
小学生の子どもを持つ方に、ランドセルの置き場についてお尋ねします。おすすめの収納方法や使用感について教えてください。
小学生のお子さんを持つ方に質問です!
できれば2人だと嬉しいです!
今年上の子が小学生になりランドセルがもうすぐ届くので
ランドセル置き場を作ろうと思っているんですが
みなさんはどのようにランドセルを置いていますか??
下の子は幼稚園に行っていて通園バックもあるので
このタイプを二つ買い服もかけられたらなーと思っているんですが
もっとおすすめありますか??
また写真に似たようなのを使っている方、使い心地はどうですか??☺️
- ままり(3歳9ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
幼稚園の頃からカラボを使っていて、いまは形を変えて小学生になってからも使ってます。
うちの学校は基本置き勉なので画像のものだと教科書などを立てておくスペースが無駄に広くて収納力が活かせなさそうです😂しまってるのは体操服、靴下、給食袋、ハンカチ、ティッシュなんですけど、画像の棚にフィットするボックスやケースがあれば右側の下半分の収納は活かせそうです。
左側も我が家の場合は幼稚園は制服なので活用できますけど、小学校は私服や体操服で登校なので、冬にアウタをを掛けるくらいしか用途がないです。あとは手提げやプールバッグを掛けるとかですかね……
小学生の長女はニトリのカラボのスリムだけで足りてます。

shio-aka-kao
うちはこんな感じの棚を使っています。
長期休暇中に持ち帰る鍵盤ハーモニカが上部の棚に入れられるので、とても助かっています。
学用品のみの収納ではスペースが余るので、オモチャやお絵かきノートなど自分の物も一緒に収納させています。
-
ままり
確かにハーモニカなど置く場所も必要ですよね!
収納がない家なので置き場所があるのは助かります!
見せていただいた画像も収納力抜群ですね👏参考にさせていただきます😊
ありがとうございます!!- 1月9日

はじめてのママリ🔰
下の子が一年生になるので2つ置いてまいます☺️
使い勝手はとても良いです!
1年生は教科書等もそんなにありませんが、
プリント類、予備の文房具、ノートはもちろん
ピアニカ、絵の具、借りて来た本など全て収納しています!
体操服や制服、帽子、プールバッグなど
ありとあらゆるものが1箇所にとどまるので私にとっては最高です😃
学校用品=全てこのラック
ですね👏
今は一階のリビング横の和室に置いていますが
ゆくゆくは2階の子ども部屋に移動させる予定です!
ずっと使えると思います!!
-
ままり
なるほど!!
教科書などおかなくてもプリントとか
ノートとか色々置く場所必要ですもんね!
それは通っていないと分からないことだったので教えていただけて助かりました☺️👏
1箇所に全てまとめられるのはメリットですね!子供も学校用品はここにあるって覚えてもらえるし🙆♀️
今は小さな平屋なんですが
ゆくゆくは家を購入し子供部屋を作りたいのでそうなったら分けられるように二つ欲しいと思っていたので
このお話を聞けて良かったです!!
持っているのはこれに似たようなものですか??😳- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
うちは習い事の用具も収納しています😂👌
低学年のうちは教科書は少ないですが、
プリントや予備のノートとかがすごいです💦
我が家もままりさんの載せた写真のようなものを使っているので
教科書類は1番右の枠、
予備ノート類は真ん中、
習い事のプリントや教科書は1番左の枠
って感じで分けてます!!
ちょうど仕切りで3つに分かれてるところが私的には最高ポイントです🤣
その下の引き出しには、
鉛筆や消しゴム、クレヨン、折り紙、マジックペンの
文房具類です✏️
その下にカゴを置いて
ハンカチ、ティッシュ、マスク、ナフキンセット
ですね😭😭😭
その下もカゴを置いて体操服たちです!笑
物が多すぎて笑えます🤣
何だかんだ物が多いので
我が家はカラーボックスでは収まりません🥲(使っていたこともあるのですが…)- 1月10日
-
ままり
全然想像付かなかったけど
こうやって教えてもらって想像できるようになりました😂👏
仕切りいるかな?と思ってたけど
大事ですね!!覚えておきます!!
わーーーーー
確かに文房具類もまとめて置いておけば楽かも!
全部そこに入れられるのポンインと高いですね😳😳
実際そんなに入れるものあるかな?なんて思ってたけど全然ありますね🤣🤣
カラーボックスもいいかな、なんて思ってたけど私も足りなそうな気がしています😂😂
これメモしてまた考えようと思います!!詳しく教えてくれてありがとうございました😊- 1月10日
ままり
置き勉オッケーの場所なんですね!楽でいいですね☺️
うちに本がたくさんあるので立てておくスペースは学校用品で使わなくても
使い道はありそうです🙆♀️
冬にアウターをかける場所が欲しくて
これを選んだので冬だけ使えても全然いいかなと🤣
じゃないといつも脱ぎ散らかされて私が片付ける羽目になるので😂
ニトリのカラボも持っているので
まずそれで活用できないか考えてみます!
ありがとうございました😊
退会ユーザー
本も一緒にしまうならこういうのでもいいかもしれませんね!
アウターも他にかける場所がないならこれを機にスペースを確保するのもありだと思います!
うちは本もアウターもしまったりする場所がもともと別であるので(本はリビングからすぐの場所)、学校で使うものの収納スペースは最低限で済むようにしました!
ちなみに、去年まではこの写真みたいな感じでカラボを2つ間を開けて並べて真ん中に突っ張り棒をつけて制服やアウターをかけてました。
ままり
アウターはかける場所はあるんですが
子供達が届かなくて結局私がやる羽目になるのでそれが嫌で自分のことは自分でやるようにと教えるいい機会かなと思いました🙆♀️
これは上に天板?置いているんですか??
使わなくなったあとも活用できそうでいいですね😳
退会ユーザー
これは天板を置いてると思います!(インスタからの拾い画です🙇🏻♂️)
うちは天板なしで使ってました!今はレギュラー2つの間にスリムを1つ置いて、この写真のような感じでレギュラーのカラボ1つだけ1番上の板を1つ下げてランドセルを置けるようにしてます。
まさにそれで、うちは旦那が将来的に無駄なものは要らない!と言ってうるさいので、カラボなら家にもあるし追加も最低限で済むし、子供が使わなくなってもファミクロか納戸かどこかで使えるだろう!となりました😂
ままり
インスタの拾い画だったんですね!すみません😭
なるほど!!
カラボって絶対四角にしなきゃっていう固定概念があったけど天板を一つ下げるとこんな感じにフィットするんですね😳
これはびっくりしました😳
現実的で素敵です😂👏👏
まだ時間あるので色々調べてみます!
教えていただいてありがとうございました😊