
コメント

(*μ*)
元幼稚園教諭です。
だいたいわかります。集団や個々の場面での子供の姿を見ていても、保護者と保育者の会話や態度、保護者と子供のやりとりなどでも色々見えてきます。
私の勤めていた園ではそうした保護者(ちょっと気をつけて見る必要がありそうな親)は園内で共有していました。
(*μ*)
元幼稚園教諭です。
だいたいわかります。集団や個々の場面での子供の姿を見ていても、保護者と保育者の会話や態度、保護者と子供のやりとりなどでも色々見えてきます。
私の勤めていた園ではそうした保護者(ちょっと気をつけて見る必要がありそうな親)は園内で共有していました。
「ココロ・悩み」に関する質問
もーすぐ2週間健診ではじめて、新生児と外に出ます。 不安すぎて、何を持ってどうすればいいかわかりません。 母乳も出ないし、うまく飲ませられないし、ひゃっくりの回数多くて怖いしモロー反射なのか痙攣なのかわから…
年中の子どもの担任が社会人2年目の先生でちょっと頼りない感じなんですけど、新人で担任持つって普通なんですか? 周りのママさんも、あの先生で大丈夫なんかね〜?と言ってます😂 副担はいるけど、その人も新人だし肩書…
お子さんやママさんご自身が、 無意識に我慢するクセというか… 自分の気持ちにフタをするクセがあるみたいな そんな感じの性格だよって方いらっしゃいますか?💦 例えば嫌な出来事があっても、 「やだなー」と思うのでは…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。やはり、分かるものなのですね。
"ちょっと気をつけて見る必要がありそうな親、として共有"というのは、例えば、そういう親に対して、日頃の先生の接し方や発言など、より気をつけて行いましょう。とか、その親の子供が、何か他の子とトラブルを起こさないか、より気をつけて見ていきましょう。とか、そんな感じの事柄なでしょうか?💦
仮に毒親かも...。と思っても、その親御さんに、やんわり注意は絶対できませんもんね?💦
(*μ*)
うちの園の場合は日中は担任がメインですが、バス担当の先生、預かり保育の先生、補助の先生、また新年度ごとに担当が変わるので誰が関わってもいいように、また引き継ぎもスムーズに正確に行えるように普段から「この子とこの親のやりとりがちょっと気になります」と日々職員会議で共有していました。
親から怒られる経験の多そうな子は、出来るだけマイナス的なことは積極的には伝えず「今日こんなことができてすごかったですよ〜!」と出来たことや褒められるようなことを多く伝えるようにしていました。
それはバスの先生でも預かりの先生でも同じように対応してもらっています。
(どうしても相手に怪我をさせたなど伝えなきゃいけないマイナスなことはちゃんと伝えますが、何故そうしてしまったのかその個なりの理由や相手の様子もちゃんと伝えます。)
勿論、他の子とトラブルが起きそうな子であれば、そうなる前にフォローできるように補助の先生にも入ってもらいます。
基本的に親側の気持ちを理解してないままただ単に親に注意することは出来ないのですが、どうしてもこのままではまずいなというときは園長が保護者に伝えたりということはありました。そういう意味でも日ごろから先生間で共有しているので、園全体で注意深く見て対応していました。
(*μ*)
親同士でも全然ありましたよ!
学年二クラスある場合は、親同士の不仲を鑑みて次年度のクラス替えでわざと離したりなどもしていました。
ただ、保育者が見える部分は全てではないので(とくに保護者間の問題)、どうしても気になる場合は保護者から保育者にこっそり伝えるのもありです。
勿論保育者も注意深く見てはいますが、一番は預かっている子供たちに注意が向いてしまうし、保護者間のことは保護者の方から打診してくれた方が、気づけるかなと。
その方の外面が良ければなおのこと、園側は気付き辛いです。
保護者からお話を聞いた上で「こおお母さん外と内で見えてるもの違うから気をつけよう」と、うちの園だったら職員に共有されますね。
(*μ*)
ある程度の知識はあるかと思いますが、基本ベースは子供の発達等知識かなと思います。研修や勉強会で行う内容も、子供の発達障害の見分け方や、保育の中でできる工夫、援助がメインです。
保育の中で、「この子のこれからのために療育相談も検討してみては」とは言えますが、保護者自身のことに対しては保育者からそこまで踏み込んだことは言えないかと思います。
保護者と保育者は子供を間にいれての関係性なので、保育に携わることやクラス運営に関わるようなごく一部には介入できるとは思いますが、根本的な保護者自身の発達障害に深く踏み込むことは難しいです。
保護者と保護者がぶつかってクラス運営が難しいとか、子供も巻き込んでトラブルになっているとなれば保育者が間に入ることもあるかと。(園によると思います)
はじめてのママリ🔰
わかりやすくありがとうございます🙏なるほどです。基本的には子供の発達等の知識なんですね。
そうですよね。保護者自身のことに関しては、どんなにおや...と思ったとしても、踏み込んだことは言えないですよね。
なるほどです。そうてすよね。とてもよく理解できました。
ありがとうございます😭🙏✨