
子供の癇癪がひどかった時期がありましたが、5歳を過ぎて落ち着きました。反抗期が始まると聞き、どのように対応すれば良いか悩んでいます。
癇癪が酷かった子は反抗期も酷いですか?
2〜4歳頃まで子供の癇癪が酷く、私が病みました💦
ママリでも何度も相談したり、発達相談に行ったりもしました。
5歳過ぎてあの頃はなんだったんだろうというくらい落ち着き、天使の5歳までは言い過ぎかもですが、育児もかなり楽になり、私自身子育てや子供とのお出かけなど楽しめるようになりました。
イヤイヤ期の頃の写真を見ると可愛いとは思いますがあの癇癪に悩まされた日々に戻りたいとは全然思えません。
年長や小学校低学年くらいになると今度は反抗期が始まると聞き、またあの頃みたいに悩むのは辛いなーと思っています。
反抗期が始まったらどんな対応をすればいいのでしょうか?
- うさ
コメント

ママリ
仰っているのは中間反抗期ってやつですかね?
うちは息子なんですが、小さい時から激しい癇癪持ちでした。
天使の4.5歳を過ぎ、年長〜小1は父親とバチバチ💥していましたね🤔
その時期は私もかなり息子と向き合って過ごしていた記憶があります。
✴︎過干渉・過指示・過保護を辞める
✴︎決めつけをしない(どうせ〜なんだから等)
✴︎子供からの主張は否定せずに最後まで聞く
✴︎常日頃から筋の通った言動を心がける。一線を超えた場合は毅然とした態度
ちなみに今現在、思春期の反抗期は多少ありますがそこまで酷くないです👀

ちょこ
すみません、回答でなく質問で申し訳ないんですが、癇癪がなくなったということですが癇癪起こした時はどんなご対応されてましたか??
-
うさ
癇癪の理由や癇癪を起こす場所、子供の年齢などによって対応はバラバラでした。
例えばまだ遊びたい!とかで公園から帰れない時は抱えて帰ったり、もう少し大きくなって同じ状況になった時はお菓子で釣ったこともあります。- 1月31日
-
ちょこ
ご回答ありがとうございます!
では特別な対応したと言うよりは、結構自然に癇癪は治ったって感じですか??- 2月1日
-
うさ
癇癪起こさないように親が先回りしたり、子供が見通しを立てられるように親が動くことはありました。あと3〜4歳の頃に1年半くらい週1(1時間)で民間の療育に通って癇癪の相談もしていました。
ただ↑をしたから治ったのか?というとそれはわからなくて、本人の成長で自然に…という部分も大きい気がします。
療育の先生からは、他の発達があまり気にならなくて癇癪のみが問題の場合、10歳頃まで落ち着く子が多いと言われました。- 2月1日
うさ
思春期の反抗期も心配ですがひとまず目先の中間反抗期のことです。
小さい子扱いしたり上からにならないように気をつける、こちらの言動も気をつけるって感じですかね!
ありがとうございます😊