※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの息子に年齢相応の勉強を強いることは負担でしょうか。無理のない範囲での学習が良いのか悩んでいます。

ADHDの子供に、年齢相応の勉強を強いるのは酷な事ですか?

長文失礼します。

ADHDは脳の発達が遅れており、年齢×0.6が脳年齢だと言われています。来月で9歳になる息子の脳年齢は5.4歳。つまり、まだ小学1年生にも満たないということです。
実際は5.4歳よりもう少しだけ大きく感じますが、それでも「やっと小1ぐらいの言動だなー」と思うことは多々あります。

長期休暇になると毎度のように重くのしかかって来るのが宿題です。1年生の頃はまだなんとかなってましたが、学年が上がるたび勉強について行けなくなって、今では9割以上自力で解けません。(宿題は分かりやすく説明しながら教えたり、来年から支援級に入る等、できる対策はしてます。)

一度はほぼ完璧に暗記した九九も、少し使わなかっただけで頭からすっぽ抜けているので、割り算も分数もまるで理解できていない様子。
小3の漢字は読めるものが6割あるけど、書くことはできません。真似させても書き順はぐちゃぐちゃで、教えても1週間後にはすっぽ抜けてます。
小1で習うような1桁の足し算、引き算、ひらがな、画数3以下の漢字は問題なくできてるところを見ると、ホントに実年齢×0.6ぐらいなんだなーってよく分かります。

で、ここからが本題です。
親としては年齢相応の勉強をして欲しいのが本音ですが、実際問題、この子には難しいようで相当の負担になっているようです。
何より、教えてもキャパオーバーしてるのか、しばらく使わないと頭から消去されるので、お互いに虚しいだけです。
なので、他の子供と比べたり、年齢相応を強要することをやめて、無理せずできる範囲の勉強を教えるべきなのでは?と思いました。

例えば、冬休みの宿題は答え丸写しでも良いから、2年生で習ったことを復習して、きちんと定着させるとか。理解が追いつく勉強をした方が、絶対頭には入ると思うんです。

しかしその一方で、ブレーキをかける自分もいます。

人間は誰だってやるべき事があり、ADHDだからといって、やるべき事から逃げてよい理由にはならない。
一度道から外れたら簡単には戻れない。私の教え方が悪いだけで、もっと他に方法があるのでは?
特別扱いされるほど他者から妬まれ、疎まれ、イジメの原因にもなり得るだろう。
そもそも私がやろうとしてる事は、息子への理解じゃなくて、もっともらしい理由をこじつけて甘やかしてるだけなのでは?
という思いから踏ん切りがつきません。

どんな意見でも結構です。
皆さんの言葉を拝見させて下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんにどちらが良いかを選んでもらうのはどうですか?

宿題は丸写しして2年生の復習を頑張るか、今年の宿題を一生懸命頑張るか

やるべきことから逃げるというか、今のお子さんにとってのやるべきことって本当に学校の宿題なのかっていうところですよね🤔

今後も、もしかしたら周りに出された課題と同じものに、ついていけないことがあるかも
その時は結局、土台の部分の復習から始めて、ゆっくりでも確実に理解を進めていくのがセオリーなのかなと思います
そのやり方、どこまで戻ってやり直すのかとか、宿題が出てない単元でどうやって復習をするのかとか、そういうののコツを掴むのも必要かなとか

あとまぁ小学生なんて特に公立なら、ただ怠けただけで宿題丸写しの子もいますから…

私の小学校の同級生に、理系の分野で世界的に有名な方のお子さんがいて、その子はずっと勉強苦手で、授業についていけなくなって途中から支援級になったんですが、高校からは進学校に行ってました
別に進学校に行ったから何だという感じですが、その時その時に勉強が出来ているかよりも、子どものやる気を削がなかったり、居心地の良さを優先したり、そういうのを大事にしたいなと思っている理由のひとつが、この同級生のエピソードです

ママリ

宿題が必ずしもその人にとってのやるべきことだとは思わないので、私は甘やかしだとは思いません。
先生に相談なしに全くやらないは確かによくないのかなと思いますが、丸写しだって勉強ですし🥺
私なら丸写しさせて、その子にあったレベルの勉強をさせます。

