
食事の際のこだわりが強く、イライラしています。指差しで欲しいものを伝えますが、皿を指差しても理解できず、食事が進まないことに困っています。他の子も同じような状況でしょうか。
食べ方のこだわりについて。最近食べる時にこだわりがすごすぎてイライラしてしまいます、、自分の意思表示をするようになり、お茶が欲しい時は、んっと指さしをして、お茶をくれといいます。それはまだわかるのですが、自分が気になる皿を指差してそこからご飯を欲しがります。そしてそのお皿が分からないのです。(平らなお皿の上に小さいお皿を何個か乗せてます。)全部試してもイヤイヤと言いながら首を振られ、意味がわからない時があります😭挙げ句の果てに全てのお皿が乗った下のお皿を持ちながら食べさせたり、、食べさせてもらうものにこだわりはないです。ですから、ご飯の容器持ちながらスープのお皿からスープをすくってご飯の容器に一度スプーンを入れたふりをして、口に持ってくみたいなことをしないと食べません。面倒くさすぎて毎回の食事が嫌になります🤢自分で食べる練習もしてますが、パンとかは半分くらい食べたら私にくれるので、結局牛乳とかに浸してあげてます。指差しが酷すぎて全然ご飯が進まない時もあります。口で言ってくれる訳ではないので、本当に理解に苦しみます。他の子もこんな感じなんですかね😭
- ママリ(1歳4ヶ月)

ママリ
すみません、最後の理解に苦しみますで笑ってしまいました!!!
育児してると理解に苦しむことが本当に多くて同じ気持ちですw
こだわりとかではないのですが、うちは初めて見たものとかはなぜか食べないです。
食べてもらうには、食べないと分かっていながら毎日お皿に乗せ続けて、これは安全な食べ物ということを理解してもらわないと食べてくれませんw
食べないと分かっていながらお皿をデコレーションするためだけのご飯達、ほんとごめんと思いながらお子の満足度100%を目指して耐えてます🥺
コメント