※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学校高学年の息子が自立できず、宿題や持ち物の管理が難しいです。ADHDの可能性を考えていますが、病院に行くべきでしょうか。

小学校高学年のお子さんがいる方いますか?
どこまで自分でやりますか?
読みずらい文になってしまうのですがすみません。


うちは、
習字セットは家で洗わず1ヶ月は放置(私が言わないとやらない)
えんぴつは削らない
絵の具セットも洗わない
テスト前の勉強は私が一緒にやらないとやらないまま(テストの点数が悪いわけではないし勉強ができないわけではないが、漢字は見直さないとはちゃめちゃな点数とってくる)
白衣、体操着、水筒、給食袋、上靴、体育館シューズは私がランドセルからとりださない、もしくは言わないとそのまま
私が提出しなくてはならない提出物と調理実習に必要なもののお知らせは渡してくれるが、学年だよりなどは部屋に落ちてる
連絡帳は、学校から毎日持ち帰りのパソコンをログインしないと見れないため、私が仕事や下の子のお迎えなどで忙しくて見ないと宿題がやれてないことが発覚して夜遅くにとりかかることがあったり、まったくやってないことがある。
学校の準備は前日にしないで、家を出る直前にする。登校班の集合時間の1分前まで優雅にアニメ見ていて、それから靴下はいたり筆箱やパソコンをランドセルにしまったりしてます。。(持っていくものがどこにあるかわからない状態になるので、私は何度も注意してます)



やるべきことを優先順位つけてできないです。宿題やってからテレビやゲームをできればいいのてすが、何度言っても無理です。。
見かねてゲームとかインターネットとかテレビとか禁止にしますが、宿題で調べものがあったり、プログラミングをしたりするので、いつの間にかパソコンに新しいゲームがダウンロードされていたりとにかく私も管理ができません。

高学年の息子のことをADHDだと思うから病院いけ
、私も息子のことほっとけばいいのに宿題チェック、持ち物チェックしなきゃいけないと強迫観念がある、二人で病院行った方がいい、と旦那に言われます。
私からすると、旦那は育児はほぼ何もしませんし、旅行は子供て私のみしかしませんし、鍵かけて部屋に引きこもったり一人で出掛けてしまうため、無関心のようにみえますが、それを言うとまったく無関心ではない、息子と私がおかしいから早く病院いってほしいと言われます。毎日バタバタうるさい、早く息子は自立ここから出て行ってほしいと言います。

わかりずらい文で長々とすみません。小学校高学年ってもうちょっと周りのことできますよね。病院いった方がいいですかね?

コメント

3児mama

低学年男子2人いますが全て自分でやってますよ🥲
「やりなさいよ〜」と声掛けはしますが手出しはしないし自分でやらせます。
手出しするのは卒園を期にやめました。子どもたちに、やめる宣言もしました。
忘れ物しても知りません。困るのは自分だよ✋って言ってます。

調べてみればもしかしたらADHDの傾向もあるのかもしれないけど、少し過保護にしすぎたのかな?という印象です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    低学年で身の回りのことはちゃんとやれてるんですね💧すごいですね!

    うちは、小学校4年生前半まで日本にいなくて、それまで通っていた学校はリュックサックの中に先生からのお知らせのファイルとお弁当のみで、まったく学校の準備がなくて、育ってきてしまって🥲

    ここまでできないとは思いませんでしたが、
    やるべき宿題や勉強をしないでゲームとかして優先順位をつけられないのは小さいころからずーっとです😭困るのは自分だよー!て突き放せば成長しますかね😭😭😭

    • 1月13日
  • 3児mama

    3児mama

    自分の事を自分でやれない(やらない)夫なので、我が子をそんな人間に育てたくなくて、自分の身の回りの事に関しては幼い頃から厳しくしてました。
    年少あたりからすでに自分の準備は一通り自分でできていて、確認は一緒にしてたけど忘れ物もほとんどなかったです🥺

    学校の準備がない環境で育ってきたのなら最初はなかなか難しいかもしれませんね。でも結局困るのは自分ですし、できないということに注視するよりもまず「日本ではこう」という流れを教えてあげたほうがいいかもしれません。

