
子供が大人になった時の金銭的援助について考えています。自分は援助を受けなかったため、同じようにしようと思っていますが、お年玉は子供のものなので口座に貯めるつもりです。皆さんの意見を聞きたいです。
これは人それぞれだと思うのですが
皆さんは子供が大人になった時、お金が入った通帳を渡しますか?
私自身は親から通帳をもらったり金銭的援助は一切受けませんでした。
それが普通だと思っていたので、私も同じようにしようと思ってます。
ただ子供に頂いたお年玉は子供のものなので、その分は子供の口座に貯めていこうと考えています。
皆さんはどうお考えですか?
①金銭的援助は一切しない
②お年玉のみ渡す
③お年玉、出産祝いなどのお祝い金も含めて渡す
④お年玉、お祝い金+いくらか貯金して渡す
何が正解ってないかと思いますが
いろんな方のご意見をお聞きしたいです☺️
- ^_^

はじめてのママリ🔰
④です!
車の免許代、最初の車は親からそのお金で買ってもらいましたよ😊田舎なのでそこは絶対なので息子にも同じようにします。

はじめてのママリ🔰
③です!
お祝いなどは貯金ではなく投資に回してるので、その時が来たら渡す予定です!

うつ持ちママリ
④です!
今お年玉、お祝い金、児童手当を子供の口座に入れています😊
もし働きだしても金銭的にすぐ実家を出れないのであれば、生活費と貯金用に預かってこちらで貯めます(うちがそういうシステムだったので🙋♀️)
ある程度貯まったら、引越し費用や自動車学校代、残りは生活費として全て渡します😊

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
④が近いと思います!
わたしたちもしてもらって助かったので
結婚や持ち家になるときなども援助
していこうと思ってます☺️

退会ユーザー
④です!
社会人になったタイミングでまとまったお金を渡したいなと思ってます☺️

はじめてのママリ🔰
私は金銭的援助(お金をもらう事)は無かったですが、私立大学を奨学金無しで卒業させてもらいました。更に下宿もしてましたが仕送り分で生活できバイトしなくてもお金に困る事はなかったし、それだけで十分有難いと親に感謝しています。
自動車免許取得や結婚式代も出してもらったし現金を貰わなくても全然不満はないです。
要は子供がどう思うか、だと思います。
お金を渡されなくても大切に育ててもらえたと感じられればそれで十分かなと思います。
子供にと貰ったお金でもそれを子供の為に使うのは全然構わないと思うし、もちろん親が渡したいと考えているならそれもありだと思います。
それについて将来的に子供がどう思うか考えて、それぞれの家庭で決めていけば良いと思います。

もも
私自身金銭の援助は一切受けなかったですが、子どもには④の予定です。
10代の頃自動車学校や車代出して貰ってる家庭が凄く羨ましかったです😭
でもお金の大切さ、稼ぐ事の大変さを学べたし良かったとも思います😊
全てを出してあげるつもりはないですが、少しでも援助してあげれるように頑張りたいですね〜☺️

ぷらっぐ
今のところ③か④の予定です。
私も親からの金銭的援助が一切なかったんですが、周り見てるとやっぱりお金があるのと無いのとでは色々違うなと感じてるので、ある程度の援助はする予定です。

退会ユーザー
4でお年玉とお祝い+キリよく調整して渡そうと思ってます!
高校卒業後は学費以外(車校代や車、通信費、お小遣いなど)は自分で払ってもらいます🤣

はじめてのママリ🔰
4です!
私自身が大人になった時に、
まとまったお金(プレゼント)+今まで貯めてくれたお金(家に入れてた生活費)+結婚祝い金、って感じでもらったので、
大体同額を子供には渡すつもりです!😌
ちなみにお年玉は親族少なくてほぼ貰えてなかったので、貯金はしてなかったです!

