※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

くもんの加点制度を利用した方はいらっしゃいますか?息子が私立中学を受験する際、くもんを続けるべきか迷っています。両方の負担について教えてください。

くもんの中学受験時の加点?の制度を利用された方(お子さんでもママさん自身でも)いらっしゃいますか?

小1の息子がいて、3〜4年生になったときに本人が希望すれば近所の私立中学校を受験しようと考えています。
現在くもんの算数と国語を一年ほど習っており、本人は嫌々やっている日も多く時間もお金ももったいないため辞めようかと思っていました。先生との懇談の際に、近所の私立中学を受験するつもりがあるならくもんの算数の進度によって加点制度があると聞きました。
それは魅力的だなと感じたのですが、中学受験には塾が必須だと思うのでくもんも塾もとなると本人も家の経済的にも負担が大きすぎないかと思っています。実際利用された方は塾に通って受験対策の勉強をしつつくもんも継続されたのですよね...?何とかなるものでしょうか?
受験に備えてくもんを続けるべきか、受験するとしても両方は無茶だと割り切ってやめるか迷っています。
私自身、くもんも中学受験も経験しましたが両方やるというのが想像つかなくて🥺
経験された方がいらっしゃったら聞かせてほしいです。

コメント

はじめてのママリ

私自身15年?程前に公文の推薦で中学受験をしました。
公文ではたしか週2で16時頃~18時までは公文のプリント、休憩挟んで18時半~21時過ぎまで受験対策の勉強をさせてもらっていました。
通っていた公文の先生が凄く自分の親以上に親身な先生で受験の年では週2回ではなく週4で通ってきなさいや、小学校3、4年生くらいで実家の経済状況が悪くなりどれか1科目に減らさないと厳しいという状況になった時には先生が出すがらそのまま学びなさい!と言ってくださったりと本当にいい所で学ばせてもらい公文も中学受験の演習も両立して合格しました

おそらく公文のどのレベルまで達していたら推薦という形かな!?と思うのでスタートが早ければ問題の数をこなすだけなので到達しちゃえばあとは受験演習に全集中できるのではないかと思います。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    すごく親身な先生のところに通われていたのですね🥺そしてママリさんもよくがんばられましたね👏🏻
    受験勉強のときには、他の教科は塾に通われていたのでしょうか?先生が週4で実質受験対策の個別指導もしてくださっていたということでしょうか?
    先生の話によると、小6の時点で中学の数学を終了し高校レベルに達していたら(アルファベットは忘れてしまいました💦)ということでした。先生に聞くのが確実かとは思いますが、例えば小5で達成していても辞めてしまっていたら意味ないですよね?🥺
    私が小2の途中からくもんを始めて6年生のときに高校の内容に入ったので無理ではないと思いますが、楽しんでやっていてそれくらいだったので息子の様子を見ているとめちゃくちゃがんばらないと厳しそうな気もしています🥹

    (と書いていて思ったのですが、私も6年生のとき塾とくもん両方行っていたかのかもしれません...!)

    • 1月11日
はじめてのママリ

受験の一年前からは推薦に必要な科目だけ、半年前になると公文のプリントは一旦停止して公文ではすべて受験の学習をしていました。
19頃までは別の生徒がいるのでほぼ自主学習。他の生徒が帰ってからの時間は個別で教えてもらってました☺️
Jまで達成して辞めたとしても私立の一貫校に入るとかなり授業ペースが早いので余裕を持って学習できるので損はないと思います🤔

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    プリントを停止して受験勉強をしに行くこともできるのですね。くもんの推薦を狙う子は特別にということなのでしょうか。
    くもんでは他の生徒さんが帰ったあと受験対策の個別指導をしてくださることが多いのですかね🤔
    ママリさんはくもんとは別で塾にも通われていましたか?
    たくさん聞いてしまってすみません💦差し支えなければお答えいただけるとうれしいです☺️

    • 1月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教室によって学習環境が変わってくる可能性もあるので必ずしも受験勉強だけをさせてもらえるかは何とも言えないところではありますが…
    個人的な感覚ですか受験対策の個別指導を行っている公文は少ないと思います💦
    私の場合は母が公文教室をいくつか調べて元学校教諭の先生が行っている公文を選んでくれた事なども大きかったのかな?🤔思ってます
    私自身公文一本で受験まで過ごしましたが、公文で個別受験対策がなければ、受験対策の学習塾も掛け持ちしていたと思います💦

    • 1月12日
  • ペッパー

    ペッパー

    詳しくありがとうございます。
    息子の通っている教室の先生は、話を聞く限り元教員という感じはなく、お子さんが小さいうちは専業主婦をされていたようなので受験対策までは対応できないような気がします🥺
    私は教員免許もあるし(実務はほぼなしです)一応同じ中学の受験も経験したので問題集などあれば教えらるか...?とも思いましたが親が教えるんじゃ絶対にお互いキツいですよね💦
    ママリさんのお子さんだったらくもんはやめて塾に行かせると思いますか?推薦を利用するために両方させたいですか?🥺

    • 1月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    難しい選択ですよね💦
    凄く悩ましいですが私なら、両方通わせる方向で考えると思います🤔
    子供の特性などにもよりますが推薦が欲しいのでとりあえず五年生の途中まで公文に通わせて6年生の夏前までにJまでの達成目処と本人のやる気があればそのまま公文は継続します
    塾に関しては、毎年合格者が出ている塾になると受験校の過去問やオリジナルの対策問題などが充実していると思うので受験の1年~2年前に入れるかな!?と思います🤔

    • 1月14日
  • ペッパー

    ペッパー

    具体的に答えてくださってありがとうございます🥺
    たしかに、5年生くらいの時点で話にならないくらいの進度だったら推薦は諦めて塾一本で絞るのが良いかもしれませんね。私立中学は近所のため周辺の塾には受験のために通っている子がたくさんいるのですが、中でも合格者が多いところを選ぶのが良さそうですね!
    そこまで難関ではないし、本人がやりたいかどうかわからない早い段階で受験を決めてしまうのは悪い気がするので、4年生くらいになったらのんびり考えたいと思います☺️
    たくさん答えてくださってありがとうございました✨イメージができて参考になりました!

    • 1月14日