
中3の娘が今年のお年玉を半分自由に使いたいと言っていますが、15万円は大きいと感じています。遊ぶお金は自分で出すべきか悩んでいます。今の子は私の時と違うのでしょうか。
中高生のお子さんがいらっしゃる方教えてください。
今までお年玉をもらった時に、
本人には2万円渡しており、それ以外は娘の口座に貯金していました。
今、中学3年生です。
(小学生組は1万円自由に使っていいと渡してました)
その他、年に2〜3回の帰省やお誕生日などでもお小遣いをもらうので(2万円くらい)それも自由にさせてます。
先ほど、中3の子供から、
今年のお年玉は半分は自由に使いたいと言うので、
半分は大体15万円ほどになりますが、
半分渡すのはいいよ。
でも、卒業後に行こうとしているディズニーとか、
娯楽で使う分には、
そこから出してねって言いました。
それは話が違うと怒る娘。
私はお小遣いは口出ししたくないと思っているので
考えて使って欲しいと思いましたが、
流石に15万円は大きい。
でも、これから高校生になりバイトも興味があるようで早く始めると思うと、
学校に関係するものは親が出したとしても、
遊ぶお金は自分で出しなさいと言いたいのですが、
どうなんでしょうか?
性格上、長子は、
友達と遊ぶことにはお金をかなり使うタイプです。。。
被服費も年間でこの子だけで20万円は使ってますし、
私が高校生の時は美容室代や洋服などは自分のバイト代で買ってました。
月に5万円ほどは稼げていたので、
なんら問題なかったです。
お年玉も自分で全額管理して、
免許も自分で出してとりに行きました。
(父がしっかり働いてくれていたのでお金に困ったことはありません)
今の子はそうではないのでしょうか?
どうしても自分の時と比べてしまって、なんか違ったのかなぁと悩みます。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
さすがにわがままかなとは思いますねお金の面だけみれば🥲
それは話が違うとなるのは
少し甘やかしすぎたのかなと思います。
普通は15万円もあればディズニーは自分で出すという思考になってほしいなと思うので🥲
うちは裕福な方ですが
子供にはお金の事きちんと管理させてます。
出そうと思えばいくらでも出してあげれますがそれは子供の為にならないからです
うちも中3ですが高校生になったらバイト代からお小遣いとスマホ代は出してねと
それ以外は家から出すからと
もちろんバイト入れなくて足りないなどの時はお小遣いやスマホ代は家からだします☺️
お金の事は各家庭の事で
我が家のやり方が正しいとかないと思いますが
きちんとお金については話し合いしてみてもいいと思います!
親に養ってもらってる以上
親の意向も聞いてもらわないとですね!

はじめてのママリ🔰
中3の割にお金の扱いが下手というかお金の大切さが全然勉強できてないんだなと思いました。
バイトを始めて理解してくれるといいですね。
我が家は中2が居ますがお年玉は1万のみ渡して1年間考えて使うように伝えており「貯める」という事もきちんとしてます。
お金を稼ぐという大変さや社会の仕組みなど小学校の頃から結構しっかり教えてます。
また、すぐ買い換えるという選択をせず工夫して長く使うなど物を大切に扱って散財しない事も教えてますね。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
お友達との誕プレ交換、
終業式や体育祭の後の打ち上げ(カラオケ→焼肉が定番のようです)
父の日、母の日のプレゼントや
バレンタインの準備などがお小遣いの使い道です。
頻度は高くないですが、
下北や渋谷へのお出かけなども小遣いからさせてました。
お金の使い方が下手には感じませんでしたが、
主さんのお子さんはこのあたりはどうされてますか?
洋服や美容室代は都度家計からでしたが、
これは私たち夫婦の考え方ですが、
与えられた小遣いの中で、
自分で使い道を決めて、
生きたお金の使い方を学んで欲しいと思ってました。
娘にとって今は、
友達絡みで使うことをしたいんだなと思いながら見守ってました。
そして、貯めることに関しては目的をもって…と伝えてました。
真ん中の子はそこが上手で貯めて貯めて欲しいものに使うタイプですが、
長女に関しては、
自分の欲しいものよりお友達との楽しみに使いたくなるのでしょうね。
稼ぐ大変さは、共働きで夫の仕事も私の仕事もたくさん見る機会があるため、
すごくよくわかっていると思います。
本人も早い段階でなりたい職業を決めており、
だから〇〇大学へ行きたい、
だから〇〇高校へ行きたいと、
逆算して勉強してますし、
この手の職業はどのくらい稼げる…など、
よく調べてます。笑。
周りの影響が大きいのだと思います。
私もよく知る幼馴染4人(娘除いて3人)の女子が、割とお小遣いしっかりもっているタイプなんですよね。
後は、義家が裕福なのもありますね。お金の価値が周りよりゆるく考えているとは思います。
よく言うんですよ。
孫に、お金の心配はいらないぞ。って義親たち。
よくないですよね💦- 12月26日
ママリ
お返答ありがとうございます。
幼馴染の子供達4人連れてレストランとかで食事もするくらい私も仲良くしてもらっているので、
彼氏の話とか、
受験のこととか色々と相談にのったり、
お小遣いのことも話したことあるんですが、
みんなバラバラですよね。
ただ、共通して思うのが、
結構早い段階からみんなまとまったお金を自身で管理しているなぁと言う印象です。
それと、私の時代とは違い、
中学生で子供達同士でディズニーや遊園地も行くし、
映画やカラオケは当たり前。
焼肉とかも子供達だけで食べてきます💦
マックやスタバはあったけど、
焼肉は親と行くイメージだったので、
なんかすごいなって。笑。
15万円をパァーって使うつもりはもちろんないのでしょうが、
何に使うの?とかはできるだけ聞かないようにしながら、
もう少し話してみたいと思います‼︎
はじめてのママリ🔰
行きますよね🥲
焼肉もだし食べ放題も
ディズニーも行きます!!
平気でカチューシャも買って
前使ったのは付けないとかあります笑
けどお金はめちゃくちゃ厳しく躾てます!!
子供も家が裕福なのを理解してるのでそれに図にのらないようにしています🥲
私はきちんと理由がないこと
努力してない事には出さないと夫とも話しています。
その子がきちんと理解してれば
いいと思います!
お子さんも多分これは私のお金だからディズニーは親が出してくれる物と思ったんだと思いますが
そこはきちんと話して理解してもらうのが良いかなと思います😃
まあ卒業旅行の前にまず受験ですね😍