※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年末年始に旦那が仕事で一人で子育てをし、イライラが募っています。子どもに感情的に怒ってしまい、自己肯定感が低いことを心配しています。今から自己肯定感を高める方法や子育てについてのアドバイスが欲しいです。

年末年始の休み、12/30〜1/3旦那は仕事(交代勤務)で
ずっとワンオペです。
それに加えて生理前でイライラ爆発💥🤯
子どもにもイライラするし、怒ってばっかり😔
暴言すら吐いちゃいます
そんな自分にも腹が立って余計にイライラ⚡️
ずっとワンオペで子育てしてきました。
旦那はいつも仕事、当てにならないし、当てにしてません。
イライラすると子どもに感情的に怒ってしまいます😔
ダメってことはわかってますし、子どもは可愛いです♡
それなのに、イライラ…。。
多分そおやって怒られてきたから小1の息子の自己肯定感が低いです。何でできないのか、諦めるのかとまたそれにすらイライラします。
7才ですが、今から自己肯定感を高めてあげるってことは可能なんでしょうか?
私も本など読んで子育てを勉強した方がいいのかなと思います😔
アドバイス欲しいです😢
厳しいコメントはいりません。

コメント

はじめてのママリ

私は自己肯定感低いのですが、旦那が自己肯定感高くて…。
年末年始に地方から旦那の父(義父)が家に来ていて旦那のことも旦那の弟くんのこともいい感じに褒めてて昔話を踏まえて話を聞いてて 褒められるって大事なんだなと思いました。

的外れですみません。

ママリ🔰

私自身、子どもの頃親が常にイライラしていて顔色を伺いながら育ってきました。自己肯定感は今も低いです。
お子さんも中学生になれば思春期でまともに向き合えなくなると思います。今から立て直すにはあと5、6年の間しかチャンスはないと思います。
私自身が親にやってほしかったなと思うことを挙げます↓
とりあえずお子さんの意見に耳を傾けて否定せずに、諦めようとしたら理由を聞いてどうすればいいか一緒に考える。失敗したら挑戦したこと自体を褒め、失敗は悪いことじゃないと伝える。
私も今年娘が生まれて、やってみようと心に決めています。
5年だけ!と考えればみまさんもちょっと頑張れるかもと思ってもらえたら嬉しいです!
毎日お疲れ様です。ご自身も無理せず🙇🏻‍♀️