

四十肩
私も同じです。
毎日のわがままにきつく当たってしまいます。
私もうまく伝えられず、泣かせてばかりです。無理やり着替えさせたり、物を手からむしり取ったりしてしまいます。
先日は1時間、駅前の広場で泣いてひっくり返って失禁というのもありました。それも2回目です。
どうしたらいいのかわかりません。

ままり
それは子供に恐怖心を与え、支配するだけ。私がこれを辞めないことによって、子供も気に入らないと友達に当たり散らしたり怒ったりして仲間はずれやいじめの対象もしくはジャイアンのような立ち位置になってしまうかもしれない。
結婚相手に同じようにして、モラハラと認定されて離婚になるかもしれない。
など、このまま自分が辞められない〜なんて甘いこと言ってやめずに、子どもが私を見て育ちこんなふうになってしまった時本当に私は"自分が未熟だったから"で済ませられるか?自分を許せるか?と考えてみると良いと思います。
私はそんなふうに考えて八つ当たりなどはやめました。
うちも繊細な敏感っ子、嫌なことはずーっと覚えてます。
今はDVや虐待も結構厳しいので、もし子どもが辛すぎて命の電話や匿名相談に手紙などを出せば保護される可能性もゼロではないので、その辺りと考えてやめることに全力で立ち向かった方が良いと思います。
例えあなたがお子さんやご主人に理不尽に当たられても気にならない、理不尽に怒られても気にならないとしても、一般的にそれは良しとはされていないのと、やはり人間性も疑われていくところでもあるので、子供の為でもありますが1番はやはり自分の為になりますよ。
子どもが理不尽に八つ当たりをしてしきたときには注意できる側でいたい。
いつか子ども達が友達に八つ当たりをされたとか理不尽に怒られたって泣いて帰ったりしたとしても、ママもやってるから何も言えないかも、、、って思いながらフォローするより、全力でお子さんにフォローを入れ相手が悪いねって言える側でありたい。
親だから何しても許されるわけじゃない。家族だから何を言っても良いわけじゃない。
と、私はそう思って変えていきました。
今は旦那が八つ当たりしても注意しますし、子どもが理不尽に怒ってきても"それは違うでしょう?"などと言えるようになり、子供にそれって〇〇だったよね。そんなふうに思うこともあるけど、だからって〇〇していいってことにはならないよね。そんな時はこうしてみたらどうかな?って自分が努力してきた経験の分助け舟や気持ちの持っていき方なんかを助言できるようにもなりました。
努力した経験は無駄にはなりませんよ。頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰
私も散々怒鳴り散らしてます…
どうしたらいいんでしょうかね…

退会ユーザー
私の場合は、自分が親から言われたら嬉しい言葉しか子供には伝えてません☺️
やっぱり私自身、小さい時に親に言われて傷ついた言葉は大人になっても覚えてますから😭そんな母のような母には絶対にならない‼︎って思ってます笑
今自分が子供に浴びせた言葉を、自分の親に言われたらどう思うかなら想像しやすいと思います☺️
あとは婦人科とか行ってPMSの相談とかした方がいいかと🤔
どれだけ挽回がうまくなっても、そもそも日常的にイライラして怒鳴ってたら意味ないので💦

なの
すぐに謝ってます!
怖かったよね、傷ついたよね、カッと怒ってごめんなさいって🥺

はじめてのママリ🔰
どうしたら挽回できますか?→いまこの瞬間からやめることだと思います。
子どもに当たって表面上仲直りしたみたいになると心に甘えが生まれ繰り返します。とにかく、回数増えるほど慣れて繰り返してしまうようになり歯止めが効かなくなるので、一切やめるしかないと思います。
厳しいこと言うようですが、子どもは覚えていますし悪影響になるのは確実だと思います。
コメント