※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ろく
子育て・グッズ

生後11ヶ月の子どもが、おもちゃや離乳食を投げる行動について悩んでいます。伝え方が合っているか不安で、他の方の対処法を知りたいです。

生後11ヶ月、おもちゃも離乳食もすぐに投げてしまいます。
どうしようもないものなのでしょうか?

「にゃんにゃん(飼い猫)にあたったら痛い痛いだからぽいぽいやめようね〜」
「ぽいぽいじゃなくてぱくぱくだよ〜」

という感じで都度伝えているのですが、これで合ってるのかな、、と気になっています。

皆さんどのようにされていますか?

コメント

はじめてのママリ

おもちゃは投げてもいい柔らかいものしか与えてなかったです。私が聴覚過敏気味で、ガシャン系の音すると一気にキレちゃうので。
離乳食はつかみ食べさせてません。同じく投げられるとイライラするので。
たまに固いの与えて、「投げない」の指示が通るようになってから固いものも増やし始めました。
それでもたまに壁にガンガンしたりはしますが、注意したら一旦はやめます。
つかみ食べは結局させず、スプーンでヨーグルト食べてもらうのから始めました。

  • ろく

    ろく

    ご回答ありがとうございます!
    言葉が理解できるようになるまでは、投げさせないではなく、投げても大丈夫な状態にすべきですね。

    • 12月27日
ママリ

うちももうすぐ1歳の息子います♡

お母さんのタイプにもよるのでしょうが、やめろって言っても1歳半くらいまでは難しいので必死に止めない方がいいかなと思います。多分遊びじゃなくて、手の動かし方や物の性質を学んでるんですよね。遊びでやってるなら真顔で「ポイポイ、しないよ。」と止めて淡々と片付けます。やりますが、あまり「やらないで!!」と止めるより「それよりほらご飯どーぞ♡おいシーね!モグモグ上手だねー!!」と他に気を逸らしたり褒めてもらえる行動を促した方がいいかなと思います^^

ポイポイは時期的にあるものなので、「今はお勉強中なのねー」と見守るのが1番早く終わるかなと思います。私は袖までエプロン+介護エプロン+マスカーテープでガチガチに汚れ対策して上げてます☺️食事は汚すもの。と思って今を耐えてます☝️
変に止めるとその動きが身につかなかったり、いつまでも執着しちゃったりすることもあるのである程度やりたいだけあらせてあげるのも大事かと思います😊

我が子はポイポイブームは去り、今は床全然汚さなくなりました✨
ところがおもちゃぶん投げブームが来たので固いもの投げたら柔らかいものに持ち替えて上げるようにして、なるべく動きは止めないようにしてます🍀*゜

保育士の端くれですが、少しでもお役にたてたら幸いです🙇‍♀️

  • ろく

    ろく

    保育士さんからのアドバイス、とても参考になります…!
    何歳くらいまで続くのかなと思っていたのですが、1歳半くらいまでなんですね。息子の成長を気長に見守っていきます😊

    • 12月27日
  • ママリ

    ママリ


    今読み返したらなんかアドバイスばかりで上から目線ですみません💦今日もハイチェアからベチャベチャのスプーン落とされました😇笑
    まあ、拭いたらいいし!本人は悪気ないしえーか!20までスプーン投げるやつおらんやろ🥄✨️思てます〜😂

    善悪というか、やったらだめ!とかが分かり出すのが1歳半位からと言われてるのでそれまではほんとに純粋に動きや音を味わってるだけだと思います!食事マナーなどは3歳以降からでいいと言われてるくらいなので、今は家では自由にしてもらっても全然いいんだと思いますよ〜!

    たしかに実際の子どもを年齢追って見てないと何歳でやらなくなるかとかイメージ持てないですよね💦

    今だけの赤ちゃんらしい姿、堪能しときましょ^^そうも言ってられない忙しい時もありますが💦
    お互い育児楽しみましょうね💕︎

    • 12月27日
まあ

うちもご飯とおもちゃぽいぽいされます!