
モラハラ気質の旦那と別居中の女性が、子供との関係や今後の生活について悩んでいます。旦那は子供に会いたがる一方で、女性は別居の理由や義実家での同居の問題を考えています。今後の選択に不安を感じている様子です。
モラハラ気質の旦那と別居して2ヶ月が経とうとしています。今は4人で暮らしていた賃貸を出て、私と子供は別の賃貸、旦那は実家にいます。(車で2時間の県内)
子供がパパに会いたいというので、月一ペースで会ってますが、正直私は会いたくないです。別居に対しても納得していないため、子供を奪われた、俺の子供だ返せなどとラインを毎日送ってきます。別居させられたことで 気分の浮き沈みも激しくなり鬱っぽくなったとも言われました。 ずっと関係が悪化する前に話し合おうとしましたが、お互いがいっぱいいっぱいで、お互い自分が大変だという思いが強く平行線で話し合いも出来ませんでした… 毎日、ラインで自分はこういう思いを抱いてて、相談にしたのにわかってくれなかったとか、正論っぽい言葉を言ってきます。それに対して 確かに自分(私)の態度も良くなかったなあとかもう少し寄り添って考えるとか自分の考え方を考え直そうかなとか思う部分もあったり、、その時は下の子が産まれてばかりで旦那にかまってあげられなかったのは事実です。。けど自分のことは自分でして欲しかったですが、一切やらずに私に任せきりでした。復職したら協力していくのに、週末も家でゴロゴロして育児も参加しないことが多かったです。子供の様子も聞かない、などで痺れを切らして別居を伝えました。
子供たちはパパと会って遊ぶのが楽しいみたいで、帰るようになるとバイバイはすんなりしますが後から寂しいな〜と呟いてます。旦那も子供達に会うと目の前で泣いてます。
そんなのを見て、別居の意味を考えたりするようになりました、、 けど一緒に住むのは今までのことだったり気持ち的にもう無理だなあと… けど子供達はパパと過ごしたいのかなと思ったり… もし旦那と住むなら義実家で同居となります。山の中なので学校もスーパーもなにもなく(車で30-40分先にあります)、豪雪地帯なのでいつ通行止めになるかもわからない、病院も近くにない、周りには小さい子供は片手が数えられるほどでみんな車で親が30分かけて車で送っていってるそうです。子供達のことをなんとかしようと思えば大人の力が必須なので、いろいろなことを考えて義実家には同居できないなと私自身思って今の形になってます。でも旦那はなんとかなるし、自分の時にはどうにかなってた。子供と一緒に住みたいとしか言わないです。学校とか病院とかの問題もあるしなと思って何回も話し合いをしても、旦那は どうかなった時に考えればいいという… ちなみに今の場所と実家の中間地点に住むのはなし、私の実家もなし(居住スペースがない)、新しく家を建てるのもなし、今私たちが住んでる場所に戻ってくるものなし です。旦那は地元で仕事したいみたいです。
別居はしているものの、今後が不安なのと どうしていけばいいかわからなくなりました、、 この選択が間違っていたのかなと思ったりもするようになりました、、寂しい思いをずっとさせるのかなあ…けど私が幸せにするという思いはあります。やっぱり手を貸してくれる大人はいるだけいいと痛感します。。 私はしっかりと考えてなければ子供達も助けてくれる周りの人も困るよなあとはわかってるのですが😭
