
コメント

ちぃ
話し合いですね。
遺産を多くもらうのであれば介護したりする必要はあるかと思います🤔
義妹2人がこのまま独身で家にいるならば、介護するような気もしますがね😊

はじめてのママリ🔰
長男の嫁だからみないといけない、はないかな、と思います!
私も長男の嫁で同じく妹2人で、持ち家はいずれ長男に、みたいな感じですが、いらないです、って感じです😅꜆꜄꜆
もし体が不自由になったり生活が困難になったら助けはもちろんしますが、妹さん達にもがっつり頼らせてもらうつもりです!
財産もあれば3人でわけてくれていいし、長男だから全部、は違うかな、と思ってます!
実親も、お嫁さんにだけ頼らず、私も助けに入るつもりです🥺
-
はじめてのママリ🔰
ですよねー!まじで実家いらないです😅
子どもがいると校区ってほんと大事で、今住んでるところの校区が絶対良いですし。
長男だから何?って感じですよね。- 12月26日

min
墓の問題とかあるから、娘さんが1人っ子なら墓守りもして認識しているのかなと思います。
妹さん達が生涯独身でない限り、やはり結婚して嫁に行く人ですから。
うちの旦那も長男(姉と妹)ですが親とは一緒に暮らしてないので、喪主や墓守は旦那、遺産はあれば3等分のつもりです。
家に関しては一緒に住まなくても近くなら大丈夫だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
娘は一人っ子ですが、ぜんぜん嫁に行ってもらっていいです。そういう無駄な慣習に娘を巻き込みたくないです。もし結婚したい人ができて、でも嫁に行けないから諦めるとかかわいそうです。こんな家に婿で来るメリットもありませんし。
妹が近くにいればいいんですけど、遠くに行った場合、主に私?が義父のことをすることになり、それが当たり前になるのが嫌ですね。まぁ施設に入ってもらって、費用は3人でなんとかしてくださいって感じですよね。。- 12月26日
はじめてのママリ🔰
遺産がそもそもないとおもいます😂義父からしたら、遺産があれば兄妹できっちり分ける、なくても長男があとを継ぐと思っているので、長男が継ぐことと、遺産は関係なさそうです、、
さすがに義妹二人とも実家ってことはないと思うんですが、それはそれでやばいですよね😂😂
ちぃ
生命保険も遺産なので、他に遺産が何もないならば生命保険を旦那さんが貰うのならば他の方よりも多く貰うことになります!
現段階ではまだ何とも言えないですよね🤔
義妹が2人とも遠くに嫁ぐと、必然的にママリさんご夫婦が介護するようにはなりますね。
はじめてのママリ🔰
でもその生命保険を3等分するんですから平等じゃないですか?義父は旦那に対して全部あげるつもりでも、こちらが分けてしまえば関係ないと思うんですがどうでしょうか?
遠くに嫁いで、仮に私達が介護するってなっても、その労力はお金でちゃんと頂かないと無理ですよね。ただでするなんてあり得ません!
ちぃ
その生命保険は旦那さんが受け取った後に3等分すると義父が遺言書作成して決まってるんですか?
それならばもちろんみんな平等ですよね😊
ママリさん夫婦が中心で介護することになったら、3等分せず生命保険全部貰っても良いし家を生前贈与で貰っても良いですよね🙌
まぁ何にせよその時にならないとわからないです😅
介護っていつ始まるかわからないしどんな状況かもわからないしで計画立ててできるものではないのでね。
はじめてのママリ🔰
3等分すると遺言書で決まってないです💦旦那が普通に受け取って、それを3等分するんじゃあダメなんですかね??
家いりません💦あまり行かせたくない学校区なので💦義父的には家を与える=私達が嬉しいみたいに思ってそうです😭
私が一番嫌なのは、義妹たちが良い思いして(今義父は元気なので家のこと義妹は家のこと全部してもらってる状況)義父が介護とかになったら私に負担が来ることが嫌です。。
まぁその時にならないと分かんないですよね。。