ママリ

必要な支援を受けることは甘えではないと思います。
例えば九九の件で言えば九九を暗記しても抜けてしまうのは脳の構造上仕方のないことなので、九九の表を横に置いてあげるといいと思います。それを見て割り算の計算問題を解くということは答えを見ているわけではないし、甘えでもなんでもなく、この子に必要な支援と言えると思いますよ。
メガネと一緒です。目が悪い人はメガネをかけますよね。メガネをかければ目がいい人と同じものが見えるようになります。背が低い人が塀の外を見ようとする時に台が必要なのと一緒です。
障害支援って特別扱いするのとは違います。その人にとって必要な支援を受けることです。その権利は誰にでもありますよ🙂‍↕️

ママリ🔰

ADHDの脳年齢は×0.6なのを初めて聞いたのですが、それってIQが低いってことですか??

丸写し+復讐がいいのかなと思いました!
うちは支援級ですが、多分他の子と宿題違うと思います。出来たら褒められて出来なかったら学校でやる…って感じです。

理解が追いつく勉強に大賛成です!

はじめてのママリ

たしかに発達障害は幼いです(発達がゆっくり)ですが、知能指数はまた別の問題なのかなと思います。
すっぽり抜けたとしても、理解はできるならそのまま頑張ってもいいんじゃないかなと思いました☺️

いる

うちは3人ともADHDで、
次男が特に幼く、軽度の知的障害とも
診断受けてます🥺🥺

5年生で支援級に入り
国語と算数は
本人のレベルで
勉強を進めてきました。

自分のペースで勉強するので、気持ちに余裕ができたせいか、
他の教科が少しずつ点を取れるようになってます🥹🥹

私は、足し算引き算
簡単な掛け割りができれば
後は、学校に行ってくれればいいので、
次男の学校生活も有りだと
思って
これからも見守っていくつもりです。

deleted user

ADHDであることと、学習進度はあまり関係ないと思いますが。

ADHDは、長期記憶に問題があるという障害ではないので、ADHDだから頭からすっぽ抜けてしまい、問題が解けないのか?と疑問に思いました。

掛け算って、公立で小学2年生のときに、丸一年くらいかけてやるはずなので、ADHDだから忘れてできないというのは関連があるのか?と思います。

算数障害など学習障害や、別の障害を疑ったほうがいいのでは?と思います。

以下の動画が、掛け算ができない子供について記載してありました。
https://note.com/kakuage/n/nfedb16ffde98

deleted user

発達障害の年齢×0.6というのは、精神年齢の話であって、学習進度のことではありません。

学校でプロ1年やっても理解できなかったものを、お母さまができるようにしようとしたところで、ストレスがかかるだけかと思います。

理解できていないことが苦痛でやらないとは当然です。

早いうちに、学習障害や、言いづらいですが知的障害も視野にお医者さまに相談して、障害を持っている子どもを専門とした家庭教師や学級を見つけたほうがいいのでは?と思います。

ちびまるこ

そうなんですか⁉️ 息子ADHD、グレーどころか真っ黒で、ASD併発、診断おりてて投薬治療してますが、成績は良く勉強は一学年上のを先取りしてます👀

うちが専門医に言われたのはADHDの子は精神年齢が3年ほど遅れてて、10歳頃追いつくということでした‼️

勉強は3年生の時、普通に学校の授業についていけていけなくなったので、このままでは本当にやばいと思い、毎日2時間泣いても怒っても必ずつきっきりで勉強して、4年なる前に大手塾に入って、そこでも最下位だったんですが、毎日2時間くらいほぼ休みなしで勉強してきました💦めちゃくちゃ大変で、理解力のない息子に私もノイローゼなりそうなくらいイライラして病んだりもしたんですが、一年経って偏差値は20伸びました👀

本人もできるようになってきてから、テストの点も上がり、自信が付いたようで、嫌がりまくってた勉強ですが少しは楽しく感じてきたみたいです☺️

はじめてのママリ🔰

勉強が分からないのは、
ADHDではなくLDかなと思いました。
発達障害と一括りにしてますが、
ADHDを持ってる子はLDやASDを併発している場合が多いです。
素人では分からないので、かかりつけに要相談。
もしLDの場合は、専門的な対応をしないと、ムダとまでは言いませんが、適切ではないと思います。