※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園や保育園に通わせている方に、朝のルーティンや時間短縮の工夫について教えていただけますか。

幼稚園や保育園・こども園に
お子さんを通わせている皆さん

幼稚園等に預けるまでの
モーニングルーティンを
教えて頂けませんか⁇😅💦

時間は大体で大丈夫です🙋‍♀️
例えば6時起床→子供着替え→ご飯等→8時出発

朝、時間との勝負だと思うので
時間短縮のために実践していることも
あれば教えて頂けると幸いです🙇‍♀️

コメント

りん

幼稚園に通ってます🙋‍♀️

7時10分~20分 起床(親子)
起き次第トイレに連れて行く→着替え
7時40分 子どもは朝ごはんその間にお弁当作り
8時半 歯磨き
8時35分 家の前に出る(園バス)
毎日同じです🙆‍♀️

一応毎朝の朝ごはんは固定にしてて時短のつもりです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    朝ごはんの固定いいですね😊💕私の家も朝ごはん固定にしようと思います🥹‼️

    • 1月9日
3-613&7-113

次女が、幼稚園です。

5時半〜6時までには 親起床
6時〜 娘達起床・朝ご飯
7時 パパお見送り
〜7時20分 娘達身支度も終わり(次女は取り敢えず私服着用)
7時25分〜30分 長女お見送り(登校班で登校)
〜8時頃 家事
8時頃〜 次女の身支度(幼稚園の制服)しつつ、自分の身支度(パート)
9時頃 次女登園、私パートへ

です。


長女の登校時間の関係で、次女も早め早めに起きて動いてるので〇時までに〇〇を終わらせておくみたいにグダグダにならないようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    早め早めの行動大切ですね🥹💕グダグダになっちゃうと時間余計にかかっちゃいますもんね😭💦

    • 1月9日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    無駄に早起きする日とかもあり😅登園前に眠気が来るようで、寝落ちされないように必死な日もあります😅

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    登園前に眠気来られると困っちゃいますね😱💦💦それは親も必死になって寝落ちさせないようにしちゃいますね😅笑

    • 1月9日
まー( ゚∀゚)ー*

6:15私起床、
  ごはん準備、洗顔、ト                 イレ
6:30子供起床
  朝ごはん
7:00着替え.歯磨き
7:25家をでる
7:30登園
8:05出勤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    私も、まー( ゚∀゚)ー*さんのように🥹できれば1時間で子供と自分の準備が終われば助かるのですが…😭💦

    • 1月9日
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    うちはまだ子供が大食いで、たべるのが早いから間に合ってるのかもで、ふつうの子だと無理かもです、このタイムスケジュール💦。
    私は夕飯を基本朝につくっていくので、子供とあまりふれあえてないかも。
    旦那が保育園におくってくパターンはもっとシビアで、7:10に家をでます。
    おきて40分ほどでもう、出発です(笑)

    • 1月9日
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    朝ごはんもほぼセットした状態で冷蔵庫にいれてて、あとはパンやいたり、ヨーグルトいれたりするだけにしてます。

    お茶ももういれてよるのうちに用意してます。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは8ヶ月でまだ食事に集中してくれません😅笑

    旦那さんの時は早いんですね😱‼️おきて40分に収まるなんて羨ましいです🤣笑

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    前日に朝飯の用意を済ませてるから時短できて👌夕飯の準備も朝にできるんですね🙋‍♀️✨

    • 1月9日
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    8ヶ月は💦そこまで急げないですね💦お疲れ様です。職場復帰が二歳半だったので、はじめてのママリ🔰さんより、全然やりやすかったです。
    年齢的にいそげないですね。

    お母さんの仕事をいかにこなしておくか、前倒しにしておくかが重要ですね。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2歳半くらいになると自分でできることも増えますもんね🥹💕

    なるべく自分の用意に時間かけずに💦時短できるように前倒しできるものはやっておくようにしようと思います🙋‍♀️✨

    アドバイスありがとうございます🥹💕

    • 1月10日