
2歳5ヶ月の子どもとの意思疎通について悩んでいます。夕食に米ではなくパンを出した際、子どもが期待していたお米がないことに気づき、しょんぼりしてしまいました。最近は会話が成立しつつあると感じていますが、他の家庭ではこの年齢の子どもに「今日はお米じゃなくてパン」と伝えると理解できるのでしょうか。接し方に不安を感じています。
2歳5ヶ月との意思疎通について
先日いつもお米が主食なのを、最近麺も食べてくれるしパンもしばらく出してないし洋食テイストにしよう!と思って
スティックパン/パスタ/ポテトサラダ
の献立でお夕飯を出しました。
ご飯だよーと呼ぶと「わあい!ごはん!」と寄ってきましたが、お皿を見てお米がないのに気づいてしょんぼりさせてしまいました。最近ちょっとずつ会話が成立して理解度が高まってるなと思っていたのに、伝わらなかったとしてもご飯のメニューの確認をしなかったママが悪かったな…と思って慌ててお米を用意して事なきを得たのですが…。
いつもは保険としてお米は必ず用意していました。今思えばチャレンジが過ぎました。
連絡帳に記載したところ、お仕事始まったら毎回対応してられないし(育休中です)今日はパンだよと伝えてみたらどうでしょうか?と返答がありました。
うちの子は最近になって「お?通じてる?」というシーンがちょこちょこ出てきたなレベルで、確実に伝わる!って感じではないのですがもしかして世間の2歳5ヶ月は「今日はお米じゃなくてパン」と伝えて理解してくれるものでしょうか?
まだまだ赤ちゃんだと思っていたのに、もう○○できるの?って気持ちが強くて接し方を間違えていないか心配になってきました。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

ママリ
2歳5ヶ月では、今日はお米じゃなくてパンは通じてましたね!
いつも朝パンかご飯その日によって違うんですけど、ご飯出したの見て、パン!って言ってきて、今日は給食がパンの日だから朝はご飯にしたよって言ったら納得して食べてたので、そういうの理解してたと思います😄

きゃあ
2歳案外通じますよ☺️
記憶もしてます!
朝のパンを食パンかドーナツか夜のうちに聞いて出すんですが、たまに私が間違えたら「食パンって言ったやん!」と言ってきます😂
私は何でも早めに言うようにしてて、この場合だと朝から「今日の夜はパンだからね。ご飯はないからね。」と伝えて頭に入れててもらいます!
忘れたら嫌なので何度か言います!
-
はじめてのママリ🔰
めっちゃスムーズに喋ってて驚いています😦
なるほどです!私がささっと進めてしまうタイプなので、完全にコミュニケーション不足です😞気をつけねば…- 1月16日
はじめてのママリ🔰
納得できるのすごいです…!
イヤイヤしたりはしませんか?
ママリ
食べること自体が好きなので、他のものでもまぁいいと思ってるのか、パンかご飯かってとこから話逸らして忘れさせたりします。
ふりかけか納豆どっちにする⁇
ふりかけどの味にするー⁇って選ばせたり、給食パンだよー!いちごジャムだって♡楽しみだねーって言って喋ってるうちに普通に食べてます🤣
はじめてのママリ🔰
誘導(?)お上手です!
元々子供と接してこなかった人生なので、ちょっとあやしたり相手するのが下手くそすぎて落ち込みます😭
もっと子供目線になろうと思います!
ママリ
全然!私も探り探りですよー😂
イヤイヤ期なんでとりあえずなんでもまずイヤ!から入ることも多くて🫠笑
いろいろ試して話逸らして別のことで選択肢与えるのが一番合ってる方法かなと最近辿り着きました🤣