- tim(1歳7ヶ月, 3歳7ヶ月)

tim
補足です
旦那はずっと地元に帰りたいと言っていて、帰るタイミングを打診されてましたが、私がなかなか決断できずいい返事ができなかった期間が長く、旦那も待たされ続けるのが嫌で催促してきていました。地元だったら旦那も落ち着いて育児に向き合ってくれてたのかなあと思ったり…😞
旦那には 家族を壊した 子供と自分の時間を奪った と毎日ラインで言われます
旦那は仕事のストレスで物に当たっておりそれに対して子供も怯えるようになっていたため 危険だと判断して引き離したのもあります 物に当たるのは良くないと思っていたけど抑えきれなかったと旦那は言ってました。
ちょうど子育てがしんどい時期と旦那は仕事がしんどい時期がそれぞれ重なったのも今回の結果に関係あるかなと思ってます。私は旦那に育児に参加して欲しい、旦那は私に仕事のしんどさをわかって欲しかったし地元に一緒に帰って欲しかった という気持ちがぶつかり合ったというか…
地元は2人同じですが住んでる地域が違います。
やっぱりうまくやっていくためには 話し合いとお互い譲り合い が大事なんだなと思いました…

わらびもち
旦那さんは結局自分は変わりたくないけど、子どもがいないといないでさみしい(今後の人生田舎で1人)。
いま田舎に引き込んでおけば、今後なにかあっても妻が適当に色々尻拭いしてくれるだろう、と思ってますよね。結局は自分が楽して親の体を保つことしか考えてないように思いますが💦
自分もこう変わる、っていう姿勢が無いのなら私だったら絶対無理だなと思いました。そしてもしやり直すとしても絶対同居は飲まないです。
-
tim
地元だと私からしても知ってる土地だし知り合いもいるしっていうのは事実なんですけど、子供のことを考えたらどうなのかなっていう気持ちがあって😞 向こうはかまってちゃんなんですよ、、
地元へ帰りたい理由に、ずっとしたいと思っていた仕事があるって言われたんですけど、金銭面的にどうなるかわからなかったり、もしそれがダメなら他にどんな仕事をするのかだったり っていう問題もありまして… 好きじゃない仕事を無理やり続けろとは言えないので、したい仕事があるならしてほしいという気持ちもあります😔 本当ならそれを支えてあげてたらって思っていましたが、育児も自分から関わろうとしない人を支えてあげたいって思えなくて☹️
お互いが変わる必要があるとは思ってますが、向こうは自分は被害者だという意識しかなくてなかなか難しそうです、、- 1月9日

ママリ
こどもたちが旦那さんと離れて暮らすのを寂しいと思ってるようなのは理解できますが、毎日ラインで責められて、こどもと一緒に住めるための努力をなにもしようとしてないのになぜまた一緒に住もうと思う気持ちが少しでも出てくるのか謎です💦💦
毎日のラインは「反省している。自分の態度を改める」などではなくtimさんを責める内容なんですよね??
そして旦那が地元で仕事したいからという謎の理由で義実家での同居しか選択肢はなく、そこで起きる不便はなんとかなるって…
こどもたちと一緒に住めるなら転職してもいい。くらい言えるほどこどものことを考えてる訳でもない。
なんとかなるって結局timさんがなんとかしないといけないのは目に見えてますよね??
「俺が頑張るから」ではないですよね?
