※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kana
お仕事

慣らし保育について、保育園が特に設けていないため、少しずつ慣らす方が良いか意見を求めています。

慣らし保育について

預かってもらう予定の保育園か
慣らし保育を特に設けていないので
個人の判断に委ねる方針なのですが、、、

やはり少しずつ慣らしてから
一日お願いした方が良いのでしょうか?

上の子の時は一人目ということもあり
私も不安だったので
短い時間から少しずつスタートさせました!

皆さんのご意見をお聞きしたいです🙇

コメント

👩🏼(24)

少しずつ慣らしてからの方が良いと思います🤔

  • kana

    kana

    ご回答ありがとうございます😊
    やはりそうですよね🥲
    そちらの方向で伝えてみようと思います!

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

意外と大丈夫な子もいるので、本人の様子を見ていけそうならもう最初からフルで預かりますよということなんでしょうね。

うちの息子も10ヶ月から保育園でしたが、慣らし保育はまったく泣くこともなくとても順調で、予定より一週間短くてすみました😅

自我が芽生えてきていろいろ分別がついてきたら逆にわたしと離れたくなくて登園を嫌がるようになったので、生後10ヶ月スタートだったのがかえってよかったのだと思います。

なので、ひとまずお試しで普通に預けて様子を見てもらって、どうしても厳しいようであればそのときに考えるというのでもいいのではないかと思います。

  • kana

    kana

    ご回答ありがとうございます!
    そういうことなのですね、、!

    息子さん立派ですね😂❣️

    うちの長男は泣いて泣いてご飯も食べられずしばらく早帰りが続いてたのでこればかりは仕方ないですよね😭
    本当その子による感じなのでしょうか😭

    1歳2ヶ月になっての入園になるのできっと色々分かってくる頃ですよね。

    様子を見ながらペースに合わせていこうと思います!!

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

うちは上の子のイベント時だけ預けてたのと、予約が激戦だったので必要な時に必要な時間だけ預けてました!
給食は好き嫌いで食べなかったけど、全然泣いたりもしなかったみたいです!

  • kana

    kana

    ご回答ありがとうございます!
    返信が遅くなりすみません🙇

    そのような方法もあるのですね!
    わたしも仕事が始まる為預かってもらわなければいけなくて😭
    ずっと一緒にいるので私も寂しくなりそうです、、

    食べられないのは仕方ないですよね!
    それでも泣かずに過ごせるのは素晴らしいですね🥹❣️

    • 1月2日