※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2人目を考える中で、息子の特性や遺伝の不安があります。兄弟の良さも感じつつ、悩んでいます。経験談を教えてください。

2人目をつくるかについて悩んでます。

3歳5ヶ月の息子がASDのグレーです。
まだ幼いので、大きくなって困りごとなければ個性の範疇だし、本人が困るようなら診断つくかなってお医者さんに言われました。
おそらく知的はないそうです。

息子は、言葉の遅れ、興味の偏り、初めての事が苦手、同年代の子供とのコミニケーションが取れない事が特性としてあります。

ただ、癇癪や多動や偏食や睡眠障害など無く発達障害の特性を持っている割にはどちらかと言うと育てやすい子だったのかなと思います。

3歳を超えたあたりからお喋りも少しづつ出来るようになってきて意思疎通が取れてきた事もあり、2人目をどうするのか考えるようになりました。

息子を産む前は子供は2人くらいかなと思っていましたが、発達障害は遺伝と言う話もよく聞くので2人目を産むのが怖いです。

息子よりももっと特性が強い子が生まれる可能性もありますし、息子の特性が強くなる可能性もありますし、現時点でどんな子でも愛す!と胸を張って言えない為、一人っ子が妥当かなと思っていますが、兄弟がいる事の良さもたくさんありますし、踏ん切りがつきません。


同じような事で悩んだことのある方いますか?
自分はこうした、こう思ったなど聞かせてもらえたら嬉しいです。

コメント

ゆっち

私は障害の有無で次の子を産むか産まないかをかんがえたことはないですが、兄弟がいると家の中が小さな社会になります。極端に言えば、療育や訓練のようなことを家でできる可能性があるということです😁兄弟がいる家の方が刺激が多いのでいい効果がうまれやすいと言われています😁

ハム

うちは長女が軽度知的のASDは診断されてませんがグレーです。
はじめてのママリさんの息子さんと同じように睡眠障害や多動の特性はありませんが言葉が2語文出てません。
2人目は1歳半の時の妊娠だったため今は3人目で悩んでます。
たしかにこの状況で妊娠すれば、きょうだい児と周りから言われるかもしれません。
2人目が産まれた時は凄い嫉妬が凄くて抱っこすれば引き離そうとしたりもしてました。
最近は保育園で他の子供と遊ばないのに次女と遊んでる事があるらしくその時は産んでよかったなと思いました。
家でも勝手に2人で遊んでるので一人っ子よりはよかったかな?とも思います。

ママリ

我が家も4歳、2歳で上の子が発達障害で療育に通っています。
下の子が生まれた事により、長女の学ぶ事、喋る事が増えました。
上の方もおっしゃるように、兄弟が多いと学ぶ事が多いな☺️と感じますよ♪

はな🔰

私も現在全く同じ状況で悩んでいます…
息子はADHDの多動衝動性が強く。3歳をすぎるまで中々大変でした。
3歳すぎて良い療育先に出会い言語が進み知的の遅れは無くなり、特性もだいぶ落ち着いて幼稚園入学が決まりました。
そのタイミングで夫からは2人目どうかな?と言われましたが、私の踏ん切りがつきません…

1歳半からいくつかの療育を通っており、特性を持った先輩ママさんの集まりや、一緒に通っているママさんとの交流して実感するのは…
兄弟、双子などともに特性があるご家庭が本当に多い事です…
勿論1人だけというご家庭もいらっしゃいますが、それはまた違った兄弟児の悩みやケアが難しいようです。

なんのアドバイスにもなりませんが、同じような状況でついコメントしてしまいました💦

haruminahana

うちは子供が男男女の3人ですが産んだ理由はただ一つ、両親にいつ何があっても兄妹で支え合っていけるように、という理由です。

正直私は子供が好きじゃないし育てるのなんて面倒ですwけどひとりっ子はナシ派なので産みました。

私の友達で30代で両親が既に他界し兄弟もおらず親戚付き合いもない子がいて、その子の影響が強いです。あと昔私の親の介護のことでトラブルがあり、私の姉二人が居なかったら私一人ではしんどかったなということがあって。私の周りの環境の影響が大きかったです。

