※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小学校での体調発表が必要か、特に熊本の長嶺小学校について教えてください。息子は人前で話すのが苦手です。幼稚園の懇談会で担任が体調発表をするように説明し、驚いています。プライバシーの観点からも疑問があります。

小学校では、朝からクラスみんな体調発表をしないといけないのでしょうか?。
特に熊本、長嶺小学校にかよわれてるかたどうなっているか教えていただけますとたすかります。

息子はみんなの前でしゃべるのが不安感から無理ゲータイプなので。。。

先日長男の通う幼稚園の懇談会で担任が、
「小学校では体調発表をひとりひとりしないといけないので、年長さんは三学期から就学前準備として、体調発表をとりいれていきます。」

と、説明がありいろんな意味でびっくりしてます!!🫠

事実であればいまどき企業だとパワハラだしプライバシーの侵害なりますし、そもそも体調把握が必要であれば保護者ひ保育園のようにアプリ連絡を義務付けるか、授業の中で具合わるくなったらタブレットのチャット機能で個別に先生に@メンションすればいいだけですよね?

また、発表させたところで、生理痛ひどいです、頭痛あります、咳がひどくてねれませんでしたねむいですとか聞いて先生どうされてるんですかね???🤔

コメント

みみりん

長嶺小ですが…

子どもからそんな話は聞いたことないですね💦

昔みたいに、点呼の時に
はい元気です!
や、はい、咳が出ます。

なんて言わないと思います😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    情報ありがとうございます!
    本当ですか?よかった!
    てかむしろ昔はあってたんですね🥶🥶🥶

    これは幼稚園側が「その昔」から脱却できず毎年慣例をひきずってるのか、月出かたくまあたりの話だけなのか幼稚園に真意を説明もとめたほうが良さそうですね。。。

    でも園の担任の先生のお子さんが(現小学生)されているからって言っていたのでほんとあっているところはあっていそうです。。

    こっっわ😭😭😭😭

    • 12月25日
  • みみりん

    みみりん

    昔って、私たちが小さい頃の小学校とかなので
    20年前とかです😂‼️

    園長が、ご高齢だったり古い園は名残があるかもですね。。。

    数年前、自分家の住所と家の電話番号を年長に暗記させ、1人1人言わせてチェックする園長いました。笑
    今時家に固定電話もないのに…
    迷子になった時の対応だそうで笑


    色んな園があります〜‼️
    自己主張は大事ですがやり方と必要項目だと思います😂

    • 12月25日
てとてと

市内の小学校ですが、健康観察あってますよ!
プライバシー侵害というほどの赤裸々に答えるものではなくて、名前を呼ばれたら、はい元気ですと応える点呼のようなものと思っています。いてもせいぜい咳が出ます、ぐらいだと思いますよー!

はじめてのママリ🔰

熊本市の幼稚園ですが、うちの幼稚園は年少さんから健康観察あってますよ!
名前を呼ばれたら元気にお返事する。という練習も兼ねてのような感じで、他の方も書かれていますがプライバシーどうこうというものではないですし、性格的なものでうまくお返事できない子もいますがそれを厳しく指導されることもないです。
生理痛なども腹痛などでにごすなり、赤裸々に答える必要ないですし😅
それを聞いて先生はどうするのか?ですが単純に健康面のことだけじゃなく、その健康観察だけとっても色んなことが分かるものですよ。
保育参観など見ていても、元気にお返事する子・ぼんやりしていて聞いてない子・うまくお返事できない子・そういう子に対して「○○ちゃんの番だよ」とか「恥ずかしいなら手を挙げるだけでもいいんだよ」って声をかけてあげる子など色んな子がいますし、同じ子でも日々見ていると「今日は元気がないな。何かあったかな?」とか感じるきっかけにもなると思います。

小学校ではもちろんタブレットを使用する時間もあるでしょうが全てがそれで完結するわけではなく、みんなの前で自己紹介したり先生に当てられて答えたり発表したりする機会もありますし、そういう経験が大人になって人前で自己表現したり仕事でプレゼンしたり等できるようになる基礎になると思うので、一概に何でもかんでも必要ない。パワハラだ!と叫ぶのも子供の可能性を狭めてしまうのではないかと、投稿を見て少し思いました💦

はじめてのママリ

皆様、情報&ご意見ありがとうございます!
こどもと先生の軽い交流でやってる温度感であるのはもちろん理解してます🙆
特に園や学校に凸してモンペするつもりはないのでご安心ください🙆🙇

うちのコは集団の中で発言もとめられると本当に声が出せないので練習とかへったくれもなく毎日の(本人視点)強制で不登校になりかねないので、学校で全体一律であってるようであれば支援シートにひとことかいておくと反抗しているとか思われたり、先生にお手数とらせなくて良いかなと思いました🙇

まあ、T-M小学校の教頭は保護者説明会で支援シートファイリングしていて先生たちみてないとか言ってたんで意味ないのわかってはいますが🤤


私の価値観だとやっぱり健康項目使ってみんなの前で言わせながらその子の状態を見たり発言の練習するのは違うかなという意見です。。🤔

年齢が幼ければ幼いほど真剣にきくべき項目だとおもうので。

なんでもかんでもパワハラだとかになってしまう昨今本当に管理職の人達大変ですよね。
すぐホットラインにかけられてしまう時代で。。。
面談も1on1も扉をあけてが望ましいだのなんだのまじでそこまでいるか?って思うこと私も多いです。🤤


私もプレゼンや会議での発言も仕事で良くしますが、仕事できるなぁ、プレゼン力あるなぁ結果出すなぁと尊敬するビジネスパーソンはしゃべることに抵抗がない人というより得た情報をどう活かすかゴールはどこかどんな方法があるかを提示できる力かなとおもうので、自分のこどもには体調悪いって見聞きしたらどんな方法があるかできるかスルー案件もふくめて教えてあげていきたいなと思いました。

私はめんどくさいのでAI音声いれて動画作って極力リアタイ発言しなくていいようかわしてます🫠🫠🫠

こどもの体調面で必要事項を紙でも対面でもつたえたのに現場で活かせていなくて子どもが日赤かけこむことになったりしたこともありまじでここ数年、教育系、役所系の人の話を適当に聞き流す現状に辟易しているから私が個人的に健康観察というものにひっかかりを感じてるだけだと自覚してます🫠

自分の子供には体調悪いと見聞きしたら自分はどうしたら良いか考えて動ける力をつけてほしいなと思います。スルーパターンも含めて😆

こどもは受け答えの練習範囲でかまわないとおもうのですが、聞いた大人の先生が子供と同じ受け取りレベル、やっつけ仕事感覚でいたらだめかなと思います。

健康項目を扱うのであれば、その意図をこどもたちに丁寧に説明はしてほしいなぁと思います。

はじめてのママリ

学校系、聞いたり書かせたり情報提示させといてなんかおきるまで放置するところ多くて本当にイラッとさせられること多いです。。

こどもに対してどうこうより、大人は仕事としてやるならやりきれおもっちゃいます🤤