![うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生の子どもが優しい嘘をつけるようになる方法について教えてください。共感する力を育てたいと思っています。
小学生の子どもが優しい嘘をつけるようになるにはどうしたらいいですか?
例えば幼稚園にサンタが来たというお便りが来て(もちろん先生がサンタをやっている)、娘は本物だと信じてます。
でもそのお便りを見て「これは本物じゃない」「本物はこんなんじゃない、〇〇先生に似てる」と言い切り娘を泣かせます。
嘘じゃなくても「良かったね」とか「本当だね」とか共感するようになってほしいんですが、なんて伝えたら(教えたら)出来るようになりますか?
泣かせるくらいなら黙っててほしいくらいなんですが。
過去に戻って子育てすることは出来ないので、今から出来ることを探しています。
- うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)
コメント
![めいりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めいりん
心でそう思っても、何でも口にして言わなくて良い事もあるんだよ。
〇〇ちゃんが、幼稚園のサンタは本物じゃないって思う気持ちは〇〇ちゃんの自由で、〇〇ちゃんは間違ってないよ。
けど、妹ちゃんはサンタさんに会えたって喜んでて、サンタさんじゃないって言われたら悲しいから、それは言わなくても良い事なんだよ。
言われた人の気持ちを考えて、嬉しい気持ち楽しい気持ちになる言葉をかけるのも、それも思いやりだからねって。
私なら、こんな風に声掛けるかなって思いました。
あなたは間違ってないけど、人が嫌な気持ちになる言葉は言っちゃダメって説明するかなって思いました。
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
女の子だったら共感、言われて嫌だと思わない?みたいに伝えます。想像させることで直っていくかなと思います。
男の子だったら一度何かを否定して経験してもらってから、嫌だったでしょ?同じ事だよ、やめようね。と伝えます。更に言ったら即「本当だね」を自分が食い気味に言って、本人にも言わせます。実践あるのみです!
と、思います。
一応、そうやって伝えてます☺️
-
うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)
コメントありがとうございます。
否定して経験させる方法もやっていますがその時だけって感じです。
もしくは「俺は別に嫌じゃない」とか強がってます🙄
サンタの件は本人の中で「絶対に本物のサンタじゃない」っていう確信があったみたいで納得出来ずに言ったみたいです😮💨- 12月26日
-
あじさい💠
男の子は難しいですよね😓自分が正しいと思う時には特に。
正しいは人の数だけある。と伝えてますが、理解するのはいつになるのやら、です🥲- 12月26日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
男の子なら、ひっぱたいて、黙っとれ!他人泣かせんな!!だせえんじゃ!!でいいやって思います😂
めいりん
補足は見てなかったので、的外れな回答だったら、ごめんなさい🙇♀️
うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)
コメントありがとうございます。
「本物じゃないって思うのは分かったけど、(娘)は本物だと思ってるんだよ。違うばっかり言ったら悲しいよね」と言ったら「これは本物じゃないからそうだね、良かったねとか言えない。我慢できない(←?)」と言われました😮💨
いつも説明してますがこうに言われたのは初めてなので、余程納得できなかったんだろうなと思います。