※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もろもろもろん
妊活

体外受精の胚盤胞のグレードについて、良好胚の基準やCグレードの妊娠率について知りたいです。また、良好胚でなくても妊娠した事例があれば教えてください。

体外受精の胚盤胞のグレードについて、いわゆる「良好胚」って、どのグレードまでは当てはまると思いますか?
4BCとか、3ABとかは捉え方次第なのか🤔
Cがつくと、妊娠率があまり高くないと聞いたこともあり、なにが基準なのかな?と気になりました。

また、良好胚じゃなくても妊娠したよ!という事例あればお聞かせ頂きたいです🙇

コメント

ママリィィ@元培養士

定義されているわけではないと思いますが、多くの施設で『5日目までの3BB以上の胚盤胞』を良好胚盤胞と設定しているみたいです😌

ただ、施設によってグレードの付け方の基準は変わってくるのでグレードだけが全てではないです🙂目安程度に思ってもらえたらなと!

ちなみにですが、ママリでCがついてても出産されている方を何人かお見かけしました😊

  • もろもろもろん

    もろもろもろん

    ありがとうございます!
    5日目、3、BB、いろんな数字の兼ね合いあると思いますが、結局どれが一番重要視されるのかわからず😅
    施設によっても違うだろうけど、やはり見た目である程度は分類できそうなイメージなのですが、いかがでしょうか?

    3年前に採卵、凍結した卵をお迎えにいこうと思って先日クリニックを受診した朱鷺に卵のグレードを聞いて、いいものもあれば、なんか数字としてあまり良くなさそうなものもあり💦
    気になってしまいました。

    • 1月13日
  • ママリィィ@元培養士

    ママリィィ@元培養士

    強いて言うなら1番重視されるのはアルファベットの所ですかね
    例えば5日目3AAと4AAだったらどちらも成長具合はいい感じだなと思います(もちろん4の方が良いです)
    ですが3AAと4BBなら3AAの方がいい場合もあります🤔

    数字の部分は正直3か4であれば十分です🙆‍♀️
    正直 凍結時に5や6だと守ってくれる殻の一部または全て破けているのでダメージを受けやすい可能性があると思ってます🥲︎
    (よほど腕の悪い培養士でなければ技術不足で壊れることはまずないですが💦)


    施設の基準については
    めちゃくちゃ厳しいところだと滅多にAをつけないとか
    普通はAからCまでしかないのにAからDまでの4段階で評価してたり、B´のように記号を使うところもあるので
    正直なんとも言えないです🤔
    ですがおっしゃる通りだいたいは分類可能かとは思いますよ!

    各施設でグレードごとの妊娠率は出していると思いますから、凍結出来た卵なら可能性があるということですので
    無事に凍結融解出来た卵ならグレードはそんなに気にしないで大丈夫ですよ〜😊

    • 1月13日
  • もろもろもろん

    もろもろもろん

    とても詳しく教えていただき、ありがとうございます!
    グレードに紛らわされることなく、卵の力を信じたいと思います😹
    クリニックによって違いがあるところもあるんですね、、、
    知らないことばかりです🤔

    • 1月13日
メガネ女

5CBで妊娠に至りました👍
逆に良好胚だと着床止まりで
2回残念な結果になり
最後に残った5CBの卵ちゃんが
頑張ってくれてます!

グレードはあくまで培養士の方の
見解なのです。
胚盤胞になってくれたことが大きな一歩だな…と思います!

  • もろもろもろん

    もろもろもろん

    ありがとうございます‼️
    5CBというと、数字として良いので、よい結果だったのですかね?😊
    娘のときは4AAでとんとん拍子に進んだので、それ以外のグレードだとどうなの、、、?
    と気になりました💦

    ほんとですね!
    胚盤胞になってくれたこと、そのものが素晴らしいことですよね😍

    • 1月13日
メガネ女

数字だけ見ると良いとしても
実際の着床率は20%以下ですので…🤔
何日目かにもよりますが
数字は成長過程にしか過ぎないため
融解後生存確認されれば
気にすることないかな…と思います👍

  • メガネ女

    メガネ女

    すみません、返信のつもりが下に書いてしまいました

    • 1月13日
  • もろもろもろん

    もろもろもろん

    ありがとうございます😊
    そうですね、無事に融解されるかどうかが、まずは越えるべき壁ですよね💦

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

私の病院は破棄した以外のものは全て赤ちゃんになる可能性のある胚盤胞だからグレードは気にしなくていいと言われました。

実際1回目5日目5ABを移植しましたが、途中で成長止まって流れました。
2回目は5日目3BCを移植して、半ば諦めていましたが、妊娠でき、現在34週に入りました。

なので、グレードはあくまでも細胞数など見た目だけの問題です。成長する力があるかないかは見た目ではわからないので、グレードが低くても可能性はあると思います。もちろんいいグレードから戻しますが、低くてもそっちの方が良好な胚盤胞だったりします。
グレードが低い胚盤胞は破棄して、次の採卵を行う方も中にはいますが、私は2人目考える時も赤ちゃんになる可能性があると思ってグレードが低い胚盤胞もきっと移植すると思います!