
引越し先の鍵の問題で大家さんからお金を請求されています。鍵の管理は大家さんの責任ですが、鍵交換費用を借主が負担するのはおかしいと思っています。これは普通のことなのでしょうか。
⬇の話で私がお金請求されてるのですが
ありえなくないですか?
引越し先の鍵が回りにくく大家さんに相談。
大家さんが行った時は回った!と相手にして貰えず
契約する不動産から大家さんに言ってもらうも私に電話来て上と同じ説明。
⬇
昨日契約したときに不動産が556を鍵穴にさす。
⬇
ネットで見たら556は良くない。さしたらすぐ鍵屋さんに電話した方がいいって書いてあるのをみて鍵屋さんに電話
⬇
556をさしたら鍵交換になる。
556は最初は良いけどすぐダメになるから変えるならいますぐ変えた方がいい。
さすまえなら5000円くらいで済んでたけど
さしたあとなら鍵交換で20000円くらいかかる。
不動産や大家さんに言うた方がいい
⬇
不動産に電話すると賃貸は大家さんが管理してるから大家さんに電話するように言われる
⬇
大家さんに電話するとどういう事情であれ鍵交換は借主負担で実費になります。鍵を直すなら費用を負担するようにと言われる。👈イマココ
おかしくないですか?
これが普通なんでしょうか?
大家さんの都合で隣の部屋に引越しになり
敷金礼金も払ってお金カツカツなのにまたかかるの?
シングルで養育費もないのに払いたくないです、、
これは私のわがままなんですかね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
556をさしたのは不動産屋なんですよね?そのまま不動産屋に伝えて大家から2万請求されるのでそちらで負担をお願いしますと伝えるのはダメですか?

のんたん
おかしいと思います!
まず大家が対応してくれないのがおかしいし556をさしたのは不動産屋さんですよね?
私なら大家に怒鳴ります🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
おかしいですよね😭
556をさしたのは不動産です、、
大家さん男の人で言葉もキツく怖いんですよね😭- 1月11日

ゆっち
鍵交換は借主負担が一般的らしいですが、この場合、不動産屋さんが悪いのでは?不動産屋さんに負担してもらえないでしょうかね??
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
不動産に伝えても556をさして鍵が壊れたことがないなら鍵交換するなら自己判断でしてください。こちらは責任とれませんって言われました💦- 1月11日

はじめてのママリ🔰
賃貸契約の書類に鍵交換の費用についての記載がなかったなら借主負担になる可能性が大きいと思います。
しかも今回完璧に壊れたわけでもなく不動産屋が差した556のせいでさらに面倒なことになってるので…
入居前の鍵交換費用は基本的に大家ですが、完全に壊れたわけではない入居後の鍵交換費用は借主負担になることがほとんどだと聞きました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
賃貸契約書には鍵交換費用は入居時に鍵交換する場合は借主負担。そのつど大家と相談って書いてあります💦
契約はしてますがまだ入居前です💦入居日は15日です💦
でも多分借主負担なんですよね💦- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
その都度大家と相談だと大家負担の明記が無い分不利ですね💦
完全故障とかなら大家負担にできたかもしれませんが微妙なところです。
入居前だけど?という話はしてみたのでしょうか?
うちは親が大家業してるのですが、国のガイドラインだと鍵交換は管理の一環として貸主負担を推奨してるようなので一応交渉はしても良いと思います!- 1月11日

miu
鍵について…
無知で556使ったことありますが、それから5年くらい鍵回せてましたょ🤣
このままでいいのではw
我が家は昨年築12年にハウス点検に来たハウスメーカーの子会社にシリコンスプレーをさされました😱
こちらも鍵をダメにする…
それで鍵専用の洗浄剤と鍵専用の油スプレーしましたが、最初は良かったものの…トドメ刺した感じで2か月後に外から鍵かけられなくなり勝手口から出入りしてました。その後自分で鍵交換。
鍵交換も楽天でシリンダー購入しましたょ。
プラスドライバーで簡単にひとつ5分程度で交換できました!
一度鍵を外して、楽天などで型や金額確認してみてはどうですか?
鍵屋さんより安いですょ。
あんな作業で人件費取られるの辛いです。

まほみる
回りにくいだけで回せないわけではないんですよね?💦
だとしたら故障時の大家負担は該当せず、借主の意向により鍵交換が該当すると思います💦
556をさした後も鍵が壊れたわけではないんですよね?💦
壊れたわけではないけど、壊れたら困るから交換したいってことですよね?
だとしたら、やっぱり故障時の大家負担は該当せず、借主の意向による交換に該当するので借主が鍵交換費用を負担することになります。
不動産屋に関しても、やっぱり556をさして実際に壊れたわけではない、壊れたら困るっていう感じだと、今まで壊れたことないんで…って突っぱねられちゃうと思いますね…💦
私だったら回しにくいだけで壊れているわけじゃないなら現状のまま使います💦
壊れてから再度壊れたんですけどって相談しますね💦
ただ、大家都合で隣の部屋に引越したにも関わらず敷金、礼金を払うのは違うと思います。
今のお部屋に住んでいる間の敷金、礼金ありますよね?
それを払っていますよね?って言っていいし、退去時費用が~と言われたら、そちらから隣の部屋にと言われなければ引っ越したくなかった。
こちらも善意で引っ越すことにしたのに退去時費用や敷金礼金まで請求されるのは納得いかない!と言って良いと思います。
それでダメなら敷金礼金返してもらって別の賃貸探した方が良いと思いますね💦

はじめてのママリ🔰
鍵交換は借主負担が一般的です。賃貸契約の際、その話はありませんでしたか?鍵交換費用についてはトラブルになる事も多く、ほとんどの場合、いつ行うのか、誰が負担するのかの説明と明記があるかと思います。
556は鍵穴に絶対ダメ!というわけではないので、このまま使い続けるのもいいと思います。納得いかなければ国民生活センターに電話して、自分に有利な対応を教えてもらうのがいいと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
556をさしたのは不動産ですが今まで556をさして鍵が壊れたことがないから鍵交換するなら自己判断で借主さんがしてくださいって言われました。こちらは責任は取れませんって。