
親にお年玉をあげるか、年齢ごとの額についての意見を知りたいです。私の家族は0歳から1万円ですが、義母の家族は2000円で違いを感じました。また、従兄弟の行動が気になり、行きたくないと思っています。一般的にはどうなのでしょうか。
皆さんは親にお年玉あげてますか?
後、お年玉の額って年齢ごとに分けていますか?
私の家族(親戚含め)は👶🏻が0歳の頃から1万円でした。
義母の家族(親戚含め)は2000円で差を感じて、ああこういうところも違うのか、とギャップを覚えました。
また、実家ということもあり手土産のみは持参しますがそれ以外の料理は用意してくれています。
義母や義父、義祖父母にそれぞれ一万円を渡しましたが、私はケチなので、2000円しかくれないなら行くだけマイナスやんかと思うようになり始めました。
それに従兄弟?の子も躾が全くなってない子で(2年生)、お年玉の中身を見て少なーっ(三千円)と言ったり、おばあちゃんを殴る、私を睨みつける、部屋の扉全部開けてものをひっくり返し出す(叔母さん(母親)が言うに照れてこういうことをしてしまっている)行為があり、全く可愛くないので行きたくないしその子にすらお年玉を渡したいと思えないのです。
もちろんもらえるだけありがたいとは思います。
お年玉以外にもお酒、手土産(カニや寿司)も私達が用意し持参します。
これが一般的には普通なのでしょうか?
私には普通がどちらなのかわからず、皆さんはどうなのかを知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

🐻
義両親、義祖母にお年玉渡さないといけないんですか?

ぬん
●親にお年玉→退職してからは渡すようになりました!
●お年玉の額→年齢で変えてます。0歳児に1万円は大金すぎるなあと個人的には思っちゃいます…!0.1.2歳はむしろ紙よりコインのがキラキラしてて嬉しいかなあと思ってたので、なんなら500円です(笑)金額は一度あげたら下げられないので、上げるときは慎重に…本人が計画的に使える程度の額でいいんじゃないかなあと思ってました…!
●躾のなってない従兄弟→それは…確かに私も嫌ですね…!従兄弟が幼児で、かつ親がちゃんと注意して、なんとかしようと頑張っているのが見えたうえでどうにもならないのであれば仕方ないかなあと思いますが、小2かあ〜〜…
●手土産→うちの実家は全て準備してくれてるので、手土産のみ持参してます。ただ準備が大変なので、来年はやらなくてもいいよ〜とか、うちでやる?とかも親には毎年声かけしてますよ!
私の感覚だと(義)実家でご飯の用意ができないのであれば参加家族が全員何かしら持ち寄るべきでは?と思います…なぜママリさん家族だけが持っていくのか疑問…だし、嫌ですね…
でも実家と義実家の違いはあるあるですよね😔😔田舎と都会でも文化が全然違って驚くし、経済格差があると…余裕がある側が「自分の実家からはここまでやってもらってるのに、そっちにはなんでこんなにやってあげないといけないのか?」とモヤモヤしますよね。。将来的に介護が必要になった時の援助でお金を出すとか出さないとかでまたモヤモヤするんじゃないかなーと私も今から心配してます…
解決にはなってないですが、ちょっと気持ちわかります…!
-
はじめてのママリ🔰
私の家族はお年玉は親が貯める物という認識で、総額のうち自分の決めた額だけ使うという風習なのです🥲
そうなんです!!気持ちわかってくれてすごく嬉しいです。
絶対にお金要求されると思います…
まさに今、主人が仕送りしたいと言い出しているので止めているところです。
(義母に言われてるんだ思います。)- 12月29日
-
ぬん
グッドアンサー嬉しい🥺ありがとうございます!
うちは先日旦那から、義母の老後のための貯金を始めようと言われ、月1万を10年貯めても120万…という話をされ、なんとも言えない気持ちになりました…わたしの実家からは支援はされこそすれ、将来も迷惑はかけないからね、と何度も言われてきてるので。。
長男だし、子どもが親を助けるのは当然的なことを言われ、私が冷たいみたいな雰囲気になってしまいました😂- 12月30日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそありがとうございます。
共感してくれてとても嬉しかったので選ばせていただきました。
気持ちとってもわかります…自分たちの生活のことも考えながら人のことも考えて…そのお金あったら息子にしてあげるのに…とか。
助けるのは当然かもですが、頼られすぎても困りますよね…- 12月30日

