
コメント

mnmyn
ハサミとおりがみに関しては息子はあまり興味がなかったので幼稚園に入園してから出来るようになりました!
なので4歳半とかです🙂
特に家で練習なんかはしていないです😂
自己紹介に関してはする機会があまりなかったのでわかりませんが、5歳半の時には出来ていました!

退会ユーザー
はさみをさわらせていたらできるようになるので親次第かなとおもいます
-
はじめてのままり
触らせてなかったので幼児用買おうと思いますー!
- 1月1日

はじめてのママリ🔰
ハサミで自由に切るや折り紙を自分で折るとかは早めの子で年中さん大体年長さんの年齢でできるようになると思いますよ!
2歳4ヶ月の子だとまだまだできなくて問題ないです👏
自己紹介は質問に受け答えするみたいな感じでしょうかね?それなら2歳さんだと簡単なもの『お名前なんですか?』『何歳ですか?』『好きな食べ物なんですか?』を1つ2つ答えられたらすごいね!くらいの感じです☺️答えられなくても全然問題ありません!
自分で自己紹介してください!みたいなのは年長さんでできたら良い!くらいの気持ちで大丈夫です✨
まだまだ『自分1人で』は難しい年齢なのではさみや折り紙は練習あるのみですが、お家でちょこちょこハサミや折り紙に触れる機会を作ってあげるとできるようになると思いますよ☺️
-
はじめてのままり
すごいです!!教え方までありがとうございます!一つづつ質問答えられるように会話していこうと思います!
- 1月1日

ままり
ハサミは触れる機会が多いほど上達も早いです。娘はハサミ好きだったのでその月齢から隣で見守りつつやらせたら連続切りして自由に切るようになりました。
折り紙は3歳頃から上手に折れるようになったと思います。うちはふだんあまり家でやらないですが、洗濯物畳みを毎日一緒にしてるので息子も娘も折り紙上手です。
自己紹介は3歳児検診(3歳3ヶ月)で子どもが聞かれてました。あと幼稚園の面接でも聞かれてました。
-
はじめてのままり
ハサミ買います!!
3歳で折れるようになったんですね!すごい!!3歳児検診であると知って質問しちゃいました笑- 1月1日

はじめてのママリ🔰
もうやらせた方がいいですよ!(はさみ、折り紙)
年少で出来ない子がいて親が先生にちゃんと教えろ〜ってキレてるモンペいました。
日常会話で話しかけてれば耳で覚えてくれますよ🌼
-
はじめてのままり
特に何もやってな買ったので教えようと思います!
そんなモンペいるんですね!理不尽というか、嫌ですね笑- 1月1日

ママリン
2歳4ヶ月の時はまだできてなかったと思います🤔
ハサミ 年少さんで使い初めて年中さんには上手に切れてるって感じかな。
折り紙 年中になってから折るようになりました
自己紹介 お名前なんですか?などに答えるので2歳クラスの頃からかなと思います。年中ぐらいからやっと自分で自己紹介できるかなと思います😊
-
はじめてのままり
ちなみに自己紹介はフルネームで言えるように教えるのが普通ですか?🤔
- 1月1日

はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月のときに自己紹介している動画が残っています🥰
1歳10ヶ月から文章で会話していたので、個人差があるかと思います。
ハサミや折り紙も教えたらできるようになりますよ☺️
-
はじめてのままり
すごいですねー!うちは、見て!ブームでしたその頃笑
早産もあるので会話してくれるのは先になさそうです笑- 1月1日

(๑•ω•๑)✧
2歳のお誕生日頃に幼児向けのハサミをあげてチョッキンデビューしました😊最初は上手く切れないし変に力が入って見ていて怖かったですが、すぐに上手くなって、今はもうチョキチョキ好きにやってますよ☺️でも危ないものであることに変わりはないし、切られたくないもの(前髪とか服とか)まで切っちゃう可能性もあるので、まだ親が使ってるのを見ても興味がなさそうなら急がなくて良いと思います🤔
折り紙は折り鶴を私に折らせるブームが来てた時に覚えたみたいで、お子さんの月齢の頃に折り鶴の最初の三角→三角は折っていましたが、今はブームが去ったので多分忘れてます😅
娘はたまたま言葉が早いタイプだったので、名前や年齢などの簡単な自己紹介?受け答え?は1年前には出来てました(:3_ヽ)_言葉より先に別の能力が育ってるタイプのお子さんなら、3歳代で出来てたら十分だと思いますよ😊
-
はじめてのままり
ハサミ買いました!笑
紙とか切るの興味は持ってるのでみてられる時だけやろうと思います!
鶴すごいですね!おりがみも大きくなったらと持ってる物しまってましたがやってみます☺️- 1月1日

ふふ
受験とかしない、緩い幼児教室に通ってますが、周りの子を見てると自己紹介(名前、好きなもの)は、2歳くらいでできます。親子でお互いに質問する&答えるを繰り返しやってると出来るようになりますよ。
ハサミで、印刷物の線の通りに、直線や曲線を切るのは2歳くらいにも出来ますが、自在に頭の中のイメージをハサミで具現化するのは3歳の誕生日以降のクラスでやるそうです。ハサミのオススメを添付します
折り紙も四角や三角などはおれますが、まだ鶴などは折れませんね。
-
はじめてのままり
ありがとうございます!練習あるのみですね!やってみます!
ハサミ早速買いました!一回も持たせたことがないのでこれも経験ですよね😊- 1月1日
-
ふふ
ハサミは
親が子供の背中から手を出すような。2人羽織りのような位置に座って、はさみを持つ子供の手に、親が手を添えて、「グー、ピタ、パー」のかけ声で、まずは直線切りをしました。- 1月1日
はじめてのままり
まぁいつかはできるようになりますもんね!私自身も小学生の時には使ってた記憶はありますが笑笑