※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の子どものトイレトレーニングを始める方法について教えてください。

2歳7ヶ月のトイトレについてですが、どのように始めたらいいでしょうか?
保育園でもトイレには、時間で行っていますが、まだ出たことはないです。
自宅でもたまに遊びでトイレに行って自分でオムツをおろして座ってますが、出るから行くと言うのではなく、遊び感覚、興味本位で行ってる感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士をしていたものです👶🏻

園でのトイトレの時間は決まっていますでしょうか?
まずはお家でも園と同じ時間帯でトイレに連れて行ってみて、そこでタイミング良く出ればその出た感覚を覚えてもらって少しずつ連れていくタイミングを伸ばしたりして始めてみては如何でしょうか?☺️

まずは出るという感覚を覚えるのがいいかなと思います🌱

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    園では決まっていると思いますが、詳しくは聞いてないです😱
    時間で決めて行ってみます☺️

    • 1月3日
はじめてのママリ

自分保育士です!

おむつはずしは個人差がありますのでこの年齢から!というのはありません。

ただ、まず最初に便座に座ってみるとこから始まるので出なくても座るだけで意味がありますよ🙆‍♀️
おしっこのでやすいタイミングとしてお風呂の前、朝起きた時
が1番でやすいのでその時間には必ず座ることを促してみてください!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お風呂前と朝ですね!
    やってみます☺️

    • 1月3日
ひっぽ

うちはおしっこやうんちが出たらシールをカレンダーに貼れるご褒美で少しずつ成功してます☺️☺️

はじめてのままり

園と同じ時間に行くのもそうですし 、不快感を覚えてもらうために布おむつにしたりしたりするといいと思います 。上の子は1歳5ヶ月から認定こども園に通っていて布おむつ指定でトイトレ開始しましたが 、潔癖症ということもあり1ヶ月もしない内に排泄をトイレで自らズボンなどを下ろしてする座ってするようになりました 。尿意便意を察知して 、あの不快感を味わないといけなくなる!早くトイレに行かないと!というふうに本人はなっていると思います 。なので 、濡れる前に出る前にトイレに行かないとという感覚を覚えてもらうべきだと思います🙂‍↕️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    布おむつって使ったことないのですが、うんちやおしっこでも漏れることはないですか?

    • 1月3日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    布おむつ漏れないですよ🙂‍↕️
    濡れやすい子は2枚重ねたりして対応していると思います 。
    私の子供は 、最初先生がどれぐらい量が出るか分からないので2枚重ねてくれていたので 。

    • 1月3日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    洗濯物が増えるので 、シール作戦や 、時間を決めたり 、オマルをアンパンマンにしてみたり 、そっちの方がまだマシかもしれないです 。

    • 1月3日