※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がADHDで、友達に煽られてストレスを感じています。相手の親に相談するべきか悩んでいます。どう思いますか。

息子、病院受診したらADHD重度でした。
小学校でもう2人、ADHDの可能性があるから受診を勧められている友達がいるのですが(その子の親から聞きました。)
いつもその2人に揶揄われたり煽られて、息子が頭に血が昇ってしまいお互いキレて喧嘩になり、挙句息子は怪我をさせてしまったりします…
息子も煽られるのがものすごいストレスみたいで…。いじめられるから学校嫌だ。といつも言います。

もともと保育園の時は煽るような子がいなかったので
保育園の先生にも、喧嘩になることを知ったらびっくりで…

息子には、医師からも薬の服用を勧められて
納得の上息子のためにと服用する方向でいました。

でも、ふと思ったのが

その友達の親には、先生ちゃんと言ってるのかなぁと…
聞いてみてもいいと思いますか?それとも、
別に煽るくらい普通ですか…🥲?
ぶっちゃけ、そういう煽りとか酷くなければ息子もここまで怒ったり暴れたりしないのに…と😢
先生達も、息子に対して、かわいそうなんですけど周りに煽られてしまってそこから今日も喧嘩になって…と言います…

ただ、相手の親?は病院反対派、その上学校のやり方にあれこれ口出しするタイプのようで…

コメント

ママリ

薬だけでよくなるものでもないですし、環境を整えることも大事です。
担任には負担かもしれませんご、そのお友達に注意してもらったり、荒れる前に離れるよう声かけしてもらったり。席を離したり。相手の親がそうなのは痛いですが、先生にお願いできることは我が子の薬の効き方にも関わるので伝えますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いくら薬で多少抑えられたとしても、揶揄われ続けたりするのって、、なんだかなあって思い…
    息子だけこんな頑張ってるのに相手の親はこれが普通でしょ?で済まされてもな…と😢
    いつも相手から揶揄われて息子が暴れてしまいました、というのばかりで、相手の子にも注意したとか聞かなく…😢

    3学期になったら、少し話してみようと思います。ありがとうございます。

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

息子さんは病院で問診や検査をした上で重度のADHDとの判断だったんですよね?
まず、診断が出たこと、服薬をすることはそれはそれで納得しないといけないのかなーと思います。
揶揄われたことがきっかけでもみんながみんなキレて違いするわけではなくて、一般的には我慢する子や他の方法で助けを求める子が多数派になるので。
ただ、今後の他害を減らすためにそのきっかけになる児童との関わりを減らしてもらうなどの配慮をお願いすることはしていいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい、息子は検査を受け薬の服用も進められました。
    息子のためにと、旦那とも話し合い薬の服用させてみようって話になりました。

    ただ先生からの説明がいつも、息子が揶揄われたことによって怒って〜と…
    いつも家でも学校でも怒られて、
    もちろん物を壊したり過剰に怒るのが悪いです。でも
    逆に相手の子には注意とか、してないのかな?と気になりました。
    実際友達にデブとか言ってる子らしいので…

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校の先生も双方に連絡指導していると思うので、あとは配慮をお願いするしかないのかなーとは思います。
    息子さんもだと思うんですが、注意されたからといって次からはなくなるような困りごとではないですよね💦
    もしかしたら同じような多動を持っていて、行動としては出ないけどあまり深く考えずに言葉として発してしまう子もいるので、それだとわざとではないけど思ったことをポンポン口に出してしまう特性だとすぐには治らないです。
    学校だと休憩時間は目が届かないですが、クラス構成で配慮してもらうとか席替えで配慮してもらうなどやり方はあるので、できるだけ近づかないようにとりあえずするしかないかなーと思います。

    • 1月6日