
幼稚園型こども園での1号認定と2号認定の違いについて、保育料や申し込み方法に関する具体的な情報を教えてください。
無知なので教えてください!
幼稚園型のこども園で、フルタイムで働いているけど、枠的に2号が厳しそうなら1号で幼稚園に入って、新2号で預かってもらう、のは実質何が変わるんでしょうか?
募集要項には、3歳児~5歳児は無償化の対象となっており、1号認定・2号認定の子どもの保育料は所得にかかわらず無償となります。
とあるので預かり保育料も変わらないのか??など。
申し込み方法が違う(面接か、市役所の抽選か)とかですか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
預かり保育は1号だと補助でないので、全額実費になります!
2号や新2号だと預かり保育の補助金が出ます!
預かり保育使うなら2号か新2号にしないとですね💦

姉妹のまま
新2号だと1日あたり450円の預かり保育料の補助が出ます。
1号は園に申し込み、2号は市役所に申し込みです。
うちは通常のもきは、8時から8時半まで預かってもらっていて500円(あとで補助が出て実質50円)かかっていました…
長期休暇中は8時から13時半までの預かりで2500円(実質2050円)とかなり痛い出費でした💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
日々の預かり料はまぁ良しとして長期休暇で差が出てくるんですね💦
長期休暇、人手が足りないから休んでくださいとは言われないですか?🥹- 12月28日

食べるの大好き😋
私の子が行っている幼稚園が来年からこども園になるので、色々聞いて、分かってることです⬇️
2号
提携の保育園に行っている子は面接無しで入園内定貰える
願書提出も無し、入園希望の紙を保育園に出すのみ
新2号
願書提出、面接有り
それぞれの違い
無料で預かって貰える時間が異なります(何時から延長料が掛かるかが違う)
確か新2号は18時まで無料、2号は短時間勤務だと17:30から延長料が掛かる気がします
給食費の支払い方が違う
(新2号は5500円×11ヶ月+給食ない日に食べた分、2号は8000円×12ヶ月みたいな感じ)
うちの幼稚園ではこんな感じです〜😂
上2人が幼稚園で新2号、三男が来年4月からこども園に入園なので色々分からず聞いて、分かったことですが、ややこしいですよね💦
参考になると嬉しいです☺️
-
食べるの大好き😋
的外れな回答でしたねすみません💦
調べたところ、2号の場合は市に申し込み、市が利用調整、って感じで保育園と同じ感じみたいです!
預かり保育料はどちらも掛からないと思います!ただ、月々掛かるお金はあると思います。
教育料?みたいな💦- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
全然的外れでないです!笑
参考になりました😊- 12月28日

はじめてのママリ🔰
1号からの新2号だと預かり時間が短く長期休みも預かり保育が必要ですが、補助金がでるから、新2号だとしても、さほど金額は差はうちのあたりの園はないです!
が!
先生が十分な人数いなかったり、預かり希望者が多い場合は、新2号でも、預かり保育や延長保育が利用できない日もでてくるのでそこは仕事の調整をお願いします🙇、と言われました😂
なので、園によっては新2号で入れたとしても、必ずしも希望するときに預かりや延長が利用できない可能性もある、ってことは頭に入れたほうが無難かと
2号なら、そんな心配要らないですが😂
-
はじめてのママリ🔰
調整依頼がかかるときがあるんですね💦盲点でした!
ちなみに延長保育が利用できない、とかいうのは何日前くらいから教えてくれるんですか??
いいなと思うこども園がやはり0歳児からの持ち上がりで2号は枠がいっぱいなので、1号でも、と考えていたのですが仕事する上でもう少し検討いるなと思いました😨- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
そこは園によって違うと思います。
私が言われた園では、職員の勤務調整をするから前月15日までに申請していただいて、それで職員調整が難しいときは話をします、って言われました。
なので、気になる園に、新2号で入った場合、必ず延長保育や預かりは利用できるのか、職員が調整できないなどの理由で断られることもあるのか、聞いてみては?- 12月28日

退会ユーザー
息子が幼稚園型こども園に行っています。
預かり保育
・1号認定は年少夏休み明けから、年少は長期休暇は利用できない、定員制限あり、月8回まで、500円利用料が必要(400円利用料+教材費20円+おやつまで利用する時だけ80円)
・2号認定(新2号と2号の区別は自分の自治体ではないのですが無料で預けられる時間が違う)
教材費20円とおやつまで利用する時だけ80円のみ、
制限なく希望した日に預けられる(週2利用など可能)、
2号認定だけ預けられる日も利用できる
幼稚園型で2号認定定員少なめです。
預かり保育定員が30人までで2号は25人で1号5人、全学年一緒に預かり保育を過ごします!
コメント