※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
min
子育て・グッズ

3歳半の息子が話を聞かず、着替えや食事に時間がかかり、イライラしてしまいます。声かけや環境が影響していると思いますが、どうすればスムーズに進むでしょうか。

3歳半の息子がなかなか話を聞いてくれず、用意が進まないとどうしても早くしてと言ってしまいます。

なかなか着替えなかったり、オムツを履かなかったり、ご飯を食べなかったりしていると、大きな声で早くしてと言ってしまいます。
そうすると、子供から「怒らないで」と言われ反省。

どうしたらお着替えをしてくれるのか、食べてくれるのか、歯を磨いてくれるのか分かりません。
しかも一緒にやりたがるので、私が先に着替えてしまったり、ご飯を食べ終わってしまうと怒り狂って泣く始末。

お着替えしようね。次は何食べる?一緒に歯磨きしよう。と誘ったり声をかけてもシカトされ、反応がないとだんだん大きな声になってしまいます。
怒られるので自分の用意もできないし、なかなか進まないとイライラもしてしまいそれが本当にストレスです。

言い方や集中できる環境ではない(テレビがついていたり)も良くないと思いますが、どうしたらスムーズにできるのでしょうか。

最近だとサンタさん来ないよ〜などと脅してしまっていて、それも良くないな〜と思ってますが、つい言ってしまいます。

子供が気がむく声かけの方法やアドバイス、こうしたらお話し聞いてくれた。などあれば教えていただきたいです😭

コメント

ma

アラームかけて、次ぴぴぴぴ鳴ったらお着替えね?
と言って朝の用意しています!

ただ効かない時は効かないです😀笑
怒るのも大きな声も脅しも良くないとわかりつつ、やってしまいますよね😇

  • min

    min

    確かに声かけだけじゃなく、音でもお知らせがある方が切り替えしやすそうです!
    ありがとうございます😊

    • 12月27日
  • ma

    ma

    ちなみにそのうち数字とか時計が読めるようになって欲しいので、息子専用の時計を買おうかなとも思っています🥺

    • 12月27日
ママリ

なかなか聞いてくれない子はなかなか聞いてくれないので、

「早くしてぇ〜‼️」
連呼しかない気がします😂

一応たまにやってたのは、「子どもではなくぬいぐるみに怒る」ていう小芝居で、

てきとーなぬいぐるみに
「プーさん⁈お母さんお口ゆすいでって言ったよ!遊びはもうお終い‼️」
「怒らないでプー。今やるプー」
「今やってないでしょ‼️」

という一人コントをすると、子どもたちがニヤニヤしながら寄ってきてお手本を見せ始める

みたいな事をたまにしてました。

しかし心に余裕がないとできないので、基本

早くしてって言ってんでしょ‼️
です😑

  • min

    min

    まずこちらに興味を持たせるって大切ですよね!
    確かに心に余裕がないとできなさそうですが(笑)、一回小芝居試してみようと思います🤔!
    ありがとうございます😊

    • 12月27日