
旦那が子どもに対してイライラし、汚い言葉を使うことに悩んでいます。子どもが泣くと冷静さを失い、無理な対応をすることが多いです。このような旦那は他にもいるのでしょうか。改善の可能性はありますか。
旦那の愚痴です😮💨
旦那が普段は優しいし子どものことも大好きで遊んだりしてくれるのですが、子どもが泣き止まなかったり旦那にとって気に食わないことがあると、汚い言葉遣いをしたり舌打ちをしたりします💦
子どもの調子がいい時は旦那の調子もいいという感じです😇
私は子どももまだ意思疎通できないしやっていいこと悪いこともわからないから、泣いたり怒られるようなことするのは当たり前だと思ってるのですが、それが旦那はわからないんですかね?😅それをわかってたらそんな言動しませんよね?
元々頭に来ると言動に出るタイプなので治らないんだろうなーと思いながらも、どうしてもイライラする時は注意します。そして、逆ギレされます。
昨日は機嫌が悪くて泣いている子どもを抱っこしても泣き止まなかったからか、無理やりご飯用のイスに座らせて違うことをしようとしてました、、少し抱っこして優しい言葉をかけて家の中歩いてみるとかしてみればいいのに、、結局私が見かねて子どもを抱っこしてすぐ泣き止んでました😅虐待じゃん、て言ってしまいました💦
旦那は子どもが好きだから保育士になろうかとも考えたことあるって言ってたんですけど、ならなくてよかったーていつも思います。子どもがかわいそうです😇
すみません、長々と、、止まりません😂
同じような旦那さまいらっしゃいますか?治る可能性はありますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

まろん
余裕がないとそうなってしまうこともあると思います😭
わたしもまさにそうです。。
頭ではわかってるけど上手くいかないから余計イライラしてしまうんです。
旦那さんの気持ちもわたしはわかります😭😭
わざと叩いたり罵声を浴びせたりしたわけでもないのに虐待じゃん、という言葉は少し言いすぎかなという印象です。。
わたしは3歳の娘にわざと顔を引っ掻かれて痛くてカッとなり頭を叩いてしまったことがあって。
虐待じゃんと夫に言われて死にたくなりました。
こんな母親でごめん、母親失格だ、わたしなんていなくなればいいと何日も引きずり娘ともうまく接することができず娘との距離感ができてしまいました😭
育児って本当難しいですよね。
優しい言葉をかけて家の中歩いてみるとかどう?、大丈夫大丈夫パパここにいるよって背中さすってあげると落ち着くかもよ等とママリさんから優しく旦那さんに声かけしてあげたりしたらいいかもです。
旦那さんも泣いてる赤ちゃんを泣き止ませたいけどうまくいかずに余裕ないはずなので優しく。
そこで子どもを取り上げて(言い方悪いですが)しまうと余計もうやりたくないという気持ちになっちゃうと思います😭

おまめ🔰
我が家も同じ感じです😅
現在イヤイヤ期の真っ只中のため
年末年始も毎日クソ旦那は機嫌悪いです😩
子供連れて2人で帰省すればよかったなぁーと思い中です😩
回答になってなくてすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
娘のイヤイヤ期が怖いというより、その時の旦那の機嫌が怖すぎて今から怯えてます笑
まだかわいい反抗を娘がして旦那がキレてるの見て、イヤイヤ期きたらこんなもんじゃないよーて言ってます😂
旦那置いて実家に帰るのが1番気楽ですよね、わかります😇- 1月3日

あんこ
うちも同じ感じです。ちょうどさっき同じような事があってイライラしたところでした😅
そうなんですよね、子供が泣いたり怒ってる→どうやってあやそうかな?じゃなくて、
子供が泣いたり怒ってる→あやすけどだめ→こんなにやってるのに!もうしらねぇ!→私がやると泣き止む→なんなんだよしらねぇしままじゃなきゃだめなんだな💢→携帯みて不機嫌MAX
みたいな流れになるというか…
子供なの?親じゃないの?って思いますよね😅
無理やりやってもむしろ子供の機嫌損ねるから、要望に添いつつどうやって気分転換させるかとかが大事だと思うんですけど、旦那さんわからないのかなー…。
保育士になりたいって思うほど子供好きならまだ変われるかなって思います!アンガーマネジメント?とかあるらしいよ!とか、こうやったらどーかなって(旦那育てとか本当疲れますが…)一緒に親になってこーってスタンスがいいのかもですね。
うちはできてませんが…🤯笑
-
はじめてのママリ🔰
読みながら何回頷いたか笑
ほんと子どもより育てるの大変です😇
でも諦めずに伝えてみます👊
変わってくれることを願って🙏- 1月3日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まるさんの言葉で私が反省するところもあるなと考えさせられました。
私も産後、メンタル崩壊している時に授乳も夜泣きもしんどくて子どもを布団にぽいっと置いてしまって旦那に怒られたことを思い出しました😭
でもやっぱり何も努力せず、子どもが調子いい時だけ接そうとする旦那には、どうにかしてほしいという思いが出てきてしまいます💦旦那が1人で寝っ転がってスマホ見てる時間も、こっちは色々調べて試行錯誤して、、、旦那に相談しても聞いちゃいない、、、やっぱりママがいいんだね。というひと言に、ママが見てればいいじゃん、という意思が感じられて悲しくなります🥲
アドバイスしてもやったりやらなかったり、逆ギレされて降参モードだったり、何か私が悪いこと言った!?てまた頭にきます。
私も旦那も気が短いからこうなるんですかね〜
まろん
ママリさんの気持ちもとーーーーってもわかります!!!
どうして必死に調べるのは母親ばっかりで父親は伝授だけされるの!?って思いますよね😭😭
子どものためにお互いが歩み寄れるといいですよね😢
はじめてのママリ🔰
たくさん愚痴聞かせちゃってすみませんでした😭
子どものためにも頑張ろうと思います!
ありがとうございます😊