    宿題や勉強をしないでゲームというのは正直、親次第でどうにでもできると思います。与えなければ済む&監視できるものの話なので💦

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少から準備ってすごいですね。大人なってもやらない人はやらないんですね💦
    下の子はまだ幼稚園なので下の子も準備やってもらおうと思います。今の時点で兄よりはけっこうやってますが😅

    私が、なんでできないの?といいながら、できないことに注視してやってしまっているのがやっぱりいけないんですね。

    パソコンはシークレットモードまで使いこなし、ゲームもダウンロードしてなくみせかけて実はダウンロードされてるとか、ゲーム機やテレビでYouTubeアプリ落としてきたり、パスワード解読してしまったり、知識が私より上をいっていて管理できないので、今日話あってデバイスを使うときは旦那がみてる間しかだめということになりました。デバイス用の金庫とか取り入れるべきでしょうね🥲

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

うーん、特に受診必要ないかなーと思いました🤔

体操着なんかは出さないと臭くて恥ずかしいのは本人なので、2年生からは放おっておいたら3年生くらいで出すようになりました。たまにまだ出さない時もあります

お知らせのプリントチェックと、
テストの間違ったところ(確かに漢字のケアレスミス多々、笑)のママ自作の再テストする

くらいの関与です😊
自分で気づいてね〜って感じです🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受信は必要ないですかね😭
    子供ができてないことが気になってしまい、定期的にかーっとなり血がのぼり泣いてしかってしまいます😭

    そのたんびにインターネットやゲーム、テレビの使い方や時間の管理見直すのですが、宿題や勉強やらずに時間を忘れてやって管理ができてません。。
    持ち物は上の方にも書きましたが、低学年は日本にいなくてリュックサックの中に弁当水筒、入れっぱのファイルのみで自分で荷物を準備する習慣がつかなかったのもありますが、高学年でここまでできないとは思ってませんでした。

    本当、本人が困るんだから、私が言っても治らないと、旦那にも言われました。しっかり育てなきゃというのが変な方向にいってしまって、私が誰かに相談すべきかもですね🥲

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんができてないこと、お母さん自身がなぜ気になるんだと思いますか😊

    誰でもやりがちですが、ご自身の心配や不安の緩和、理想の子供像をお子さんにぶつけているような。。😂

    色々何をどうするかは子供自身が決めることだと思いませんか🌟

    お子さんがどうしたいのか、それができてない時は注意してほしいのかなど聞いてみてはいかがでしょうか💡

    宿題忘れても、ダラダラしててもシにはしません😊ダラダラしてると将来どうなるかだけ話して後はドーンとしてましょ✨

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

今の状況だと、受診よりもお母さんが過保護すぎだと思います💦
ちなみにうちの子はASDです。
そんなの関係なく発達検査する前の年少さんから自分の準備や片付けなどはさせてます。できてなかったらたまに声かけもしますが、やってあげたりはした事ないです。本人に失敗する経験もさせておかないと、後で困ると思いますよ💡💦

あと、我が家はやるべき事をしないとゲームやYouTube見たり好きな事はできないようなお約束にしてますし、ダウンロードする場合も私たち親に許可を申請して、夫婦でまず相談してからにしてます。勝手にダウンロードはさせません。

スマホも持ってますが、あくまで使用者(子ども)に貸してる!持ち主は親!と伝えてますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    約束が守れるんですね。。きっと親がずーっと見張るなんてどの家庭もできないと思ってますが、見張ってなくても約束守れてるのがすごいです。

    うちもパソコンやipad、ゲームの時間約束や決まりがありその時は守れますが、1週間もすれば忘れて宿題やらずにYouTubeみてます。ダウンロードも禁止にしてますが、私が家事してる間や他の事してるすきにダウンロードしていてこの前注意しましたが、2週間もしたら新しいゲームいれてて。。スマホもインターネットを使えないようにロックしてまして、親の管理アプリをいれてますが、LINEアプリからインターネットを開いてYouTubeをみてることが発覚しました。

    スマホからは、LINEは使っていますか?lineは日中しか使えない設定にはしてありますが、LINEからゲーム、YouTube、Voomとかみれちゃうみたいです。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

