
風邪をひいている間は再開を控えるべきか、1歳2ヶ月頃の食事内容やミルクの飲み続け方についてアドバイスを求めています。
離乳食について。
少し愚痴?悩み事?も入ります。
長いです。
離乳食の話なんて今更!?!?って感じなのですが、6ヶ月から離乳食を初めて10倍がゆはうまく食べてくれたのにそれ以降の野菜などで嫌がるようになり、更には10倍がゆでさえ拒否るようになり、どこかの記事で1週間くらいお休みして再開させるといいとあったので、それもやってみたけど全部拒否。
バンボに乗せても膝に載せても仰け反って大号泣。
仕方がないのでミルク。
といった感じでうまく進まないままズルズル。
今は風邪をひいて、まだタンが絡まってミルクさえも吐き出すことがあるので、様子見中。
風邪を引く前は、
◎バナナ1本
◎スティックパン1本
◎ヨーグルト
◎アンパンマンのスナック菓子
◎1歳からの野菜スナック菓子
などを1歳に入ってからやっと口にしてくれるようになりました。
また、ミルク以外の飲み物はあんまり好きじゃないようで、気まぐれに飲んでくれることもあれば完全拒否されることも多いです。
GW中に姉家族と会う機会があったのですが、姉の子供で5歳3歳1歳の子がいて、1歳の子はうちの子より2ヶ月差でそんなに変わりません。
居酒屋で、鮭チャーハン食べていたり氷なしカルピスを飲ませていました。
羨ましいなぁって思うばかりでした。
うちの旦那も、「すごいねぇ😳たくさん食べてていいね。」って言っていて、うちの子が食べてくれないのがなんと言うか悲しくなりました。
バクバク何でも食べてる1歳4ヶ月の女の子と、ミルクとアンパンマンスナックのみの1歳2ヶ月の息子。
姉は「最初の子だから遅いのはしょうがないかもね~😅本来ならカルピスも薄めてあげたいし、ご飯ももっと薄味の方がいいと思うんだけど居酒屋だししょうがないよね💦ってか、うちはお兄ちゃんとか居るから逆に薄味で作る時間なくてね💦」
って言っていました。
個人的に、「濃い味はダメ!」「大人の味はダメ!」「薄味ので十分」という固定概念というか、市の保健師さんやママリでも言われているので、うちでもチャーハンとかあげていいのかなぁって思ってしまいました。
実際、1歳2ヶ月頃のご飯がどんな感じなのかわからなくて。
本当はミルクもやめたいのに、やめられない。
1歳過ぎてミルク飲ませている人が市民センターなどでもいなくて、凄く食事の場に居づらいというか、恥ずかしい気もして。
あと4ヶ月後には赤ちゃんが生まれるのに、ミルクを飲むお兄ちゃんって、何だかなぁって思っていて。
長々すみません💦💦
質問は、
風邪をひいてタンがあるうちはまだ再開させない方がいいでしょうか?
4月25日から1週間くらい熱があり、今はタンが絡むのと多少の鼻くそくらいです。
また、1歳2ヶ月頃~のご飯はどんな感じですか?
写真などあれば助かります。
1歳超えてもミルク飲んでいる、飲んでたよ!っていう方いますか?
ミルクを強制的に辞めさせるのもありでしょうか?
例えば、今日からミルクはナシ!ってして、泣いてもわめいてもあげないという選択はアリでしょうか?
また、そうやって辞めさせた方はいますか?
他にもアドバイスや何かありましたら、コメントよろしくお願いします。
- にじのママ(7歳, 9歳)

