※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の親戚の子供たちにお年玉を渡すのが負担で、会いたくない気持ちがあります。旦那は子供同士を遊ばせたがりますが、経済的に余裕がないため、兄弟たちでお年玉をあげないことを話し合ってほしいです。

旦那の親戚の子供4人(6歳〜13歳まで広く)
我が家は1人
お年玉地獄です。
採算取れないので会いたくないのに旦那が子供同士遊ばせたくて合わせます。(もーやだ)
ケチって思われるかもしれないですが笑
我が家は今カツカツなのでそんな余裕ないのに旦那は見栄なのかあげようとします(まあ、自分の姪達なのでね)
ていうか旦那の兄弟達で
お年玉あげなくて良くない?って、話し合って欲しいです
あーめんどくさい

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子の人数によらず、お年玉は甥っ子姪っ子にあげたいので関係なくわたしあってますね😂
甥姪が可愛いが故にで、採算取ろうと思ったことは子なし時代からないです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事有難うございます!
    自分の姪っ子、甥っ子ならあげるかもですね!
    旦那のは私はほぼ他人なのでシビアに考えちゃいますー笑😊

    • 1月14日
Sapi

仲良くないし甥姪とは言え他人だから採算めっちゃ考えます😂
義姉に子供3人いて、高校生、中学生、小2なので
ほんと割に合いません😂😂(笑)

年始に娘と私がインフルになり今年まだ会ってないので
このままスルーしたいところです😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事有難う御座います♡

    親戚とはいえ、、私は他人なので普通に採算考えますよね!笑
    私もSapiさんならスルーです😇
    いらないし、あげない。これでいい笑

    • 1月14日
  • Sapi

    Sapi

    ですね(笑)
    仲良い実姉妹の子とかなら気にならないのかもですが😂

    祖父母から貰えばいいし、ほんと廃止したいです(笑)
    甥姪にあげる分、我が子にあげたいですし😂
    しかも年齢離れてるってことはこっちがある程度の年齢になる頃は会うのも減って絶対マイナスなんですよね🥹🥹🥹

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いやもう本当それです!!
    書いてあること全部共感しました笑
    兄弟同士で(学年も人数も違うのに)渡し合いしてて、
    私が子供の数多い方なら気使っちゃうのでお年玉いらないよ!(または多く入れる)とかするのに、いつまでも言ってこない義姉達ってなんなんだろう?🙄
    他人の子に使うなら我が子に使いたいですよね!笑
    あー、もう嫌な制度ですね😮‍💨

    • 1月14日
はじめてのママリ

子どもの人数が違うからややこしいですよね💦
お年玉なんて祖父母か親だけでいいと思います😣
正月にしか会わないような親戚同士でやらなくても...

毎年多く渡してるんだったら、中身を1000円とか安く入れて上手く調整してもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事有難うございます♪

    人数違うし学年違うし本当正直めんどくさいです笑
    そうですよね!おばあちゃんおじいちゃんが孫にあげるだけでいいじゃないか!ってなりますよね本当共感しかないです!!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは兄弟(夫側は義兄で、私側は妹)は独身ですが、
    お年玉とか一切貰わないことにしてます💦

    私自身も幼少期、特に叔父からいただいたことないですし💦

    旦那さんにとっては身内の子供だから採算とか気にしないのかもしれませんが、
    ただでさえ出費の多い年末年始、そこに使うよりも家族のために遣うべきだと思います。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もそう思います!
    おじいちゃんおばあちゃん以外から貰わない!
    お返しとか考えちゃうし、独身だからといって生きてるだけでお金かかるご時世なので頂くのも申し訳ないというか、「大丈夫だよん♡自分に使ってね」みたいな(ニュアンス意味わかんなかったらすみません笑)

    もう来年のお年玉考えて憂鬱してますが来年🧧無くそうかな笑

    • 1月14日