
5歳9ヶ月の女の子が弟に対して手を出すことに困っています。改善策やアドバイスがあれば教えてください。
5歳9ヶ月の女の子(おそらくHSCです)の話です。
すぐ私なんて嫌いなんでしょ!死ねってことでしょ!居なくなればいいんでしょ!みたいな感じになります。
最近は2歳下の弟に対しても怒ったらすぐ手も出るし、押すしでもうどうしていいか分かりません。
1番やってはいけないことなんですが、その行為に対して怒ってしまいます。
同じようなことになった事があったり、こうしたら改善したよなどアドバイスあればお願いします🙇♀️
冬休み中で毎日一緒に居るので本当にイライラがひどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
白黒思考が強いんですかね……
ASDの検査はされましたか?🤔
私の場合はアダルトチルドレンが原因で白黒思考になったので行動療法で治りましたが、ASDが原因の場合は一緒にリフレーミングして客観視させて、次にどうしたら改善出来るかを見つけることで落ち着きやすいですよ💭
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
ASDは検査してませんが、ネットのチェックリストではあまり当てはまらないですね💦それよりはHSCが当てはまるなと感じてます🥹
私自身アダルトチルドレンだと感じてますが、行動療法とかどんなものなんですか?
精神科とか通ってなのでしょうか🥺
質問と違う質問ですみません🥲
はじめてのママリ
私が行ったのは自己認知行動療法というもので、本来は人(心理士さんなど)と会話しながら認知の歪みに気づけるように導いてもらうやり方なのですが、夫からカウンセリングに通院する許可が出なかったので、自己、つまりセルフで書き出していって自分の思考と過去を客観視することで自分自身で認知の歪みに気づいていく方法です🙌
例えばですが……
旦那に何食べたいか聞かれたけど怖くて言えなかった◀実家にいた時に母親が理想の答えを言わないと殴る人だったから発言するのが怖い◀母親と旦那は違う、言うのが怖かったら紙に書き出すなどしてみよう
みたいな感じで、自分が怖いこと・悲しくなることがあったら、自分の過去と照らし合わせていく、それに対しての対策を考えるといった流れです!
YouTubeの「精神科医がこころの病気を解説するch」というチャンネルで、自己認知行動療法のやり方の解説動画があがっているのでそれを見ながら私はやりました!よければあとで調べてみてください☺️
あと毒親育ちの認知の歪みはどんどん連鎖していくものなので、娘さんだけではなくご自身も良ければやってみてください!
毒親育ちって結局なんなんだろう?自分ってそうなのかな?と知りたい場合は「心理カウンセラー橋本翔太の人生リノベーション」というYouTubeチャンネルで、毒親育ちの色々な症状を解説してくださっているので見てみると分かりやすいと思います🙆♀️
すみません話が逸れました💦
私の場合は、自己分析とか1人で黙々と考えるのが好きだったのでセルフでやるのが向いていましたが、性格によっては人に話す方が肩の荷が降りるような方もいらっしゃると思うので、その場合は精神科よりもカウンセリングに通われた方がいいかなと思います💭
最初の回答で書いた「白黒思考」というものですが、これは毒親育ち(アダルトチルドレン=以下AC)の人によく見られる思考です
お子さんがACだと言いたいわけではなく、あくまでも傾向として見られるだけで毒親育ちでない場合でも白黒思考になることも勿論あります
投稿者様がもし毒親育ちで白黒思考が強くて、言い方悪いですがヒス構文のようなものを娘さんの前で言うことがあるなら、その姿を見て覚えた可能性も強いですね🤔
白黒思考の原因として自己肯定感の低さがあって、自分が傷つくことを回避するために極端な思考になります
例えば私の場合は…
・仕事で叱られる=自分の無能さに改めて気付かされると認識していたから、一度仕事でミスして叱られたら次の日には無断欠勤で飛ぶを50箇所近く繰り返していた
・夫にすぐ拗ねる態度のことを辞めてほしいと言われた=この人と居たら自分の欠点をどんどん指摘される、自分の人格がダメなことを改めて突きつけられる、と思ってその日中に家を出ていったことがある
など、とにかく自分のことをダメだと思い込んでいるので、改めてそれに目を向けないようにするための思考なんです
娘さんの場合は、私の人格(性格)や能力を否定されたくないのとは少し違って、存在自体を否定されたくない(否定されると感じる場面がある)から、私のこと嫌いなんでしょ!と言う発言になるのだと思います
なので娘さんに認知行動療法する場合は、なぜ自分は死んだ方がいいと思ってるのか、そう思うキッカケになる言葉を言われたりしたことがあるのか、をゆっくり引き出してあげるのが大事だと思います!
あとは娘さんの発言は別として、極端な発言をするのも弟さんに手を出すのも全て試し行動ではないでしょうか🤔
子供が試し行動する理由は多岐に渡りますが
①この人は信頼していいか、この人は愛情をくれるかの確認
②相手にしてほしい、寂しいときに気を引こうとしている
③相手の対応に一貫性がなく不信感を持っている
④常に叱られてばかりで褒められることが少ない
といった理由が大半を占めています
③について詳しく話すと、例えばご飯食べるのを嫌がった時に「もう食べなくていい!」と言ったにも関わらずその後も親が不機嫌な態度を取っているとか、ぐずった時に無視してみる・叱ってみる・黙って見守る…など、子供をなだめる方法を模索するためというよりその時の親の感情によって対応がコロコロ変わる、といったことです!
対処法としては何か出来たときやチャレンジしたときに物凄く大袈裟に褒めてあげることが1番有効です👌
試し行動は大抵のお子さんが行うことなのでむしろ健全な証拠です!
ただそこで良いことをしたときにすごいねー(棒)で終わるのに悪いことをしたら親がすっ飛んできて叱ってくれる(反応してくれる)となると、子供は注目をしてほしくて試し行動してるので悪いことに走りがちなんです💦
かと言って悪いことをするときは「この人は自分がどこまでダメなことをしたら許してくれるのか、ちゃんと向き合ってくれるのか」という心理なので、無視するのではなくしっかり注意することも大切です👍
物凄く長くなってしまい本当に申し訳ないです😭💦
私の母は私が下の子を殴ってもダメだよーなどの反応しかされたことがないので、ここまで向き合ってくれるお母様がいるお子さんがとても羨ましい限りです☺️🫶🏻
はじめてのママリ🔰
お返事大変遅くなりすみません💦
とても詳しく教えてくださり助かります🥹大変でしたよね…違う質問なのに、親身になってくれて有難いです😭😭😭✨️
よく読んで色々考えてみます!最後の文、嬉しかったです🥹毎日怒ってばかりで自己嫌悪でしたが、なんだか救われました。