※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園での目立つ役の決定方法について知りたいです。特に卒園式の代表の子どもがどのように選ばれるのか気になります。他の幼稚園ではどのように決めているのでしょうか。

幼稚園で目立つような役は
どのように決めてるのでしょうか🤔?

特に目立つというか、印象に残るのは
卒園式の記念品授与で
代表の子1人が受取に行きます。

どうやって決めてるのかなーと🤔

名前の順でも
誕生日順でもなさそうで
すごーくちょっとだけ気になりました。笑



人数も1学年30〜40人程で少なく、
目立つ役は3年のうちに1人何かしら
回ってくる印象です。



お遊戯会主役 3年間で12人
音楽会ソロ 3年間で6人
マーチング指揮 1人
卒園式記念品授与 1人


約20人と、
主役などやらなくても
ダンスでセンターだったり、
目立つシーンは必ずあるのかなと🤔


うちの子たち年中のときにお遊戯会で
主役をやりました。

長男は年長になったら、
それほど目立つこともなく、
特別な楽器(小太鼓やグロッケンなど)を
やることもありませんでした。

娘も年長ににったら
それほど目立つことはないのかなーと🤔


長男のときに感じただけなので、
ホントかどうか分かりませんが、
個人的な印象です。笑



配役や楽器は、
年中以上になると子供たちの意見を聞きつつ
先生たちが全て決めているので、
他の幼稚園ではどのように決めてるのか
気になりました😃

コメント

はじめてのママリ🔰

全て順番と聞きました😌年少、中で大役あると年長でいい役はもらえないです!(幼稚園)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね!
    1人のこに集中力したり、
    大役が貰えない子がいたら
    不公平ですもんね💦

    • 1月15日
らすかる

こども園ですが、うちはやりたい子ですかね🤔
やりたいといってくるかつ先生もこの子なら大丈夫と思う子ですかね。
あとは保護者会役員の子😅

どうやって決めてるの?って上の子に聞いたらやりたいって言った子って言ってました。卒園式で先生にプレゼント渡したりするのは保護者会役員のお子さんでした。あれは?って聞いたら知らないって言っていたので役員内で決めたんだと思います。

上の子は目立つ役や楽器も少ない人数でやるやつをよくしていましたが、中の子はその他大勢に埋もれられる役(セリフも皆で言うやつだけとか)やカスタネットなどの参加してもしてなくても問題ないやつをよくしています😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役員あると
    そういう優遇措置みたいなのがあるんですね😂

    うちの園は役員がないのですが、
    長男の時の代表は
    7人兄弟の末っ子の子で、
    20年幼稚園に通ったママの子でした!
    何かしら縁がある子が
    やるのかもしれないです🤔

    • 1月17日