
一年生の娘が、やるべきこととやりたいことのバランスに悩んでいます。制限が厳しいのか、自由にさせた方が良いのか考えています。皆さんの家庭ではどうされていますか。
一年生ってやりたいこととやらなくちゃいけないこと、自分で理解して(考えて)生活できてますか?
一年生の女の子がいるんですが、やらなきゃいけないことはま〜〜〜言わなきゃやらないです😅
やりたいことは主にゲームになりますが、今は時間を決めてやらせてます。
先日紙になにやら書いていたので見てみると、
『やらなきゃいけないこと』(宿題ピアノなど)
『やりたいこと』(ゲームおえかき折り紙など)
『今日のめあて』
みたいに書いてあって、最後に
「やりたいことは心をとめる」
って書いてありました。
おや、なんか闇が深いそうだぞ?と思ってしまったんですが、どうやら『やりたいこと』を、もっとやりたくなってしまう気持ちを押し殺さなくちゃ…みたいな意味なようです。
ゲームは時間でやめますが、そのあと折り紙や絵を描いていたりする途中でご飯だよ〜ってなったときにスパッとやめられずに怒られることが多いです。(こちらも、じゃあここまで終わったらねとキリがよく終われるところまではやらせてます)
そういうのがここ最近多かったのでそういう考えに至ってしまったんだと思いますが、もしかしてうちって厳しい?制限しすぎ?とか思ってしまったんですけど皆さんはどうですか?
よくお菓子とかゲームとかも小さいうちに制限しすぎると自由になった途端にそれしかやらなくなるとか言いますよね。
ふと、これもその制限のうちに入ってしまうのか?とか考えたり…
もっとやるべきことはやった上で、あとはある程度自由にさせたほうがいいのではないか?など昨晩あれこれ考えて眠れなくなりました💦
かといって好きにやらせたら今の時点ではおそらくゲームを一日何時間もやったりするようなタイプで、自分で何時だから次はこれをしようとかできるタイプではないと思います。→そもそもこれも決めつけているだけでやらせているうちに自分で考えて行動できるようになるのか?とか😂考えたらキリがなく(笑)
じゃあ自分はどうだったのかと言われてもあんまり記憶になくて…自分の経験がこうだったからこうしようみたいなのも全く参考になりません💦
皆さんのご家庭はどんな感じですか?
- はじめてのママリ
コメント

ナツ花
次男が同じ1年生です😊
我が家は、やるべきことをすればあとは自由にさせています!
手伝いもやるべきことに含まれていますし、
衣食住にまつわること、
宿題など合わせるとわりとやるべきこと多いよなあと感じています( ̄▽ ̄;)💦
子ども本人と話をして、ルールなどどうしていくか決めるのが良いかなとおもってます😊

ゆめ
うちはゲームは一切させてません😊
お絵描きとかは好きです!スパッとやめられないことは全然あります😅
弟も好きな時間に食べ始めたりするので結構そこはゆるく見てます😅😅
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
ゲームがなぁ…とは私も思います😂
私はゲームなんてしない子供だったのでそのへんの気持ちはわかりません😓が、娘は好きなようなのでそれを取り上げるのも違うかなとは思ってて💦昔と違って好き勝手に外で遊べる時代でもないしなぁ…と。←自分はこのタイプでした😅- 1月5日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
小学生って以外とやること多いですよね💦
現状、ゲームの時間が終わってしまってもやることやらないってことが多くて…なぜならやることやっても自分に利益(ゲーム)がないからなんですよね😅
もちろんやることやったらゲームの時間っていう風には決めたけど、それだと本当に最低限のやることしかやらず…
新学期始まる前に本人とも話をして本人の希望も聞きつつ方向性を決めたいと思います😣