うちは長男が知的なしのASD.ADHDグレーで、運動不器用、夜尿症、遺尿症、チック等出ました(大きくなるにつれ落ち着いてきました)。今小学1年生ですが得意分野での知識が凄く、空気が読めずこの先の友達付き合いなど不安はありますが、私としては将来への楽しみの方が勝ってます。私も長男は今考えると育てやすい方でした。
次男は愛嬌もあり周りから見たらいわゆるフツーの子供なんでしょうけど、育てにくさは断トツで次男の方が感じました。長女は1歳半にして凄い意志疎通ができて、女の子だからか!?と驚いてますw
本当に三者三様です。全く違います。人付き合いの上手さ、勉強の出来などそれが本人達の将来にどう影響するか今はわかりませんが、私は私のするべきことを毎日こなしてるという感じです。早く成人して自立してくれ!とそんなことばかり考えてます😅

長々と失礼しました。

はじめてのママリ🔰

私の年長の子は発達グレーで理解力あり、ADHD傾向ありで療育訓練に通っています。
 下の子が産まれてから見違えるほど、しっかりして手伝いもお姉チャンと同じぐらいしてくれます。
私も産んだ後も不安はつきものですが、産んでよかったなと思っています😘

めいめい

同じように悩んだ結果、ひとりっ子を選択しました😌💦
息子が自閉症•軽度知的障害•重度睡眠障害の診断済み、ADHDは濃いグレーで、年齢的にまだ未診断となっております。
両親ともに障害はないものの、かかりつけの専門医からはやはり遺伝の可能性は高いケースが多いと聞いており、息子になるべくお金を残したいこともあって、兄弟は諦めました。
正直に言えば、2人目が健常児もしくは育てやすい子確定なら産みたかったです…でも、もう1人も息子と同様かそれ以上の障害や育てにくい特性だったら、多分、私が本当に過労で死にます😓息子は特に睡眠障害が酷すぎて、すでに私は何回も過労で倒れて病院に運ばれてるので、どんな子でも愛す!と心では思っても、志半ばで死ぬと思うので、もう無理だなと😅

療育園のお友達でも、本当に各家庭で様々です。2人目を産んで、他の方が仰るように兄弟で良い影響がたくさんあったご家庭もあります。
でも、2人目を産んだ事で、他害が酷くなって一向に兄弟仲が良くならず、常に気を張っててノイローゼになってるママ友もいますし、4人兄弟で1人は健常児ですが、3人は重度の発達障害(身体障害の子もいます)のご家庭もあります。上の子が発達グレーで、下の子もおそらく発達障害がありそうだと悩むママもいらっしゃいます。本当、それぞれです😌💦

個人的には、はじめてのママリ🔰さんが息子さんも2人目のお子さんも、どんな子でどんな結果が待っていようとも必ず愛す!と覚悟が決まるまでは、踏み切るべきではないのかなと思います💦
発達障害じゃなくても、育てにくい子も沢山いますし、ひとりっ子でも子沢山でも、やはりまずは覚悟が決まらないと、後悔先に立たずなので🥹💦
はじめてのママリ🔰さんにとって、最高の選択ができますように☺️🍀

コパンダ🐼

悩んだ末、2人目出産しました。私の場合は療育に通ったり上の子に集中してばっかりで2人目欲しかったけど、本当に欲しいと思ったのは長男の困りごとが減って自立出来るようになってからです。自分で決めていた年齢のタイムリミットもあったので、そのときに出来なければ諦めようと思っていました。
妊娠出来たとき、また発達障害を持って生まれても今は知識もあるし、療育への繋がり方も知ってるし無知だった長男の時より受け入れやすいかもと思っています。
今、2人で遊んでいる姿を見て決断して良かったと思っています。2人で遊んだり、喧嘩したりすることでASDの長男もまた人との関わり方の面で成長するだろうなって思います☺️