※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

成長期の男の子の食費が心配ですが、幸せな悩みなのか、ストレスになるのか不安です。子どもが美味しそうに食べる姿を見て、楽しんで育てられる母になれるか悩んでいます。

成長期の男の子が多い家庭は、食費がやばい!ってよく聞きますが、それは幸せな悩みなのでしょうか🥹
それともマジでやばくて、ストレスになるんでしょうか…🥹

今は私の収入には手を付けず、お金がかかる時期に備えてはいますが、
これからの日本は明るいとは思えないし、
正社員で働き続けられるかもわからないし、
いざその時期になったら、こんなに食べやがって😒みたいに思ってしまうんじゃないかと怖いです💦

でもやっぱり可愛い我が子が美味しそうに食べてたら、
大変😂って言いながらも、たくさん食べなー!って笑顔で買い物、料理、提供、片付けできるかな…
そんな母になりたいけどなれるかな…と、
2人目男の子で、少し不安になってきました🥹

でも女の子でも脱毛とか服とか着物、化粧品とかお金かかりますよね💦

コメント

ママリ

めちゃくちゃ食費かかってますが
特にストレスにはなってないです🙆‍♀️
そこに幸せ〜と言う感情も特になく

ただただ凄いなーという感じです☺️

たまに楽しみにしていたものが起きると食べられていたり
夕食に使うはずだったものが食べられているとショックはありますが
名前や用途を書くようにして防いでいます笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ストレスになってないんですね!💦

    今は全然想像がつかないのですが、
    その時になればその生活が当たり前になるのかな…🤔

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    幸い我が家は比較的余裕がありますのでストレスなどはありませんが

    月17万くらいは食費で使っていますので
    節約しなきゃいけない
    外食に行けないなどがあればストレスになってしまいそうですよね…😭

    • 1月8日
ママリ

うちはまだ6歳の男の子ですが最近食欲が上がってきて旦那と一緒にビックリしてます😂
けどストレスはないですね!美味しいって言ってたくさんおかわりしてくれるのも嬉しいです!作った夕飯はほとんど子供達が食べて私は余り物を食べることも多いです😂なのでメインのおかず食べれない日もあります笑
私も兄が2人いるんですが両親は私たち3兄弟にたくさん食べさせてくれて自分たちは少ししか食べてなくて「あんまりお腹すいてないんだな」って思ってましたが今思えば子供優先にしてくれてたんだなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    6歳でたくさんも食べるようになるんですね😳
    でも頼もしさも感じますね!

    確かに美味しいって食べてくれるのは嬉しいだろうな🤔
    (考えてみたら今は3歳が全然食べてくれなくてストレスです😂)

    • 1月8日
はじめてのママリ

15歳の息子がいます。
食べる量は子供にもよります。
例えばスポーツをしている子だと、食事もトレーニングなので1食が結構なボリュームです。
なので兄弟で歳が近いと食費が嵩みますね。
でも毎日やらないわけにはいかないので、なんとかやってめす😂

あ、今は男児も服とかスキンケアとかヘアケアとか、色々お金がかかりますよ〜

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かにスポーツしてるか、どれくらいやり込んてるかにもよりますね💦

    ほんと子育てにお金かかる時代ですね💦

    • 1月8日
ママリ

小1の男の子がいますが
夕飯はご飯2合位食べます。
その後にいちごやアイスやヨーグルトやら凄いです🤣
ただたんにまだ食べるの? 凄いな
って感じです笑
太ってるなら止めますがめちゃくちゃ動くのでその分摂取している?と思って好きなだけ食べさせてます笑
3人家族ですが外食抜きで10万くらいです。
安く済ませやれるなそれでいいとは思いますが、節約すると揚げ物や小麦粉ばかりになるので節約もやめました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小1で2合ですか😳😳⁉️
    幸せでもなく、ストレスでもなく、って感じなんですね〜🤔

    あまり食費の節約を、意識してたらストレスになりそう…
    体を作る大切な時期ですしね💦

    • 1月8日
ゆぽ

まだ本当の食べ盛りではないですが、長男がよく食べます!
食べてくれると嬉しいし作りがいはあります!
ただ3人共小学校後半、中学生になった時の食費に怯えてます(笑)
旦那2人兄弟なんですけど、月に米30kgはペロリと言ってて、この物価高で恐ろしいです😱

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分が作ったものを食べてくれると嬉しいですね…!!
    (うちは息子3歳の今は、汚物を扱うようにお皿を遠ざけられます😇)

    月30kg!!?
    塾代とか、大学も控えたりしてて他にもお金のかかる時期に穏やかにいられる自信がないです😂
    でも子供に「食べ過ぎかな?」と遠慮させたくないし…

    • 1月8日
にんにん🔰

私自身は姉妹でしたが、かなり食べる家族でしたので、食費は結構かかっていたと思います!実は私も兄弟を育てることになりそうです😊

ご自身の収入に手をつけていない状態なら、そんなにストレスにならないかと思います。うちの母は、どんどん食え!最後少し残っているけど食べてくれない?というタイプだったので、ストレスは感じていなかったと思います。まぁ、あまりの食欲に呆れていた部分はありますが…😅

