
死産を経験された方に、退院後の動きについてお聞きしたいです。入院中、上の子の保育園送迎をどうすれば良いか悩んでいます。
死産のご経験がある方、どのぐらいで動けるようになりましたか?
先日子宮内胎児死亡がわかり、来週入院して産みます。
日曜日に入院し、遅くとも木曜日には退院と言われています。
旦那は教員で、授業があるから…と病院から同伴するように言われた木曜日までしか休みを取らないそうです。
そうなると、上の子の保育園送迎は自動的に私になります。
産後はボロボロだし通常の出産と同じく休みたい、と話しても「俺は休めない。自分の親休めないの?」と言われました。両親は働いており無理です。
どうしたらいいですか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
つらいですね‥ファミサポなどの利用はいかがでしょうか?

あかり
ご主人にもっと休むよう病院側から伝えてもらうのはどうですか?
死産は身体的には出産と同じ、メンタル入れたらそれ以上のダメージです。
教員のご主人、酷いです😨
酷すぎる、、、そんな人が授業して子どもに何を教えるのか、、、
上にお子さんいたら産後は大変なの、経験してますよね?
-
はじめてのママリ🔰
やはりそれしかないですよね…
基本的に私の意見は聞いてくれず、他の人が同じことを言うとすんなり聞くタイプなので病院に相談してみようと思います。
ひどすぎますよね😇
人間として終わってます😇
許されるならば主人の勤務先の管理職に電話したいところですが、私も同業者(教員ではないです)なのでグッと堪えています。
上の子の時も同じ感じで非協力的だったのでよく理解してないと思います。
(前回は産後1ヶ月は実家に妹が手伝いに来てくれたのでしっかり休めました。)
今回はメンタル崩壊することが予想されるだけに無理したくないんですけどね…
自分が自分でなくなりそうで怖いです- 1月11日

てんまま
身体事態は動けますが、心が大丈夫ですか?
私はありがたいことに、周りがサポートしてくれて、旦那母、友人などすべての力を借りて上の子の子育てしています。
無理をしないように誰かの手を借りるか宅配とかでごはんなどは楽をしてください。
はじめてのママリ🔰
うちの自治体では利用の前に講習会を受けて会員証をもらってさらに面接しないといけなくて…。
ただでさえ入院後の誘発とか陣痛とか火葬とか考えるだけでつらいのに私じゃなくて生徒を優先されたあげく私の両親頼れとかもう最悪です…