にじのママ
ちなみに、風邪ひく前の朝ごはんはこんな感じで、プラス160mlのフォロミを飲ませていました。
間食できた時は110くらいしか飲まないこともありました。

buzz
うちの息子も離乳食はあまり食べない子でした。ですが、歯が生えてきて固形物というか大人が食べるものの取り分けなどあげるようになったら少しずつ食べるようになりました。
麺類とかも食べないですか?うどんとか素麺など食べやすいと思います。フォロミを少しずつ牛乳や豆乳などに変えてみては?
-
にじのママ
麺類も口に入れてくれることは入れるんですが、3.4口と進んでいくと「いらなーい」って顔を背けてしまって(._.`)
試しにあげたおせんべい(大人のぽたぽた焼きなど)は美味しいのか食べてくれるんですよね💧
催促するほど💦
こういう場合、味がしっかりあるものの方がいいのでしょうか?(^_^;)- 5月9日
-
にじのママ
あと、フォロミを豆乳などに変えていくっていうのは、フォロミに少しずつ豆乳を加えていく感じですか?
風邪ひく前にパンを食べさせる時に水分として牛乳あげたら完全拒否だったので💧- 5月9日
-
buzz
少し味を濃くしてみても良いかもしれませんね。大人が食べてる食事には興味はしめしませんか?ためしに同じものをあげたりするとよく食べたりします。
牛乳は料理に使ってみたりバナナやいちごなどと混ぜたり、少し温めたりしてみるといいと思います。- 5月9日
-
にじのママ
大人のご飯に興味を示すので、比較的味の薄めのものをあげたりしてみていますが、すぐに「イヤッ」って感じになってしまいます(^_^;)
食べてみたいけどちょっとでいいや😶って感じですかね💧
なるほど!
牛乳は必ず加熱しないとダメですか?- 5月9日
-
buzz
興味はあるんですね!そしたら、取り分けでいろんなものあげてみて好きそうな味や食感を探してみるしかないですね( ̄▽ ̄;)
牛乳は温めると飲みやすくなるってだけで絶対加熱しないといけないということではないですよ!少し遊びになってしまいますが袋にバナナやいちごを切って入れて子どもにモミモミさせてそれをコップに移してから冷たい牛乳を入れると自分で作ったから飲んでみようって気になる場合もあると言ってました。- 5月9日

おにく
ミルクやめると離乳食よく食べるって聞きますよね(´ω`)
ただ、やめるとなったら完全にやめたほうがいいと思います。
1歳過ぎて知恵もあるから、泣けばもらえると思えば、おそらく食べないですよ(´ω`)
うちは、一歳すぎぐらいからはほとんど大人の取り分けです。
味付けとか極端に気にせず、気持ち薄めに作るぐらい。
もちろんかたいものや、蕎麦などアレルギーのおそれがあるもの、生物などは与えません。
楽しく美味しく食べてくれればそれで良し。みたいなかんじです。
その甲斐あってなのか、食べることに関して苦労はしなかったです。
義祖母から聞いたんですが、
親戚の子は食への興味が薄いのか、オムツもとれて幼稚園に行くような年齢なんですが(おそらく4〜5歳)、未だにママにアーンしてもらって食べてるそうです(*_*)
なので、わたし個人的には、育児書通りやダメダメばっかりではなく、もう少しゆるくしてみてもいいのかなぁと思います(´ω`)
-
にじのママ
断乳って訳じゃないですが、完全にあげないという感じなんですね。
朝と晩だけあげようと思っていましたが、甘いですね(._.`)💦
うちもほとんどあーんです💧
本当は自分でフォーク持たせて食べてくれるのがベストだと思うのですが、拒否が多いのでなかなかそういうわけにも行かなくて( ˊᵕˋ ;)
4ヶ月後には赤ちゃんが生まれて母乳にミルクにお世話に大変なのに、お兄ちゃんのご飯もアーンしないといけないってことに焦りというか不安があります💦
今日から何でも口開けてくれるものはあげてみようと思います(^^)
ミルクは今の缶が無くなるまで続けようと思いますが、様子見でしょうか…(・ω・`)
まだ風邪も病み上がりで、あんまりキツくしちゃうと可哀想な気もして💧- 5月9日
コメント