※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達不安を抱えており、発語や落ち着きがないことに悩んでいます。未診断ですがADHDの可能性を感じ、生きるのが辛い状況です。

発達不安です。まとまりなくてすみません。

ムーちゃんに手を繋いで、を呼んで号泣しています。
発達障害はまだ診断されてませんが、発語なし、落ち着きなし。遺伝ではなく突然変異の、遺伝子疾患の持病持ちです。神経性の病気のため、発達障害になる子が多いそうです。
私は未診断ですがたぶんADHDあるとおもってます(過集中や周りの音に気を取られがちなため)
生きていくのが辛いです。

コメント

シナモン

私もその漫画、途中までですが読みました。
うちの長女は重度知的障害です。
まだ診断されてませんが、自閉症の傾向もあります。
今だに発語なし、多数のこだわりもあり
試行錯誤な日々です。
療育園に平日は毎日通ってます。
療育に繋がるまでは本当に毎日辛くて、ネットで検索ばかりしてました。
私は毒親育ちなので、過去のトラウマなどもあり、生きていくのが辛くなる瞬間があります。
自分だけでも精一杯なのに、
子供の発達の心配まで加わると本当にきついですよね。

私は子供の発達支援に一緒に丁寧に対応してくださる先生方や
療育で出会った親御さん達との関わりなど
それらが支えになり、落ち込む事も減りました。

最近、市の療育センターのお偉いさん?の講習があったんです。
その時の話で、
発達障害のお子さんが自立できるか心配だと言う声がとても多いけど
自立とは1人で生きていけるようになる事じゃなく
頼れる場所や安心できる場所がたくさんあって、それらを本人が上手く頼りながら生きていく事が自立だとおっしゃってました。
人間は誰も1人では生きていけないんだからと。

だから私達もたくさんの場所や支援などに頼っていいし、子供にも安心できる場所を作ってあげる事がまず大事なんだなと。

なので1人で抱え込まないで欲しいなと思いました。
ご自分の心も大切にされてください。
すいません、私もまとまりのない文章で。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました。
    温かいお言葉に、また涙がとまりません。

    私も親とうまく行っておらず、特に子供のことで好き勝手浅い知識で言われるのに耐えられず距離を置いています。勝手に来るので消えてくれと思ってます。
    漫画の実母はすごくいい人でみんなで支えるんだ!みたいな内容に、うちは違う、味方なんていないと思っていました。

    ですが、療育関係できっといろんな人と出会えるんだろうな、と気づかせてくださってありがとうございます。この子を支えてくれる人が、場所があれば…。

    本当にありがとうございます。いくらお礼を言っても足りないです。
    今後、いろんな人に出会っていろんなことを考えるんだな…と改めて思いました。
    少しだけ勇気がでました。ありがとうございます?

    • 12月27日