しかも実家に帰っちゃったらますます態度でかくなる可能性も高いと思います💦
そして義両親の世話。まだ動けるうちでも家事やちょっとした用事など負担も増えると思います。
旦那さんが反省して自分も変わる!こどもとtimを一番に考える!って考えになってくれないのならまた一緒に住むのは私的にはなしですね💦
また旦那さんと一緒に住んで、やっぱり無理だとまた離れるなどついたり離れたりする方がこどもはしんどいと思います。
今の旦那さんの考えを聞く限り別居は間違ってないと思います😣
-
tim
勝手に別居をさせられて納得してないのに無理やりな形で子供達と離されて自分が可哀想、今なら許してあげるから とかですかね?笑
「仕事でストレスあって吐き出すところがなくて当たったのは申し訳ないけど、その状況にしたのはあなた(私)じゃん」って感じです。子供と引き離されて会えなくて胸が引き裂かれそうな思いだ、死にたい気持ちでいっぱいだ、最低やな 勝手にDVだとか言ってデタラメなこと言って(子供の前で物当たるのを見せたり子供の前で喧嘩ふっかけてくるのもDVだから間違ってないとは思ってます)とかを毎日送ってきます。
そうですよねー…義両親は悪い人ではないんですが、旦那に対して放任というか。子供の意見を尊重してるんだろうけど もう少し強く言ってくれ〜って思うことが多くて。 上の子の七五三のときも、旦那はドタキャンしたんですけど(体調悪いとか言ってゲームして家に引きこもってた)それに対して、違うことでやり取りしてた時に義父が「七五三行かなかったと聞きました、父親失格ですね(笑)」ってLINEの文面送ってきて ブチギレました😡 (笑)ってなんやねん!!!と、、冗談でも言わんやろと思いましたが、この親にしてこの子か。と冷めました。
そうですよね。子供を振り回すことになりますよね…
間違っていないと言われて安心しました😭- 1月9日

はじめてのママリ🔰
何を優先するかですよね…仲直り?したい、改善しようとする意識があるなら旦那の地元に行って旦那に少しでもゆとり、余裕を作らせるとかですかね。
ウチの旦那もモラハラ気質なので、発言ややり方、思考がウチの旦那か??と思えるぐらい分かります。論破してこようとしてくる、相手を納得させようとしてくるけど何も相手の立場になって考えてない自分思考で、攻撃的、なんでも相手のせいにする、何か言えば言い返すか開き直って知らない分からないお前のせいと言う(でも私も同じような返事をするとキレられる)
子供には基本優しくて遊ぶのも上手だし、子供も旦那のことが好きです。でもモラハラ発動してる時は、かなり雑です。
夫婦喧嘩、夫婦のDVやモラハラなどは子供にとっては精神的虐待になるので、モラハラ受けてる時は苦しい上に子供に将来的に影響出ないかハラハラソワソワ心配にもなります。
以下、モラハラ旦那とした事、対策やどう回復していったか書きます(長くなります)
2年間ずっと毎日2〜3時間残業続いていた時があって、さらに新人が入ってきたけど話聞く限りまあ使えない人で私も聞いていてイライラするくらいの人でした。でもこのご時世なので優しくするしかなく失敗なども全部肩代わり、注意などもできないみたいでそれもあり、かつ、私も初めての育児で子供もよく動くし寝てくれないので家事が全くできてない日が続いていてダイエットもままならず酷い容姿をしていたので、帰ってきても家の中の様子や私の姿を見てイライラを当てられモラハラが酷かったです。
でも言い合いをしつつお互いに落ち着いている瞬間がどこかはあったのでその時に話し合いをしたりしました。モラハラに対してそれモラハラ!その発言モラハラ!としつこく言ってました。
旦那も話し合いの中で「こうして欲しいああして欲しい」と言ってきます。理由伝えつつ「こうするけど、その代わりそのモラハラ直して。その言い方とこのワードは言うな」みたいに都度言いました。旦那も意識して言わない態度に出さないようにしてきてるので私も努力して言われた事を治せるようにしたり気をつけたりしたら2年かけてモラハラしなくなりました。
まだ旦那は残業が続く日々ですが、モラハラしなくなりました。
もし相手が治す気があるなら、仲直りしたい、お子さんのために誰かと住みたいとかなら、相手の要望を叶えつつ、代わりにこちらの要望も叶えてもらうが大事なのかなと思いました。