男の子ってそういう者(だらしない)って思われがちなので
ADHDなのかグレーなのか
普通なのか判断が難しいんですよね😭
うちの子も中1ですが小学校時代からそんなんで男の子にありがちと思い込んでいましたが
小5の時に思い切って通級に通い始めてウィスクの検査をしたりしてグレーだと分かりました💦
今はだいぶマシになりましたけど……
お子さんについては通級や検査をしてみてもいいかなとは思います。
あとは、お母さん自身ですが
私も他の方同様、少し過保護かなと思いました。
家庭の状況が全て分かるわけではないので難しいですが
少し手を離してみてもいいかなと💦
お子さんは1人部屋ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一人部屋ですが、勉強になかなか集中できないのか、リビングが好きですぐでてきます。でてくると下の子の遊びが気になり、娘のみてるipadとかうばって一緒にみたりほんとどうにかしたいです。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下のお子さんは保育園とか幼稚園って事ですかね?
    我が家も歳の離れた弟がいるので
    一緒になっていつも遊んだり
    気付けばiPadを占領してます💦
    だいたい似た感じですかね🤔
    はじめてのママリさんの帰宅時間は小学校帰宅時間と被りますか?
    それとも小学校帰宅時間のが早いですか?

    私はパートで15時に終わり
    15時半くらいに1回帰宅して
    そこから保育園にお迎えに行き
    16時に自宅に着くという感じのスタイルを子供が小学校から続けてますが小学校高学年くらいだと
    16時くらいが帰宅時間ですかね🤔

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歳の離れたお子さんがいらっしゃるんですね!
    中1でおさまってきたのは、親御さんもなにかお子さんに合った対応をしておさまってきたのでしょうか?

    iPad、YouTubeキッズとこどもちゃれんじのアプリと英語学習アプリしかいれてないんですけどね。。なんで下の子が使ってるのをいつのまに使ってんの?て感じです😭

    下の子は保育園で、私は週3回、仕事帰りにお迎えに行き18時に帰ります。私が家にいるとき以外は息子はだいたい1番に帰ってきています。高学年なので、だいたい16時くらいで、週2で15時くらいに帰ってきます。部活が週1であるため、その時は17時に帰宅してます。
    私と下の子がいない時の方が宿題ははかどるようですが、私は明日仕事だからちゃんと宿題やってね!と予定を書き出さないとやってません。テスト範囲などを細かく書き出せば、やれるみたいですが、中学生になったらそういうわけにもいきませんよね。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

小6の息子がいます🙋
息子はもちろん、下に5歳の娘もいますが、娘も自分で幼稚園の支度や約束を守るなどしっかりできます🥺

ただ、最初からできたわけでも、聞き分けのいい子だからできるとかでもなく(むしろ聞き分けは悪い方)、単に2人とも幼稚園入園(3歳)から毎日毎日言い聞かせて来た結果です。突如できるようになるわけではなく、日々の積み重ねなだけです。


率直にお話させて頂くと、質問主さんはお子さんのため色々とお手伝いしておられとても頑張ってらっしゃるのは客観的にも良く分かるのですが、その割にお子さんが自分でゲームをダウンロードできたり、やるべきことをやる前にゲームやネットができたりと、あまり環境が整っていないというか、しっかりと管理ができていないような印象がしました…💦(失礼でしたらすみません💦)

お子さんの発達に何か問題があるとかではなく、恐らく同じ状況(準備しなくても最終的に親がやってくれる・宿題やらなくてもゲームできる・勉強で苦手な所は本人が困る前に親がサポートしてくれる)なら、大体の小学生は自分からは何もやらないんじゃないかなと思います🥹それで上手く回ってしまうからです。

自分から準備や宿題を進んでできる子、しかも時間管理もきちんとできる子なんて本当に稀で、親が全く口出しせずにそれらができるようになる子は、学年どころか学校に1人2人いるかどうかのレベルだと思います。うちの子も絶対ムリです🥹