その代わり、我が家は旅行はあまりしませんでした。年3回の両親の実家への帰省(特に大きなイベントはなし)ぐらいで、5年に1度ぐらいビッグな旅行があったぐらい。服とかにあまりこだわりがなかったので、家族全員が食にお金をかけていたかんじです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    女の子でもたくさん食べる子いますよね!
    そしてお母さんもたくさん食べて〜のタイプだったんですね💗
    私もそうなりたいけど…カツカツじゃなくても食費の額に驚きそうな…💦

    距離があると帰省だけでお金かかりますしね💦
    今はオシャレする子多いし、SNSもあるので、そこにもお金かけたいってなりそうです🫠

    • 1月8日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    そうなんです、クラスの男子と同じくらい食べる女子でした🤣

    一気に食費が上がるわけではないので、1年前と比べると物価も上がっているのも重なってショックはあるかもしれませんね💦食費は◯万円!と決めると辛いかもです。例えば苺も1パック300円で買えた時代もありますが、今はセールでも500-600円。普通の値段だと1000円近いですよね🥲けど、子どもが体調悪い時とか値段よりも食べてくれることを優先して買ってます!必要経費ってかんじ。全体の食費もそういう感覚になるのかなと思ってます😊

    結構親がお金をかけているところに子どももかけがちなので、ご自身がセーブ出来そうなところを今から調整すると良いかもしれません!

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

子供がスポーツしている中学生高校生で旦那さんも大食いとなると、10㌔のお米が1週間保たずになくなるって言っている先輩がいます。
それだけで今なら月に2〜3万円がお米だけで消費されるので、軽く月15万以上は食費なんじゃないかなと思います。パート代は食費で消えると言っていたので。外食したらとんでもない額だそうです。
食べない男の子もいるので家庭によると思いますし、これをストレスと思うかは家計の収支によりますが、一般家庭ではかなりの悩みどころだとは思います。
脱毛や化粧品は娯楽品ですが、食べる物はそこまで削れないですからね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さんも食べるタイプで、さらにお子さんスポーツしてたら、すごそうです💦
    お米スーパーで毎週買わないとですね😨
    やっぱり精神的も肉体的にもすり減りそうな気が…😨
    でもおっしゃる通り娯楽品なら、少し減らしてよ!って言えるけど、
    食べ物我慢させるのはあまりに惨めな気がします🥹
    口に入れたものが体を作っていくし、安くて体に悪くて腹を満たせばいいってわけでもないですもんね💦

    • 1月8日
5児mother

小1男子ですがスポーツしてるのでよく食べます💦
今後が恐ろしいです🥲
全然ストレスはなくて、もっと食べて大きくなれ〜って感じです😂
メインも多めに作りますがすぐなくなります😅
米は実家から買ってもらってるので食費は7人で10万くらいです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    スポーツは関係してそうですね!!
    でも子供の頃からしっかり身体を動かすのは大切なことですし、うちも何かさせたいです✨️

    でもお米抜きにしても、7人で10万って安くないですか??😳😳
    そして7人分もごはん作ってよそったりされてるの尊敬します💦💦
    私は、3人分のごはん作るのにわりと時間かかっちゃうし、疲れたと言ってるので💦💦

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

子どもが美味しい!と食べる姿を見るのは幸せな気持ちになります。食べすぎて肥満気味とか、お菓子や揚げ物ばかり食べてるとか、えり好みが激しすぎるとか、そういうふうだとストレスに感じるかもしれませんが、常識的な感じでバランスよく食べてくれていれば嬉しく思いますよ。うちの子は好き嫌いがほとんどないので余計にそう思うのかもですが、一人っ子なのもあり、健康を損ねない範囲で食べて食べてって感じです。

個人的には、自分が年を取ってあんまり食べられなくなってきたなとここ数年感じていて(気持ち的には食べたいんですが油物でお腹を壊してしまったりする)若くて成長期でたくさん食べられるのっていいことだよな〜って感じの目で見てるのもあります。成長期の子や若者がモリモリ食べる、老いてきたらあまり食べなくなる、これが生きものとして自然なことだよなーみたいな、うまく言えませんが……

量をたくさん食べるようになっていく分、より一層自炊を心がけるようになりました。今はほとんど手作りしてますが、子どもが「外食もいいけどお母さんの作ったごはんが一番美味しいよ」みたいに褒めてくれるので自己肯定感が上がります。たくさん食べるからというよりは、自分の手料理を求められることへの幸せみたいなものを感じますね。
子どもにも料理をさせて、食べる人だけじゃなく作る人も少しずつ経験させてます。幼児期を抜けてからはよく噛むように野菜は大きめ、少し硬めに茹でたりもしてます。
量だけじゃない食事の満足感みたいなものも大事かなと思うことはあります!
果物などお値段の張るものは無尽蔵に与えられないですが、育てて作ってモリモリ食べるみたいな食育は大事にしていきたいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分が老いたからこそ、若い人に食べてもらう喜び…!
    考えたこともなかったですが、それありますね😳
    こちらも元気もらいそうですし!
    今は私はまだ20代なのでわりと元気だし自分中心になってる部分もあるなぁとは思います🥹

    お子さんバランスよく食事して、お母さんのごはんが美味しいと言うなんて、なんていい子なんでしょう…それは作りがいがありそ☺️☺️✨️✨️
    3歳の息子は私が作ったご飯をゴミのような目で見るので、これからに期待です🥹笑

    • 1月8日