はじめてのママリ🔰
親にあげた事ありませんでした!お年玉の額は
ちっちゃい子達は2000円
小学生3000円
中学生5000円
高校生10000円
と決めています!🧧
確かに一万円渡して2000円だけならマイナスですよね💦
旦那さんに相談してみて
額を減らしてもいい気がします😵💫義実家には手土産のみです!
お酒、カニなどの用意はかなりの負担ですよね😱
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。参考になります。
それに義実家がかなりの遠方で飛行機代もかさむので再来年から行くのやめてしまおうか、検討中です。- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
飛行機代もですか!?!?
行くだけでかなりの出費ですね、、
でも義実家からすると『来てよー!』ってなりますもんね😵💫やめたくても、なかなか簡単に出来ないですよね😭- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…連休時の年に2回しか会えないんだからと今まで頑張ってきましたが、なんだか疲れてしまったので可哀想ですが年に一度に減らそうか相談してみます…
- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
実家(産まれた環境)と価値観が違い過ぎるだけでも頑張ってるのに年2は多いですよ💦
飛行機の距離なら年1で充分です!- 12月29日

はじめてのママリ🔰
両親にあわせて一万渡してます!
娘たちには5千円ずつもらってます!
義母からは千円ずつです!
でもその金額差でマイナスとかは思ったことないです笑笑
-
はじめてのママリ🔰
私の家族と金銭感覚があまりに違いすぎてついていけないのです。
私の親は子供からお金をもらうなどありえない。自分たちのために使ってと言ってくれますし、買い物に行ったら必ず一緒に買ってくれます。お金を子供からせびる義母達に毎度驚かされるのです。
私がケチなのでマイナスだと思ってしまう、と記載しています。- 12月29日

にょろろん
親にお年玉を渡す風習は初耳です。
手土産で十分では?
子供達へのお年玉は経験上、500円〜10000円です。
甥姪には多くても5000円まで。
500円は私が幼児の時にもらってた金額です。
自身が大人になってからは、誤嚥が怖いので1000円から渡してますが。
躾がなってないのは別問題なので、嫌なもんは嫌ですね。
-
はじめてのママリ🔰
帰る前にここのお寿司をよろしく。カニはこれでとスクショが来るので断れないのです。
義母は旦那が稼いでると思っているのですが、実際はギャンブラーで毎月家庭のお金を使い果たし、毎月の余裕はないです。
私の母が買い物に行くたびに一緒に買ってくれるので食費や生活費が浮いているのでなんとか生活できています。
それをなぜかプライドの高い旦那は義母に伝えてくれないんですよね…- 12月29日

ぽぽ
我が家の感覚では
子供のお年玉は違和感なし
お互いの実家で食事は摂らない
親にお年玉あげる習慣なし
親戚の子供にはとりあえず渡す(あげたく無いなら会わないように行く)
手土産は持って行く。
かな。
お食事会を遠慮したらいいんじゃ無いですか😃?
親孝行と思って食事を持って行ってるのであればそれは仕方ないのかなと。
お年玉の額に関してはうちは2000円、義実家1万円ですが、うちはお金の価値がわかるまでは2000円って言われてます!
それでもクリスマス、誕生日、夏のボーナス、春のボーナスと、都度お小遣いもらえるのでトータルは実家の方が多いし、気にしたことなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
遠慮したいのですが、遠方から飛行機で帰省していて、そのうち二日間だけ泊まらせてもらうのですがその間に行われる行事なので、悩んでいました。
年に2回しか会えないのに唯一やってくれるお年玉が2000円だけなので、すこしモヤモヤしてしまいました。- 12月29日
-
ぽぽ
宿泊代替わりとは思えない感じならお食事は参加せずホテルに泊まった方が良いですね😆‼︎
ご主人はお年玉も含めてなんていってるんですか?
カッコつけたいのかな?
義実家の風習なんでしょうか?
お年玉1歳7ヶ月の子もらっても価値わからないし2000円で十分じゃないですか?
お金以外に歓迎してくれる気持ちがないのかな?
それかあまり義実家とママリさん仲良くないんですかね?💦- 12月29日

