
小1の計算について、暗記が必要か悩んでいます。娘はサクランボ計算で解いていますが、クラスメートは早く解ける子が多いです。三学期には暗記が重要でしょうか。
小1の計算は暗記でいいと思いますか?
今繰り上がりのある一桁+一桁、繰り下がりのある二桁−一桁を勉強してます。数字を見ただけで答えられるように覚えてるものもありますが、ほとんどは頭の中でサクランボ計算をして問いてるようです。
頭の中で計算して答えられるなんてすごいなぁ、でも暗記した方が楽なのになぁ…なんて親の私は思っていましたが、
先日学校のプリントで「けいさんとっくんプリント」をもらってきてて、制限時間3分、30問を何分で全問解けるかというのをやってることを知りました。娘は10問くらいしか解けてませんでしたが、2分とかで全問正解する子も1人2人ではなく、何人かいるようです!!
それを知ったとき、頭の中のサクランボ計算では追いつかないぞ!?暗記しないといけないのでは?と思ってます…
1年生の三学期ともなると、計算は暗記した方がいいのでしょうか?例えば8+9とか、7+5とか、繰り上がりのある計算です(足して10になるたまでの計算は学校で暗記しました)
- nn(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小1だけなら暗記で良いとおもいます。以降は暗記じゃ済まないので頭の中でさくらんぼ計算が良いですね!そのために存在して、先生も教えられてるので✨
もちろんあまりに遅いと困るし速さも大事だから暗記も大事ですが結果的には理解してなくてはこの先自分が苦しむので基本は頭の中で整理して、で良いとおもいます。タイムは今後勝手についていくとおもいますよ😊

空色のーと
計算の速さは訓練で上がるものでもあるので、暗記よりはさくらんぼ計算の方が後々を考えるといいのかなー?と思います😊
速さを求めるなら、とにかく数をこなすことですかね!
-
nn
そうですよね!私も頭の中で計算できるの凄い!って思ってたのですが、
今は次のステージで速さと正確さを特訓してるようで焦ってしまいました😣😣- 1月12日

まぬーる
暗記ナシ派です👍️
タイムを出すならひたすら100マス計算などで特訓です👍️
-
nn
数をこなすと暗記はまた別物なのでしょうか??
- 1月12日
-
まぬーる
量をこなしていく中で、
暗記だけしている人と
数の概念がわかって計算している人とでは、
四則計算になった時に差が出る感じはしました☆- 1月12日

ゆんた
小1のは暗記でいいと思いますよ。何を足せば10になるか5になるかとかってみんな暗記してる事だとおもうので😃💦

はじめてのママリ🔰
暗記でも良い(というか大人になったら暗記でしてる)と思いますが、さくらんぼ算は理解してる必要があるので最初はそれで良いと思います😊
うちも下の子はさくらんぼ算でやっていますが、徐々に暗記で答えるようになってきました。
さくらんぼ算は数の合成も養えると思うので後々大事になってくると思いますよ💡
上の子は逆に暗記で覚えてしまったので、別で数の合成をやっていました!
nn
ありがとうございます😭
たしかに!!他の子と比べるより、今の娘と数ヶ月後の娘を比べた方がいいですね!!
足して10までの計算は、覚えるようにテストがあったので頑張って覚えていましたが、
繰り上がりのある計算は、毎日計算カードの宿題が出てますが、適当にやってるのでそれでいいのかなぁ…ってモヤモヤみてました😂