
息子に対する接し方について悩んでいます。旦那は厳しめですが、私は甘やかし気味です。バランスをどう取るべきでしょうか。
2歳、ママにだけワガママ、甘えん坊です。
旦那とのバランスで、私は引き続き息子に甘めに接した方がいいのでしょうか、それとももう少しあっさり対応にしても大丈夫でしょうか。
旦那は育児をしっかりやってくれてますが、私に比べると息子に甘くないです。
ご飯も1人で食べさせ、家事している時は息子を放置、転んで泣いた時も慰めたりとかはしてないです。
叱る時も怒鳴ったりはしませんが、自業自得だよとか息子のせいだよ的な結構厳しいことを言います。
そのおかげか、旦那と2人で過ごしている時はご飯も自分で食べ、1人で遊んだり静かにテレビを見たりしているそうです。
私は息子最優先というか、なるべくそばにいて構ってあげるようにしてました。
叱ることもありますが、そんなことされたらママ悲しいよとか言い方は優しめだと思います。
それでか、私がいるとご飯はママが食べさせて、常にママ遊んでが続き、相手している時も要求が強くて命令っぽい口調です。
興奮して私によじ登ろうとする、テンション上がって叩くなど、甘えてるのは分かるのですが痛いことも多いです。
言い聞かせて叩く頻度は減ってきましたが、それでもまだあります。
私も旦那と同じような接し方にしたら楽なのかなと思う反面、旦那はそんなに甘やかさず、私が甘やかしめなことでバランスが取れてるのかなという気もします。
来年2人目が生まれるので、1人っ子の期間も今のうちだけなのかなとも思うし💦
一方で、言葉はあれですが息子に舐められてるように感じるというか、ママには何やっても大丈夫みたいに思われてそうなのが若干辛いです。
どうしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目, 2歳7ヶ月)
コメント

ササ
はじめてのママリ🔰さんが手をかけてあげられるところは今まで通り甘えさせてあげて、やめて欲しい事・痛い事をされた時はキッパリ「やめてっ!!」と声を荒げてでも怒っていいんじゃないですか?
いくらママでも超えちゃいけない一線がある事を教えてあげるべきだと思います😀
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
今まで通りに構いながらも、やめてほしいこと、痛いことに関してはなあなあにしすぎず怒っていこうと思います😖