※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子がババ抜きの順番を覚えられず困っています。ルールは理解しているのに、他の人の動きを見ていると混乱するようです。4歳の娘はすぐに覚えたのに、息子はなぜか難しいようです。

小1の息子なんですが、何度やってもババ抜きのカードを引く番、引かれる番が覚えられないみたいなんです😥
ルールは分かっているし、他にも神経衰弱や、UNOなども普通にします。
ただ何故かババ抜きだけが、「次〇〇だよ!」と言われることが多いんです。
やってる最中に他の人の動きを見ていると忘れてしまうようで、え?誰の引くんだっけ?とか、まだ自分の順番じゃないのに、引こうとしたりします。
ババ抜きはできるようになってもう2年程は経つと思うのですが、3日ぐらい連続でする時があったり、3〜4ヶ月ぐらいやらない時期があったりバラバラですが。

一年にもなって、そんな難しいか?と思います😓
下の4歳の娘は覚えてまだ数日ですが、引かれたら、次自分も引くってことをしっかり把握していて、普通にやりこなします。





コメント

ママ子

下の子って上の子の間違いとかをみてるから、なんでも飲み込みが早いんだと思いますよ!
ババ抜きができないからって人生困らないから、たまたまあまり得意じゃないゲームだったり。他のゲームほど興味ないのかもしれませんしね!あまり気にしなくて大丈夫だと思います😊