※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

物価高により家計の予算をどのように補填しているか、皆さんの方法を教えてください。

物価高で家計の色んな予算を上げざるを得ないですが、
皆さんそのアップ分はどこから補填されてますか?☺️

これまで月に作っていた予備費?
貯蓄割合を削る?

我が家は月に1〜2万予備費があるかどうかなのですが、ここから外食費や被服費を出してました。
3歳1歳子供連れて外食に行くほうがしんどいので、外食も月に5,000あるかないか。0の月も普通にあります。
被服費も毎月ではないので、ここはあまり深くは考えてないって感じです。

なので自動的に予備費から食費日用品・ガソリン代のはみ出た分を補填していて(主人が転勤族で遠距離通勤中なので、ガソリン代がとにかく痛いです…)、
私が時短勤務なので、フルに戻ればあと2万はアップできるため、幸いな事に貯蓄は削らずに済みそうです😮‍💨

コメント

はじめてのママリ🔰

残業夜勤当番を増やす、資格取得などで査定評価上げるなど削るより稼ぐ方に重点置いてます。
子供も大きくなるにつれ支出も増えるし削る部分も限界がありますよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    我が家も最終的にはその考えで、私が今月より2時間時短から1時間時短にしたので、もう1時間分余裕があります。
    なので、これまでより計4万はアップ可能。

    子供が大きくなれば夜勤ありへの転職も可能なので(資格も経験も既にあります)、さらに収入アップは望めるため、今は何とか余裕のある働き方で行けてますが…😮‍💨
    これもいつまで効くかは分からないですね😔

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

野菜やお米、他にも何もかも高いですよね💦
うちは定額減税や仮想通貨の利益(10万ほどですが)去年あったので今はそこから被服費や美容代など毎月は使わないものに使用しています。今後は株の配当金と私の資格手当、夫婦の残業代で補填します。なので貯金割合は少し減るかもしれませんができる限り維持したいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    値上がりが農家さん等のためになるなら…と切り替えたい気持ちもありますが、消費者にとってはやっぱり嫌になりますよね😭

    投資も積極的になさってるのですね✨
    我が家は余剰金が少ないので、まだ投資に手を出していません😂笑

    主人も昇進の幅がまだあり、1段階上がると月に2〜3万増えますが、正直業務負担を考えると全く見合ってなく🥲

    身体を大事にするとなると上記は得策ではないなぁとか、
    転勤族(今後単身赴任確定)なので、出来るだけ主人には自宅に長く居て、子どもと接する時間を確保してもらいたい…
    でも背に腹は代えられないので、最終手段としてはそうせざるを得ないのだろうなと😞

    悩みは尽きませんね😣

    • 1月13日