※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

お年玉を未就学児にも渡す風習について教えてください。貯金する際の考え方も知りたいです。

こどもにお年玉を渡すという風習がなかったのでママリをみて驚いています💦
未就学児にも渡して好きに使っていいよ〜って感じなんですか??
我が子たちは祖父母などから貰い、貯金しています。
貯金するときに万単位で切りよく貯金したいので、足りない分は足して貯金しています💰

コメント

はじめてのママリ🔰

貯金がエゴと言われてからは半分貯金、半分自由に!ってしてます( ; ; )💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貯金がエゴ!?💦
    半分半分と言ってもお子さんって使いますか?💦
    我が子は小学生と年少ですがなんでもない日に実家に行くと500円とか1000円とかもらうんですけど・・
    そのお金ですら使わずに取ってて💦
    何か買う時は僕のお金じゃなくて、ママが買って!って・・笑
    流石に5000円以上をこどもに管理させるのも怖い&家に友達が遊びに来るので、そこで無くなってたりしたら嫌だなと思ったりして・・・

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見たらもう駄目って言い方悪いんですが💦見たらもう使う!買う!って…モヤモヤ…

    確かにちょっと心配💦それは預かってもいいですよ💦

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

自分が親からもらってたので渡すものだと思ってあげてます。
でも未就学児は勝手に使わせるのは難しいので、欲しい物など話し合ってから一緒に買う感じで、残りは貯金です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    結局、そういう感じになりますよね💦

    • 1月1日
ままりな

親戚目線で言うと、子どもの貯金にするために渡してないっていうのはあると思います。あくまで子どもへのお小遣いとして使っているので、「これで好きなもの買ってね!」と渡してくれているイメージです。

我が家は子供の貯金はあくまで親がするものと切り分けて考えてます。

なので、未就学児なので数千円程度の大きすぎないお年玉はお小遣いにしてます!
一万などの大きいお金も一応子どものお小遣いとして親が保管してあるので、小学生くらいになってゲームなど大きいものが欲しい時とかにそこから買わせようと思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    難しいですね💦
    我が家はSwitchとかも祖父母サンタにお願いして手に入ってますし・・
    お小遣いとして置いておいたら凄まじい額になりませんか?💦

    • 1月1日
  • ままりな

    ままりな

    高校生、大学生までは使わなくてもいいので、あくまで子どもが学費とかではなく自分の趣味とか好きなことに使えるお金としてとっておくというイメージです。そういった意味では貯金ですが。

    私自身も高校生の時にライブに行ったりとかいろんなことに貯めてたお年玉を使いました💦

    個人的には、学費とかは親が出すべき貯めるべきお金(親戚はそのためにお年玉をあげてるわけじゃない)と思っているので、子どもの娯楽に使う貯金としてならいいかと思ってます!

    • 1月1日
ママリ

小学生にもなるとそんなわけにもいかず…。

小学生低学年は5,000円、
高学年で1万円、
中学生以降は2万円を渡して、
残りを貯金してます。

ただ、今年は中3年の子供が全部欲しいと言うので、
全部渡すつもりです。
結構周りも全部渡している方が多い。
でも、小遣いは無しにしようかなって思ってます。
結構な額ですので。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あげる代わりにお小遣いなしは理解できます✨
    高学年くらいになったらそうしようかな!

    • 1月1日
ままり

『お金(の概念)』を理解できるようになってから(うちは5歳からだったかな)渡しています😊
最初は硬貨を各1枚ずつ(666円)、去年(年長)と今年は1000円入れました😊

未就学児のころは貯金箱に貯めさせて、ガチャガチャとか使いたい時に使う感じにしてました。
小1現在、お小遣い帳を書かせて管理させてます😊

祖父母や親戚からは赤ちゃんの頃からもらっており、それらは子供の名義の通帳に貯めていってます✨
(最近はうちの母とかからは『本人が自由に使う用』の1000円くらいのお年玉+『親が子供のために使う(もしくは貯蓄する)用』のお年玉(一万円)に分けて渡してくれたりするので、本人用は本人が使いたいように使い、高額な方は通帳に入れてます)😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子って賢いのかなんなのか、自分のは使おうとしないんですよね💦
    私たちも貯めときな!って言ってしまいますが・・

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

私は両親からお年玉を貰っていたのですが、自分の子どもには渡してません。。

結局、おもちゃ買ったりなんだりでお正月もお金使うので、お年玉やお金の概念が分かる年齢までは渡さないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどなるほど💭

    • 1月1日
もいもい

全部で何十万とかなので全部運用してます。
その代わり500円渡して好きなもの買っていいよ〜ってしてます!
普段から欲しいものはどうして欲しいか理由を説明したらほとんどのものは買ってあげるので本人達もパパが持ってて〜って感じです!
ウチは夫が家計管理してるので…

ママリ

お年玉は貯金してます☺️
そしてお正月のお出掛けは
親から1000円の予算で自分で組合わせてほしいもの買ってもらう感じにしてます🌟
全く使わないのも楽しくないので、お金の勉強も兼ねてその形にしてます。
家庭によってそれぞれですね💦💦

はじめてのママリ🔰

貯金してます。実家がそうだったのもあるし、密かに反面教師にしている身内がいます。
その家庭はお年玉とかなんでも小学生くらいから全部本人に渡されていて、高学年にもなると何万も一度に渡されて全部好きに使えるようになってました。私も年齢が近かったので子供の頃はすごいなー私の家とは違うなーと思ってましたが、見ているとその子はすごくお金の使い方が荒くて、例えばお年玉は春にはもうないって言ってたり……(小学生が3ヶ月くらいで数万使い切ってる)なんとなく知ってますが育つ中で常にお金に対してどこか浪費気味に見えました。そのまま大人になった感じなのを知っているのもあり、うちはお金の与え方には慎重です。
古い価値観だと思いますが、お金の勉強ってそういうことなのかな?って思うこともあって、たとえば自分のお菓子を周りにも分ける、持っている文具を最後まで使い切る、1冊買ってあげるよ〜でどの本を選ぶか?(繰り返し楽しめるもの)みたいなある意味では当たり前の日常の学びが、自然とお金の使い方につながる気がしています。
上のコメントにある「僕のお金は減らしたくない、ママ(家庭)のお金なら買っても良い」みたいなのは小学生の年齢でそうだと今後少し違う考え方になっていく可能性があるかなーと思うので(小遣いはケチる、なるべく周りに買ってもらったり奢ってもらおうとするみたいな)我が家ならお小遣いにするかどうかではなく、その考え方について一緒に考えてみますかね。叱るとかではなくて……
意味のあるお金の使い方、このお小遣いは誰のどんな気持ちがこもっているのかな?残したお小遣いの使い道、お金以外のもので喩えて考えてみる、とかですかね。
シンプルに金勘定のことなら、トランプ、人生ゲーム、モノポリーあたりが相当な学びになる感じがしますね。
こんな感じで基本は貯めておきますが、たとえば靴買ってね、ランドセル代に、旅行で好きなもの買ってあげて、とかは一部でも言われたジャンルのものを買って写真を送るようにしてます。

晴日ママ

自分は貰ってましたが我が子にはあげてません😂
理由としては
うちは貰うだけでお年玉で出ていくお金がないからです!
旦那側から貰ったものは私は基本的に口出しできないので
万単位で使うこともあります🫣
私は子供の財布に何万も入ってるのってどうなの?って思うので昨年はさすがに1万は口座に入れた方がいいんじゃないの?って言っちゃいましたが💦
私側から貰ったのは基本全額貯金です😂

deleted user

小さい頃は好きに使ってましたがいまは、自分でためたりしてますよ