
1歳の娘の行動について悩んでいます。怒ったり泣いたりすることが多く、発達検査の時期や1歳の子どもの様子について知りたいです。
1歳になったばかりの娘です。
ここ最近、すぐに怒ったり、ぶっ潰して泣き叫んだり。抱っこしては嫌がられたり、名前呼んでも無反応であったりして、こんなもの?娘だけ?と主人と悩んでいます。
昨晩も2時間程泣かれ、子育てのしにくさを感じてしまったり。(おそらく、眠いのに上手に寝れなくて泣いてました)
発達の検査っていつからできるのでしょうか。
また1歳ってどんな感じなんでしょうか。
支援センターでも周りはおもちゃで遊んでいるのに、本を出し入れしたり、流しを触りに行ったりと行動が違って、そんなのもおかしいのか?と感じてきてしまいました…
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

ままり
もうすぐ2歳と4歳の母です。
1歳なりたてってそんな感じだと思います。だって、ついこの前まで0歳だったので…!
怒るのも、抱っこを嫌がるのも、自我が出てきたんですね🥹
自分の名前は多分まだよくわかってないんだと思います😂上の子は忘れましたが、下の子は1歳半過ぎてから自分の名前を自覚してきたように感じます。
眠いのに寝れなくてずっと泣いてることありました!そんなときは電気付けて動画見たりしてぼーっと過ごしたりしてました。大人も何故か眠れないときってありますよね。
周りと同じ遊びしないのも普通だと思います!その時のお子さんの興味関心がおもちゃじゃなく本や流しだったというだけだと思います。
ちなみに1〜2歳はお友達と遊んでいるように見えて実はみんな各々で1人遊びしてるだけと保育園の先生から聞きました😂
発達の検査は、上の子が臆病過ぎることがちょっと気になり検診や保育園の先生に相談してましたが、目立った発達の遅延があるとか、"親が感じている不安なこと"によって本人が困っている、ということがなければ3歳以降になって検討してもいいかな、という感じでした。
また、3歳になるまでは赤ちゃんだとも小児科の先生から言われました。確かに上の子は3歳になったあたりで急にベビーからキッズになった気がします😂
周りやネットを見てると不安になることも多いですが、本人が困っていないかどうかが大事だと思います。
…とはいえ、泣き叫ばれたり抱っこ嫌がられたり親としてはしんどいですよね🥺
ちなみに1歳のお出掛けが一番大変でした😞
なので無理に出掛けず、活きが良くビチビチしてる魚のような1歳児を小脇に抱えて帰れるくらい気力のある時だけお出掛けしてましたよ〜。外歩いていても1歳くらいの子を連れてる親子って買い物以外であんまり見ない気がします🥹🥹いてもベビーカーで寝てるので、みんなそういうタイミングで出掛けてるんだと思ってます😂
あまり気にしすぎず、気になることは小児科で受診のついでに聞いてみる、くらいの気持ちでいるのが私は一番楽でした…!
長々とすみません💦1人目のとき同じように悩んでいたので…。
あなたの気持ちが少しでも軽くなったら良いなと思います🥹
はじめてのママリ🔰
返事ありがとうございます😭今日もずっとグズグズ言われ、少しの時間部屋を離れて心を整えてたんですが、その間も発狂もので、それも自分自身が情けなくなりしんどくなりました。
性格がみんな違って当たり前と思っているものの、なんでこんなに癇癪起こしてる?とかもう分からないことだらけで。逆に静かすぎても不安になるんだと思いますが…
1歳児って大変なんですね。私の中で1歳になったら物分かりが良くなると勝手な見当をしてました。求め過ぎてるのかもしれないですね。
夜の過ごし方や受診のタイミングなど詳しく聴かせてくれてありがとうございます😭
少しホッとしました。