
小2の息子が慢性的なチック症を抱えており、学校での指摘も気にしています。症状の強弱に悩み、相談できるクリニックが遠く、来年の4月まで診察が受けられません。同じような経験を持つ方とお話ししたいです。
小2息子のチック症について
幼稚園の頃からチックがあり、慢性化しています。
今は上を向く、手をヒラヒラする運動チックがあり、それらがないときは、「ん、ん」という音声チックがあります。
学校ではあまり目立たないようですが、一度だけ「ん、ん」と言っているのを指摘されたようです。
先生からは、よく見ているとチックかな?とは思いますが、そんなに気にならないとのことです。
しかし慢性化しており、こちらも慣れてきたとはいえ症状の強弱に一喜一憂してしまいます。
近くに相談できるクリニックがなく、少し遠いところに予約しましたが、診察してもらえる日は来年の4月が最短でした。
このままもっと酷くなって、本人が学校に行けなくなるほどになったらどうしよう、と本人以上に不安になり落ち込んでしまいます。
私のメンタルを見てもらった方がいいのではないかとも思います。
愛情たっぷりで育てている自信はありますし、大好きな息子ですが、チックのことを1人で抱えているのが苦しくてここで吐かせてもらいました。
私と同じように、子どものチックが慢性化している方がいたらお話ししたいです。
- まみー
コメント

はじめてのママリ🔰
今年長の男の子ですが、3歳くらいから音声チックが出たり治ったりしてます。
めっちゃお気持ちわかります😣
1番最近チックが出た時になかなか治らず、小児鍼に初めて行ってみたのですが、なんと1回で激減、3回ほど行くと全く出なくなりました!
合う合わないあると思いますがうちは効果ありました。

はじめてのママリ🔰
うちは、学校のストレスから運動、音声チックが始まりましたが、学校に行かずフリースクールに行って毎日楽しめるようになってから半年でピタっとなくなりました!
元々ADHDで児童精神科にかかっていましたが、チックが出た時はリスパダール3mgを内服していました。今は1mgにまで減らすことが出来ました🥹うちも2年生です。
まみー
小児はりまだ試したことないです!
なくなってからはもう行ってないですか??
はじめてのママリ🔰
チック出なくなってからは行ってないです!夏頃だったと思うので、半年くらい出てないです😊また出たら絶対行こうと思ってます。
うちの息子は優しいのですが非常に繊細なところがあるので環境の変化などがあるとチック出ます😖