※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供たちを無視して寝室にこもっている状況について悩んでいます。パパがいいと言われて感情が消えてしまったようです。

パパがいいと言われ頑張ってたものがプツンと切れて昨日から子供達の顔も見ず寝室に篭ってます。
子供達を無視するのいけないと思いますが、体が動きません。

何度もパパがいいと言われパパがいいんだねと共感してきましたが、ずっとワンオペでしてきたけど、
もうそうなんだ。それなら私に言わないで。と言ってそれから感情が死んでます。もう子供達がかわいいかどうかもわかりません。

コメント

はじめてのママリ

たまにお世話してくれるパパがいいってなるのはありがちです😅😭

だってたまにお世話すると優しく接せるし、子どもだってそれがいいに決まってます(´;ω;`)

でも私もそんなこと言われたら逃げたくなります😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね🥹
    大人気ないけど拒否されているように捉えてしまう自分がいやでどうしたらいいかわからなくなってます😭

    • 1月8日
ままり

3歳まで家で見てのんびり過ごしてきたのにうちの子達もパパ大好きです。
最終的にはママじゃないとダメなことの方が多いですけど、ずっと自分だと疲れちゃうし、パパがいいならパパにお願いしなー!パパとお風呂入ったら?😊パパと公園に行ったら?😊と何かにつけてパパにお願いするように仕向けて少し楽してます😂

今ママさんの中で子供が全てなっているのかもしれないので、ママさんの中で子供以外の柱を見つけて自分を保てるようにしてみると良いと思います。
子どもはいつか手を離れていくので、子ども以外の趣味や楽しみ、息抜きがあった方がこの先も生きていきやすいと思います😊
私は子供達に大好きだよって毎日伝えていますし、産まれてきてくれてありがとうって言葉にもしていて、子供達もそれをわかっています。
パパがいいって言われた時に、ママは大好きだよってわざわざ言わなくても、言えなかったとしても、普段からあはたの愛はお子さんに伝わっていると思いますよ😊
ママさんがお子さんを好きじゃなかったら、パパが良いと言われたとしてもどうでも良いでしょうし今悩んでないと思いますよ。大好きだから、ママがいいって言って欲しいから悩んでおられるのだと思います。
パパがいいって言われたらラッキー!と思ってパパに丸投げしちゃいましょ😊
パパも子どもとの時間になって○子供の意見も通って○ママも少しゆっくりできて○みんなにWinだと考えを変えていくと良いですよ☺️
いつも見てないくせにいいとこ取りで私はちょっとイラっとしますけどね、、、笑

はじめてのママリ🔰

我が家はママママママママママ言われすぎて頭がおかしくなりそうなので、たまにパパがいいと言われると内心歓喜しています😂
パパがいいか、そうかそうか、パパにじゃあやってもらおうって言って連れていき、私はソファに転がります😂

そのときは「パパがいい」だけで、「ママがいや」なわけではないですよ。ママのこと好きだけど気分がパパだっただけです。逆も然り。