※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

浜北保健センターのたんぽぽ広場について教えてください。息子の落ち着きのなさについて、他の方の経験を知りたいです。

浜松市浜北保健センターのたんぽぽ広場行ってる方ますか?

1歳半検診で保健師さんから、集団行動できるための教室あるから行ってみた方がいいかもと案内され、この前下の子の赤ちゃん訪問で改めて案内と申し込み&待機リストに入れて貰うことになりました。
息子は落ち着きがないと1歳半検診で判断され、たんぽぽ広場行くことになったのですが、落ち着きがないレベルって皆さんどんなもんですか?
たんぽぽ広場行って落ち着きましたか?

息子の場合は
・買い物行くと勝手にトコトコ進んで行っちゃう(興味がある方へ走ってこうとする、周りが見えてなくて危なっかしい)

・家でもとにかく動きまわり、1日中ひとりごとや私との会話含めて休まず話してる。

・ひとつのおもちゃでずっと遊べない、絵本もじっと聞いてられなくて絵本の途中で違うことし出すか、どんどんめくってく。

・一歳半検診でもそうでしたが、順番待ちで私やパパの膝の上などでじっと待ってられない、寝っ転がったり違うとこ行こうとしたり。

・動くことが好きで、家の中でもお昼寝とか眠い時以外ずっと歩いたり走ったり何かしらイタズラしたり、テレビ台の上に乗ったりソファの肘掛に立ったり座ったりアクロバティックすぎる

・ベビーカーやベビーが乗れるカートは拒否。食事の際も椅子にじっと座れないので、椅子の上に立ったり食器で遊び出したりする。

って感じです。

ちなみに、大人とは関わる機会が多いので人見知りもないし距離感ゼロって感じですが、同じくらいの歳の子だといきなり距離がある感じで、一緒に遊ぶってことはしません。

コメント

はじめてのママリ🔰

数年前、中区のたんぽぽ広場に言葉の遅れで通っていました。
たんぽぽ広場にコーディネーターさんが入っているので、療育が必要な子は声がかかり個別や集団での療育勧められると思います。なのでたんぽぽ広場だけで落ち着くというよりもっと長い目で見た方がいいような気がします。

息子が小さい時に、一つのおもちゃでずっと遊ばないことを指摘され、多動の可能性あると専門家の人に言われたことあります。多動なら年齢があがると次第に落ち着いて行くらしいです。今では気になりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    まずは行ってみてそこでまたその先が必要かどうかって感じなんですね😣

    1つのおもちゃでずっと遊ばないってやっぱり多動の傾向にあるんですね😖
    車が大好きで車のおもちゃを与えるとずっと遊んでるのですが、遊び方がほぼ毎回同じでこだわりが強いようにも感じてます。
    旦那や他の身内には普通だと思うと言われますが、私自身発達障がいを持った兄弟がいてADHDの子や色んな発達障がいの子を見てきた上でやっぱり息子になにか引っかかるものを感じてます。
    まずは、通ってみます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月27日
ママリ

東区のたんぽぽ広場行ってました!
1歳半検診で私の方から落ち着きがなく、駐車場でも勝手に走り出してしまう等話して通うことになりました。
コロナ禍でもあり半年くらい待ちました😂

たんぽぽ広場に通っていろいろ子供のこと知りました。
こういうことが好きではなくて参加しない。こういうのが大好きでとても楽しそうに参加する等
お友達との関わり方でもおもちゃを取られると自分のだと主張できず傷ついてとても繊細なタイプ。
親がどう助けてあげるべきなのかいろいろ教えてもらいました😊
満3歳で幼稚園に入園する予定でそれまで通っていましたがおかげで集団に慣れていたと思います😊
正直落ち着いたのは幼稚園通い出してからです😂
専門の方とのお話では発達に問題はないけど駐車場で走り出しちゃうなど、お母さんが専門の人と話していても支援員さんとの遊びに夢中で気にしているそぶりもないことから危機管理能力は低いかもしれないと言われました。
だからどうすることもあまりないのですが納得できました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    予約待機長いですよね😭

    そういう相談できるの助かりますね💦
    正直私も今の息子にどう対応したらいいのか分からないことが多々あります🥲
    同世代の子との遊び方も分からないようだし、通うことで少しずつ慣れてくれたら嬉しいです😌

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

息子が自閉と知的です。
ただリトミックしてあとはおもちゃで親子で自由に遊ぶってだけで子供同士で何かをするとかはなかったです。集団行動がどうとかよりはその場に慣れるとかおもちゃの貸し借りなどのコミュニケーションの練習くらいはできるのかなと。同じ部屋だけど母子分離でいくつかのグループに分かれて困りごと言って保健師さんが答えるみたいなのはあったけど、私には全体的に行って意味あったのかな?と思う内容でした。お母さんたちは悩んでるのは私だけじゃないんだって思えて心が軽くなりましたって人もいるので人それぞれです。
コーディネーターの方はメンタルクリニックダダという診療所の方で強制的?にそこに通うことになりました。
今は違う所に変えましたが、参考までに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    保健師さんに説明された内容の印象とだいぶ違います😣
    通う病院も決まっているんですね😓
    参考になりました。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月30日