェインでも刺身でもそうですけど…お母さんたちの正義の押し付けみたいなの、すごいですよね🤣❤️

    総合周産期母子医療センターの助産師さんもすごい古い知識だったり、専門外の医師がなぜかブログですっごい極端で変な事言ってたり…
    医療従事者でも最新のエビデンスで話をしないから当てにならない事だらけです😂😂

    なので、最終的に本当に困った時は、NHSやAAPなど(質の高い論文を書いてる医師達が定期的に何人も集まって議論して更新していくガイドライン)を翻訳アプリで日本語にして読むのがベストです❤️

    もしまたアルコールの事で不安になったら、母子栄養協会のような教育に力を入れてるような機関か、上記のようなガイドラインを確認してみてください😘😘

    • 1月26日