※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

養子や里子を迎えた方に、迎えるまでの流れや期間について教えていただきたいです。現在38歳で不妊治療中ですが、将来的に養子や里子も考えています。

養子、里子を迎えた方いらっしゃいますでしょうか?

いましたら、迎える決心を決めてから正式に迎えるまでどのような流れと期間があったか知りたいです。


今現在不妊治療中の38歳です。
保険があと1回移植すれば終わります。夫と話して私が40歳になるまで保険が切れても頑張ろうと決めています。
それプラス妊娠、出産できなかった場合養子、里子も考えています。2人の中で子供がいない生活は最終手段?という感覚です。

ですが40歳になって、いざ迎えようって話になった時にすぐ迎えられないのは重々承知です。
自己満と言うか、わがままですが出来れば、新生児や乳児、幼子で迎えたい気持ちが強いです。

そこまで考えた時に、体力的にも考えて、迎えるまでに数年かかるのならば、今から行動を開始した方が良いのか、とか不妊治療と並行しても良いものかとか、なんかもう保険切れたらキッパリ諦めて迎える方向で考えた方が良いのかとか、悩み始めてしまいました。
因みに「体力的に〜」からは私の思考だけで夫にはまだ話していません。


参考までにどのような流れでどのくらいの時間がかかったのか教えて頂きたいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、里親や養子縁組などはしたことないのですが通っている産院の院長が養子縁組の活動をされているちょっと有名な方で、院内にチラシが貼ってあったりするのを見たことがあります。
里親申し込みから実際に登録が認められて待機状態になるのに1年以上かかるみたいです💦
さらに他にも、心身ともに健康で安定した職業があること、夫婦共に45歳以下であること、年収や女性が専業主婦であるかなど様々な要件を満たさなければ認められないようです😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは結婚3年以上経つこと、不妊治療を努力してきた夫婦、子供がいない夫婦などが要件でした💦

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    やはりそれなりに条件は必要ですよね💦
    すごく参考になりました。
    自分でも調べてみましたが、大方似たような内容でした。

    まだ妊娠を諦めたくは無いけれど、歳を考えると行動を開始した方が良いかもしれないとも思いました。

    きっかけをくれてありがとうございます😊

    • 12月31日