ままり
親にはあげたことないです😲
お年玉は未就学児は2000円、小学生は3000~4000円、中高生は5000円、大学生は1万円です!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。- 12月29日

はじめてのママリ🔰
親などにお年玉渡しことないです😳
そして渡したとしても受け取らない気がします!
そうゆう風習があるんですね、、、
確かにそれはマイナスだと私も思ってしまいます😓
うちはカニだけ持って行ってます!でも一万円もしないくらいです!
それもお願いされてるというより、こちらから持って行くと決めてます!
大人にお年玉渡したり、寿司やカニ持っていったり結構な出費ですね😅
義実家って行きたいとあまり思わないけど、お金も使うならそりゃあ余計に行きたくないですね😅
-
はじめてのママリ🔰
こちらからお世話になりましたって持って行く分には気持ちがいいですよね。
私の義母はスクショ送ってくるので毎年気分が悪くなります。
しかも普段買わないであろうデパートの高級品のスクショを。- 12月29日

はじめてのママリ🔰
私自身は自分の親とかにはあげてないですが旦那はあげてます(義母、義祖母にそれぞれ1万)
そして義母からは5000円?で義祖母からは0円です😅
正直0円にはびっくりでした😅旦那は私も結婚する前からずっと自分の親とおばあちゃんにあげてたのでもうあげることに関してはいいんですが、毎年貰い続けて、曾孫が生まれてるのに渡さないでまだ一方的に貰い続ける義祖母にはびっくりしました👀年金暮らしも大変かもだけど、毎日パチンコ行って、亡くなった義祖父の遺産で好き放題買い物して、子育てでお金が必要な子育て世帯の私たちからは当たり前にお年玉を受け取りながら渡さない神経に引いてます💦
-
はじめてのママリ🔰
なんなら義祖母、亡くなった義祖父とは再婚だったんですが、再婚した時すでに義祖父の連れ子(息子)はもう結婚して家を出てたのに、その息子夫婦からお年玉やお小遣いすら私にくれない!って愚痴ってきた時にはドン引きでした、、、。なので私達も渡すのを辞めたらグチグチ言われるだろうし、このシーズン毎回モヤッとはするけどもういいやって感じで毎年渡してます、、、
- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
ゼロ円!!?!気持ちで1000円でもいいから欲しいですよね…
乞食毒親(毒おば)ってこんなにいるんですね…
やはりバブル時代を生きてきた女は男や人にお金をせびって貰って当たり前なのですかね…- 12月29日

はじめてのママリ🔰
義実家はお金持ちなので義祖母から孫娘孫嫁にお年玉があります。義母からも娘や嫁にあります。手土産はビール1ケース。長男嫁ということもあってか、朝から、というか前日や前々日も駆り出されてるので、なーんにもしてない娘や孫嫁と一緒なのは不満が大アリですが、ありがたいです。子供達のお年玉は大きかろうが小さかろうがあちらのルールで一律1000円でした。
実家は少し遠方でごはんの手伝いに行けないので、お節注文して実家に届くようにしてます。代金はこちら持ちです!それだけで十分すぎると母に言われました😅
お節以外のものは母が準備してます。手土産は私たちが帰ってからゆっくり2人で食べてね!のお肉🐮orカニ🦀。みんなで食後食べられるフルーツも持って行きます。実家のお年玉はきょうだいで話し合って2000円スタート。大きくなれば3000円、5000円になっていくと思います!
普通は、というか私の考えは、親が年金暮らしや正社員でなくて給料が減ったなら、食事代かお年玉としていくらか渡すのがいいんじゃないかなー、と思います。
私が子供の頃は、よそから帰省した叔父叔母は年金暮らしの祖母にそっとお年玉渡していたのを見ていたので、義実家がお金持ちじゃなければ、私もそうしていたと思います。
お年玉は、私は小さい頃から大金もらっていたくちですが、結局大金もらうってことはそれだけ親も大金を甥や姪に渡してきたってことで、金銭的には負担だろうなと思うので、1000円や2000円スタートが負担が少なくていいと思います。

ミッフィ
親にあげたことないです!
甥っ子姪っ子は弟と話し合って千円にしてます😊
はじめてのママリ🔰
はい。地方の風習だそうで、働いてない人には、渡すみたいです!