
コメント

ママリ
年長息子、初めてのこと苦手で物事に対してすごく慎重な性格です!
ちなみに、息子はスイミングと体操通っていますが最初は母から離れられず泣いて参加してました。今は慣れていて習い事大好き!ですが、先生の話聞かなさすぎて心配しているところです…。

ママリ
私自身が3歳の時、水泳の体験で大変グズグズして、母となかなか離れず、みんな出来てるのに1人だけ何もできず、最終的には泣いて早退するというクソ面倒くせぇ子どもでした😂
発達障害ではないかと言われた事はないです。検査したことがないので分かりませんが、良くも悪くも目立たない地味人生です。
(ただ、人間誰しも何らかの発達特性は持っていると思います)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
めんどくせぇ子供😂(笑)
その後何か習い事とかされてましたか?
私自身は分かりやすくグズるタイプではなかったのですが、コソコソ隠れるてやる子でした…💦
子供のこととなると色々もどかしいし心配になりますね😭- 1月15日

ぬん
うちも初めてのことが苦手…というより失敗するのが嫌な完璧主義、負けるのが嫌すぎてゲームもあまりできない、ディズニーランドの白雪姫、ピーター・パンなど暗いところがあるアトラクションはめちゃくちゃ怖がる、映画も敵が出てくるとだめ…といった慎重ビビリさんです😇😇
スティッチエンカウンターですら泣いて私にしがみついてたなあ…
保育園で一度先生に発達について相談したこと私もあります🥺🥺
でも先生からは同じく「え?!どこらへんが?!全然気にならなかった、むしろできる方だよ。でも言われてみれば少し音に敏感かもしれないね」と言われました。
その時はお母さんが気になるなら専門家につなげるけどどうする?と言われ、先生の反応もあり様子見とすることにしました。
習い事はプールを3歳後半からやっていますが、それは泣くこともなく参加できています😊😊
水を顔につけるのを最初はしばらく嫌がっていて3ヶ月くらいはやきもきしましたがお家のお風呂で特訓して、今は潜ったり目をあけることも出来るようになり本人も自信につながっているみたいです✨
私はASDを疑ってましたが、大きくなるにつれ変わってきている部分もあり、色々トータルで性格の範疇なのかなあと今のところ思ってます🥺
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちも凄く慎重派なのと、プライド高いので失敗したくないタイプで😭
いつから習いごとされてますか?
発達の指摘とかされたことってありますか…??
性格でしょうか😭
ママリ
うちもプライド高いし負けず嫌いで失敗したくない子で、失敗することを避けてるような感じです😂
習い事はスイミングが少し早かったくらいでどちらも4歳になって割とすぐに始めました!
発達の指摘はないですが、私自身が息子の癇癪が気になり発達外来行ったことあります!性格と言われました🙄
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…!
うちも指摘はなくて、むしろこちらから担任の先生方に聞いても「?何が心配なんですか?」みたいな感じなので、性格なのかなぁとは思いたいのですが、いちいちグズグズするので面倒くさくて😭
他の子は皆堂々として見えて……
ちなみに習い事は何回目くらいから慣れてきましたか?
成長と共に変わってきたなーと感じることはありますか??
ママリ
まさにうちと同じ感じです!私も最初は、先生に心配事話したのですが「心配なことないです」くらいな感じで言われて…まじかってなりました😂
すごーくわかります…グズグズするのめんどくさいですよね🙄
習い事どちらも慣れるの半年くらいはかかりました💦
週一でしか行っていないと言うのもあると思いますが…
年長になってから、なんとなく小学生になることへのドキドキが出てきたようで、少しお兄さんになった感じはして、今まですぐ泣いてたことも一旦我慢するようになりました!でも、あまり変わらずです😭
はじめてのママリ🔰
わぁ一緒ですね😭
私はもう直接的な表現で、「ADHDとかの傾向ありますか?」って聞いてみたのですが、そんなこと全く思ったことない、とってもしっかりしてますと言われました…が、めっちゃめんどくさくて!!
休日に園のお友達と遊ぶ約束をして前日まで楽しみにしてたのにいざ会うとグズったりもします😭少ししたら慣れるのですが…
公園のアスレチックとか、見てる人が私だけだと色々挑戦してるのですが、人が知らない人が見てる環境だと恐らくグダって終わりそうな…半年長いですね😭
やっぱり根本的な性格は大きいですよね🥹でも我慢できるようになってきたんですね…!!
習い事も、うちの場合上手くなって欲しいとかではなく色んな事に触れて場馴れして欲しいのが目的なのですが、無理矢理連れて行っても良いものなのか悩んでます💦
ママリ
直接的な表現はしてないものの、本当に同じような言い方されました😂
それも同じです!慣れれば楽しそうに遊ぶのに、それまでは「ママから離れない」とか「〇〇だったらどうしたら良い?」とか…気にせず遊びなさいよ〜って思っちゃいます…
わー、ほんとに同じすぎて!!他の人が来ると「できないかもしれないからやらない…」みたいな雰囲気になっちゃって…でも今できてたじゃん!大丈夫だよ!って毎回フォロー入れてます🙄
大きいと思います…慣れれば我慢できるようになるので、私もいろんな事や場所に触れて色々克服してほしい気持ちで習い事はやらさせたので、最初は若干無理矢理感ありましたが…今では楽しそうに(たまにぐずりますが…)通っていますよ🥹