その時はついついモラハラに言われっぱなしだし、言い返してもモラハラする人って頭の回転が良いので何言っても言い返してくるし話が平行線になるので…なんだかんだで言ってることは一貫してたりするのでモラハラが100%悪いですが、でもこちらも直せば1%ずつ治る、落ち着くと身をもって経験したので、まずはもう一度歩み寄りというか、お互いどうして欲しいのか、そのために叶えられそう我慢できそうならやってみるで良いのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
モラハラにはストレスを少しでも無くすことで落ち着くのかなと思います。仕事のストレスは無くせないですが、家でのストレスはなるべく減らすことによってなんとかなるのと、
自分に余裕無く旦那の相手出来ない労ったり出来てない、会話がない時に特に酷かったので、
帰ってきた時に子供と一緒におかえりー!としたりちょっと家族の時間で30秒くらいわちゃわちゃしてから家事したり食事したりなど、家族の時間をこちらから大事にするようにしたら、相手もこんな雰囲気の中でモラハラする気が無くなってきたのか消滅してきました。- 1月8日
-
tim
確かに、旦那自身も今はいっぱいいっぱいで余裕ができたら違うのかなーとは思います、、
わーーほんとそれです。私も同じように返事するとキレてきます。
なるほど…!やっぱり気持ちをぶつけ合うのがいいですよね。もちろん自分も変わりつつ…
家でも私が2人育児でいっぱいいっぱいでそのピリピリも旦那にとってはしんどい状況だったと思います。話を聞きたい気持ちがあっても夜泣き対応や睡眠不足などで 旦那の話も聞けなかったのは事実なので、、だからひどくなったのもありますよね。
めちゃめちゃ共感しました😭そしてめっちゃためになりました。ありがとうございます😭- 1月9日

退会ユーザー
うちの夫も少しタイプは違いますがモラハラです。夫目線でしかない自己中心的な主張ばかりなので話し合いはできません。わたしと逆のことを主張しようとするだけでそこに何の考えもありません。
子どもは優しいからそんな感じで自己中な親でも好きでいてくれますよね。もっと旦那さんは子どもに感謝してほしいものですね…
俺の子どもだから返せって、返したところであなたお世話できるんですか?って感じですよね。あなたが妻を大切にして良い家庭環境整えてれば子どもと一緒に暮らせてたはずでしょ?って思います。
モラハラの人の言うことに惑わされたら負けかなと思っています。自分を強く持つのがいいのかなと。従っていたら結局助けてくれない人です。従わなくて良いですよ!timさんのしたいようにするべきです。
-
tim
そうなんですね。
子供が パパきらーい(本気でいったわけじゃなく) って言われたらすぐ落ち込むしいじけるんですよ😩 あと嫌がってるのに娘に対してだけしつこくするとか(それで娘は大泣き)あって、見てて不快です、、
それです!!今までしてこなかったのに今できるんか?そんなこと言うならハナからしろよってキレてます。一歩譲って、育児に積極的だけど、できないときがあってもいいからやろうとしてくれてたら違ったよなあと思います。人それぞれキャパが違うけど、みんな初心者だし少しずつ経験していってわかることだと思うので。
自分を強く持ちます😭がんばります😭- 1月9日
-
退会ユーザー
わかります!うちの夫も息子がやめてと言ってるのに全然やめないです…息子はものすごく優しいので我慢してくれてるのですが、どっちが子どもなんだろうと思います…
自分のことも家族のことも何にも分かってないというか…なんとかなる、ってそりゃそうなんですけどそんな夫とその夫を育てた親の家で同居とか環境としては最悪ですよね😥助けてもらうどころか義親の世話が増えると思いますよ💦
うちの夫の話を聞くと、両親とか新社会人になった時の職場の上の人がみんな機嫌を取らないといけない人ばっかりだったんだなぁと感じます。
夫は嫌な事があると口調も怖いくなって不機嫌まきちらすようになって…自分がされたことと同じように振る舞ってしまうんだと思います。
timさんの旦那さんはどうですかね?
もうやり直すのは難しい段階ですかね?私は歩み寄るのはいいと思いますが妥協したらいけないと思います。言われるがままやっていこうというやり直しではなく、お互い納得できるラインを一致させた上でやっていくのがいいと思っています。
我が家はそんな感じで息子が夫と同じようにならないように、わたしが絶対的な味方でいるようにしています。- 1月9日
コメント