※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃななママ
家族・旦那

アスペルガーの旦那さんをお持ちの方はいますか?うちの旦那はアスペルガ…

アスペルガーの旦那さんをお持ちの方はいますか?

うちの旦那はアスペルガーかもしれません。

旦那は無神経な発言が多く、それに私が傷つき喧嘩することが多いです。
しかし旦那は何故、私が傷つくのかわからないし、私が説明しても理解できてません。
本人は傷つけるつもりはないようです。


あと、私が義母のことを「あまり子供の発達について口出しされたくないんだよね」と夫に話したら、それをそのまま義母に伝えてしまうこともありました。
私が「何でそんなこと伝えたの?」と怒ったら、本人は「何で言うのがだめなの?そっちが口出しされたくないって言ったじゃん。」という感じで、きょとんとしてました。
悪気はないんです。
もちろん義母はそれを聞いて激怒したんですが、旦那は「まさか母親が怒るとは思わなかった。」とまったく想像できなかったようです。


あと忘れ物が多いです。
運動神経も悪いです。
こだわりが強く、新しいお店などに出掛けると挙動不審になり、パニックになります。
だからいつも同じ店、場所ばかりです。

好きなものはとことん追及するので、趣味の世界で全国クラスの雑誌にも載るほど有名になりました。
しかし趣味以外のことは興味なしです。


集団行動も苦手ですし、空気を読まない行動をします。

例えば両親学級で大きな声で下ネタを私に言ってきたこともありました。

あと新婚旅行のツアーでも団体で移動してるのに、1人だけ列から外れて違うところを歩いたりします。


指示されたことは素直に動きます。
それで数年前に職場で出世したんですが、指示される側から指示する側になったら全く仕事ができず、最近は仕事もしんどいと言います。
精神的なストレスで体調も崩しやすいです。

書きたいことは山ほどありますが、とにかくどう対応していいかわかりません。

実際にアスペルガーの旦那さんをお持ちの方からの意見が聞きたいです。

繊細な問題なのでそれ以外の方からのコメントは控えて頂けると幸いです。

コメント

AR、ANmama

精神科で見てもらったほうがいいですよ。
検査して、本当にアスペルガーならこれからの生活でどうしたらいいのか旦那さんへの対応などを教えてもらえます。
アスペルガーじゃない他の発達の病気なのか、もしくは、そういう元々の性格なのかを判断するのは、精神科の先生ですからね。。。😅早めに受診されたほうがぴょんママさんのためだとおもいます

  • ちゃななママ

    ちゃななママ


    精神科で見てもらうことも考えてます。
    ただもし診断がついたときに本人が障害をどう捉えるのか、メリット、デメリットがあると思うのでまだ悩んでます。

    • 5月9日
cuocou

旦那と息子がアスペルガーとADHDです。
文を読んでいる感じですとADHD傾向もある気がします。

アスペルガーだった場合、正直なにも手立てはありませんが、ADHDで本人が望めば少しお薬に力を借りたりは出来ると思います。
いずれにしても一度、専門医にかからないとなにもできませんし、本人が診断を受けてどうなるのかも重要です。

告知して
「俺は障害者だからしかたない〜」となるか、自分の障害を受け入れて生きていく術を探すか、どちらのタイプでしょうか?
前者ならば今は仕事も頑張っていらっしゃるので告知はしない方が良いかと思います。
後者なら迷わず告知をして、医師と家族で頑張ってみてください。

うちは後者寄りの前者です。開き直るまではいきませんが、人の話は聞かず自分の生きたいように生きています。
ですが仕事はしっかりやっているので、家事や育児、自治体の集まりは全て私がやっています。

  • ちゃななママ

    ちゃななママ


    アドバイスありがとうございます。
    ADHDの傾向もあるかもしれません。
    診断を受けたときに障害を受け入れるかどうか…なんともいえません。
    切羽詰まったときは障害を言い訳にして開き直りそうだし、本人の余裕があれば前向きに受け入れるかもしれないです。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

かなり前の質問にすみません。
同じ様な悩みの方はいないかな?と検索してたどり着きました。
旦那さんその後どうですか?
うちは受動型アスペだと思います。色々なエピソードがあり、それだと確信しています。

色々な本を読んだりして勉強しましたが、結局はこちらが諦めてそれなりの接し方、もしくは別居など距離を取るしか無いとわかりとても悲しいです。
けどそうしないとこちらの精神が持たない…。

うちは子供が一歳でこれから学校の事だとか色々な事があるのにその全てを私が全て決めていかなければならない事、人生の大きな決断もそうなるんだと絶望しています。
大切な話し合いだとか一切出来ず何度も喧嘩してきましたが、もう諦めるしかないんだとわかりました。
結婚前は気付かず、変わった面白い人だと思って好きになりましたが年齢を重ねるごとに色々と酷くなってます。
これからも頼み事は一から十まで細かく説明して、アレとかソレとかは通じないので封印して、何でそうなるの?とか何で?という言葉も返答が貰えずイライラするので封印して、お出かけもこちらが全部お膳立てして、子供の事や転勤のたびの引越しの事も全部やって…と考えると疲れました。
長々とすみません。本当に疲れますよね。

  • ちゃななママ

    ちゃななママ


    同じような方からのコメントありがとうございます。
    私は旦那に発達障害かもしれないから病院に行ってみようと言ったら、「失礼だ!」と本気で怒ってしまい、それからそのことは話題に出てません。

    なんか、もう私は諦めてるかもしれません。
    パートナーなのに重要なことも一緒に相談したり、わかちあったりできないことは辛いですよね。

    そういえば私も結婚前は変わった面白い人だと思って好きになりました。
    何でもストレートな物言いも、当時は「この人は誠実なんだなぁ」なんて思ってました。

    うちも事務手続きとか、大きなライフイベントは私が段取りから全て仕切ってます。
    疲れますよね。
    手伝ってもらいたくても1から10まで指示しないとだめじゃないですか。
    そんな手間を考えてると「結局自分でやったほうが早いな~」と頼らなくなります。
    それで疲れて、空しくなりますね…。

    週末は旦那も休みなので、平日よりどっと疲れます…。
    ちなみにうちは共働きで私も働いてるんですけど、旦那といるより仕事のほうが楽ですね💦

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも病院は無理です。けど行って診断貰っても治療法がある訳でも無くて、どうしようも無いんですよね?確定した所でこちらが楽になる訳でも無く。
    結局はパートナーが色々と諦め、対応を気を付けて行くしか無いんだなと。はぁー…って感じですね。
    けど同じ様な人がいるというのは救われます。頑張りましょうね…
    うちは休みの度にケンカというか私が怒ってて疲れます。
    もしまだお読みで無ければ野波ツナさんという作者の旦那さんはアスペルガー、奥さんはカサンドラという漫画読んでみてください。
    奥さん目線で書かれてて参考になりました。
    けどこの作者も結局は旦那さんと別居して距離置いてました。

    • 6月3日