はじめてのママリ🔰
当てはまるとしたら、①ですかね。
お祝い等貰う親戚いないので必然的に0に等しい額です笑
ですが、
社会人(大学必須)になるまでの準備金としては
免許代、車、一人暮らし準備金等全額援助します🙂↕️
私自身は親から
就職時に一人暮らしして契約金など込で100万ほど支度金出して貰ったのと、結婚の時にお年玉とか入った通帳で200万もらいました🙂大学も親負担です。

ママリ
④に近いです!
お年玉やお祝いのお金は息子名義の口座に貯めていて、それは時が来たら渡す予定です。
そのほかに結婚などがあれば、その際にお金を渡そうと思ってます。

はじめてのママリ🔰
③は確定(専用口座あり、すでにまとまったお金が入ってて本人のものという認識と管理)
同じ口座に入れないと思いますが、結婚のタイミングで何かしら援助はします。児童手当や給付金などをまとめて貯めている夫名義の口座があるので、そこに残ったお金と、家庭貯金からも多少なり渡せるかなと思ってます。私自身もそうしてもらったので、全く同じようにはできませんが(時代も、親との収入も違う)それなりにはしてあげたいですね。

もいもい
④が近いですが、まとめて渡すことはしない予定です。
お年玉は今は小さくてそんなに大きな金額は貰っていないので、普段ゲームしたりガチャガチャしたりと、ちょっとしたお小遣い感覚で使える金額を決めて少しずつ使っています。小学校3、4年生位になったら日々のお小遣いと共に自分で管理させる予定です。
子供の為に貯金はしていますが、それを貯めた通帳ごと一気に渡すことはしないです。結婚祝いや何か援助が必要になった時に少しずつ渡します。

さかな
③です❕
私は自分のお年玉などちゃんと貯金してくれているかと思ったら父が借金返済に充てており1円も戻ってこなかったのがすごく悲しかったです、、、、
その代わりにいま私の子供たちにちゃんとプレゼントなどをくれていますがやはりその悲しかった気持ちは拭えません、、、
今は子供達2人の通帳を作り別々でもらったお年玉やお祝い金貯金しているので大きくなったら渡したいです🎶

はじめてのママリ🔰
お年玉と今までもらったお祝いのお金も子供のものなので③です!
ただ、子供の結婚や出産や家購入などはもちろん別にお祝いわたします!
名前のないお金(自由に使いなさい的なもの)はあげません!
うちは親が結婚してから私の終身保険を一括で払ってくれました。そういう形もあります☺️
私たちの老後の生活もあるので、子供に渡すより自分たちの生活をしっかり整えて子供に負担かけないようにした上で、余ったら財産として受け取ってねスタイルにするつもりです😊
若い頃はまだ欲のままにお金使ってしまうけど、財産受け取る年齢になれば活きたお金の使い方できるようになると思いますし😂

はじめてのママリ🔰
4です。自分の親もしてくれたので、そうするものだと思ってました😅
-
はじめてのママリ🔰
どのタイミングで渡されましたか??
- 1月19日

はじめてのママリ🔰
④です!
お年玉やお祝い金、あとは少しですが毎月貯金を子供の口座に貯める予定でいます。
私が親にそうしてもらったので同じことをする予定です☺️

みり
④の予定です☺️
社会人になったら賃貸契約や家具家電、化粧品など身だしなみや新生活を整えるのにある程度のお金は必要だと思うので、社会人になったら通帳ごと渡して、そこから揃えるよう話して、それ以後は当面の生活費として自分で管理させます。
親として社会人デビューおめでとう、これから大変だけど頑張ってねの気持ちとして渡そうと思ってます☺️

伊沢
①です。
お年玉は年間の小遣いにしてるので、ないです。
今長男が専門学校生ですが、家から通える範囲で通学しているので学費以外の普段はほぼ無いので特に渡すものはないです。
就職したら一人暮らしのお金貯めるまでは家にいるって本人が言ってるので、そのへんも自分でやるんだろうなと思ってます。
私は高卒で就職し、家から出たのでその時に祖母に10万貰いました。
親からは特になかったです。

はじめてのママリ🔰
私も学費半分援助だけでその他は特に何ももらってませんが、子供にはまとまったお金渡すつもりでいます。
結婚や引っ越し、車が欲しい時などあると思うし、自分もそうしてくれたら助かったなぁ、嬉しかったなぁと思うので…親にはもちろん感謝してますが、、!
コメント