ただ、できないのを分かっているからこそ、コツコツと
・幼稚園や学校から帰った瞬間に全ての荷物を玄関で出させキッチンや洗濯機に運ばせる(荷物を出さなければまずリビングに入らせない)
・おやつの前に手紙を自分で出し、先生からの連絡事項があれば報告
・おやつ後、遊びの前に即宿題→学校準備。宿題と準備を済まさないとゲーム、テレビ、youtubeはその日は一切なし。ご飯を食べて寝るのみ
・連絡帳はうちもなくiPad配信のため、必ず親がいる前で確認させる(低学年まで)
・体操服や上靴は、出さなければその場で自分で洗わせる
・朝は全ての支度が済んだ後にしかテレビを絶対に付けない
・全ての支度が済んでいても5分前にはテレビをやめ、靴を履き玄関での読書に切り替え、時間ぴったりには本を閉じて玄関を出られるようにする
・ゲームのダウンロードは親のみ(スマホに通知が来て、許可しないとダウンロードできない)
・パソコンは親の持ち物のため、勝手に使わない

のようなことを、小さい内から教え続けて来ました。その結果が、小学生になってから現れてるだけだと思います。
上の子は3歳から始めてもう9年なので、さすがに身に付いてますね。放っておいても勝手にyoutubeやゲームをしてる事はないですし、私が見てなくても、必ず自分で宿題・自主勉強をしてからやってます。それが自分のためだとも理解しています。(中学生からはもっと大変になることを昔からよく話しているので)

下の子はまだ2,3年ですが、それでもかなり身についていて、日々の積み重ねの大切さを実感しています。


年齢的に親が全て管理するのは難しい・もしくはできるとしても全管理はしない方が良いとしても、例えばパソコンはリビングの親の席の横に設置するなど場所を工夫することなどである程度抑止力になると思いますし、携帯も家にいる間は親に預ける(1時間など時間を決めて渡す)等、やり方を考えるとまだまだできる事は色々あるんじゃないかな、と思います。

もちろん、第三者(学校、スクールカウンセラー、病院等)に頼るのもいいと思います☺️
結果的に発達に問題がなくても人間凸凹があるのは当たり前だと思いますし、現に困ってらっしゃるわけなので、育て方や対処法のアドバイスなど、自分では思いつかないようなアドバイスを貰える可能性もあると思うので☺️

もう少しだけ工夫すれば、グッと良くなって来ると思いますよ😊✨まだ小学生なので、これからいくらでもやり直しが効くと思います🌟中高生になる前で良かったと思います🥹✨

Mon

小2で、特性ありで児童精神科には毎月通院してます。
声をかける必要はありますが、学校準場前日にやり、私がチェックするのは必要な宿題だけです。

テレビやゲームは宿題の後なのも守れます。

宿題の調べ物はインターネットでやる必要があるのですか?
高学年はそうなのかな…

うちは小1の頃からわからないことは辞書か図鑑で調べなさいと言ってて、スマホは与えておらず、学校配布のiPadでネット検索は禁止してます。

ちゃんと紙で調べるようにと伝えてて、夏休みの自由研究も、図書館でめいいっぱい借りてきて、そこから書き出させました。

うちの子の特性は,ちょっと変わってて、過集中や姿勢保持の困難、衣服の着用が限定的、友人関係がうまくいかないなどです。

高学年でお書きになられてる状況なら、一度児童精神科で検査はした方がいいと思います。そして、そこにはご両親で行くべきかなと。

父親の無関心は虐待と一緒です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、コロナのころからオンライン授業なので、小1からパソコンは使いこなしてます。
    学校でYouTubeを見て学ぶ授業もありましたし、Googlestudyで小1から課題を提出がほとんどでしたし、今までプログラミングも習ったり、算数ゲームをオンライン上で友達と戦う宿題、英会話も英作文もオンラインで提出。もう切り離せない状況になってしまいました。私が見てほしくないものは私が管理すべきでしたが、それが再現なく細かく、私には管理できてませんし、時間もなかなか守れないので。。

    でも、旦那と話し合い、優先順位がそれができないなら、インターネット解約してもいいのではないか、と。それもなかなか思い切りが必要で。。。

    • 1月13日
  • Mon

    Mon

    うちの子も小1からオンライン授業、オンラインの扱い方はやってますよ(^^)

    ネット解約は不要だと思います。管理ができないのが問題で、道具が悪いわけでは無いと思います。

    なので、なぜ出来ないのか。優先順位が分からないのか、やる気がないのか、やりたくないのか、ですよね。病院に行った方がいいのか?どうかに関して、行った方がいいと思います。

    お子さんの特性を、親も理解した方がいいし、子供本人にとっても、何故自分は周りと違うのか、知るチャンスだと思います。

    • 1月13日